こんにちはnikoshiba(ニコシバ)です。
NHK news WEBによりますと先月以降、各地ではしかの感染者の報告が相次いでいて、奈良県では海外から入国した男性が感染していたことが分かり、この男性と接触のあった別の男性も感染が確認されました。
また、今月1日にはアラブ首長国連邦から帰国した大阪府の男性がはしかに感染していることが分かり、これまでにこの男性を含め、同じ飛行機に乗っていた男女合わせて8人で感染が確認されています。とのニュースが走りました。

感染力が強く怖い「はしか」!免疫がない場合は感染者のそばにいただけで感染する
はしかは、ウイルス性の感染症で、感染力が極めて強く、重症化したり死亡したりするケースもあり、警戒が必要です。麻疹「はしか」は感染力が極めて強い感染症で、麻しんウイルスに対する免疫がない方が感染した場合、ほぼ100%の方が発病するといわれています。
乳幼児や免疫力の低下している方では肺炎や脳炎などの合併症を併発することもあり、重症のときには死に至ることもあります。合併症がなくても入院を要したり、妊婦では流産や早産を招くおそれもある疾患です。
子供だけでなく大人もかかるので、麻しんの疑いがある場合は、 医療機関に事前に電話で麻疹「はしか」に感染しているおそれがあることなどを伝え、受診の仕方を確認してから受診してください。
目次
麻しん(はしか)とはどんな病気?
麻しん(はしか)は感染力が極めて強い感染症で、麻しんウイルスに対する免疫がない方が感染した場合、ほぼ100%の方が発病するといわれています。乳幼児では肺炎や脳炎などの合併症を併発することもあり、重症のときには死に至ることもあります。
次の表を参考に発症が疑われる時は、登校や出勤などを控えて、他の人との接触を避けて、早めに受診してください。
特徴 | 感染力が強く、発症率も高い | |
---|---|---|
感染経路 | 飛沫感染、空気感染 | |
潜伏期間 | 約10から12日間 | |
症状 | ※カタル期 発熱(38℃前後)、せき、鼻汁など風邪様症状 ※発疹期 一時発熱が下がり、再度高熱(39から40℃)、赤色小斑状発疹が顔から全身に広がる※回復期 体温が落ち着き、発疹は色素沈着し消退、回復に向かう | |
伝播可能期間 | 発病1日前から解熱後3日間(もしくは発疹出現後5日目)まで | |
予防方法 | 予防接種 | |
治療 | 安静と対症療法 |

ここからはNHK news WEBよりになります。
はしか感染者相次ぐ 空気感染も ワクチン接種が必要な世代は…
2024年3月13日 19時34分
東京や大阪をはじめ全国で相次いではしかの感染者が確認されています。海外から帰国したり、観光で入国したりした人から感染したとみられ、専門家は「海外に行く人などはワクチンの接種歴や抗体の状況を確認して、必要に応じてワクチンの接種を検討してほしい」と呼びかけています。
感染力は極めて強い 新型コロナ以上

はしかは、患者がせきやくしゃみをすることで放出された粒子にウイルスが含まれていて、それを吸い込み感染します。
空気感染のほか、飛まつや接触を通じて広がることもあり、感染力が極めて強いため免疫がない場合、感染者と同じ室内にいただけでほぼ確実に感染するとされています。
まわりの人に免疫がなく、感染対策がとられない場合、患者1人から何人に感染を広げるかを示す「基本再生産数」は「12から18」とされ、「2から3」ほどとされてきた新型コロナウイルスなどより、感染力は格段に強いとされています。
今回は同じ飛行機に搭乗していた人で感染が相次いでいますが、去年には、新幹線で同じ車両に乗っていた人で感染が確認されたほか、2019年には、大阪の商業施設でアルバイト店員の感染が確認され、売り場を訪れていた買い物客らに感染が広がったケースがあります。
重症化や死亡するケースも

はしかに感染したときに出る主な症状は、発熱やせき、発疹、目の充血などです。
感染症に詳しい北里大学の中山哲夫特任教授によりますと、熱は2日ほどでいったん下がったあと再び上がるのが特徴で、40度近くまで上がり、発熱は1週間ほど続くということです。
発疹は、症状が出始めてから数日たたないと出ないため、最初のうちは、はしかと判断しにくいこともあるということです。さらに、感染による合併症として肺炎や脳炎が引き起こされ、重症化するケースもあります。
特に脳炎については、およそ1000人に1人の割合で起き、中には亡くなるケースもあります。
アメリカCDC=疾病対策センターによりますと、はしかに感染した子ども1000人のうち1人から3人は、呼吸器や神経系の合併症で亡くなるとしています。
専門家「特効薬なく侮ってはいけない」
中山特任教授は「はしかの最も重篤な合併症は脳炎で、初期症状は熱や発疹が出ているときに、もうろうとして呼びかけても反応しないような状況が続く。はしかは昔から『命取りの病気』と言われる。特効薬もなく侮ってはいけない病気だと認識してほしい」と話しています。
そして、感染が疑われる場合は必ず医療機関に連絡したうえで受診してほしいと呼びかけています。
《はしかの感染防ぐには》
はしかの特効薬はなく、症状に応じた治療をするしかないため、専門家はワクチンで感染を防ぐことが重要だとしています。
「子どものワクチン忘れず接種を」

国内では、はしかのワクチンは、はしかと風疹を予防する「MRワクチン」を、「定期接種」として就学前の子どもが公費で接種できます。
「MRワクチン」は、「定期接種」として、1歳以上2歳未満のときに1回目、小学校入学前の5歳以上7歳未満の時に2回目を接種することになっています。
公費でワクチンを接種するには、決められた期間があり、
▽1回目は2歳の誕生日の前日まで、
▽2回目は小学校に入学する前の3月末までとなっています。
厚生労働省によりますと、昨年度のMRワクチンの接種率は、▽1回目では95.4%と過去10年で2番目に低く、▽2回目は92.4%と、過去10年で最も低くなりました。
日本では、2007年にワクチンを接種していない0歳から1歳の子どものほか、1回しか接種していない10代や20代を中心に感染が広がったことがあり、ワクチンに詳しい川崎医科大学の中野貴司主任教授は「対象となっている人は、忘れず接種してほしい」と話しています。
ワクチンには副反応もあり、国立感染症研究所によりますと1回目の接種のあと▽発熱がおよそ20%から30%、▽発しんの現れる人がおよそ10%いるということです。
また、まれな副反応として、脳炎や脳症が接種回数100万回から150万回あたり1例程度報告されているということですが、はしかに感染した場合の発症率よりもはるかに低いということです。
感染症に詳しい北里大学の中山哲夫特任教授は「接種から7日前後に副反応が出ることが多い。発熱しても1日か2日で下がるケースが多く、あまり心配はいらない。2回目の接種ではほとんど副反応は出ない」と話しています。
ワクチン2回接種していない世代は注意を

中高年でも、感染を経験しておらず、ワクチンを接種していないか、1回しか接種していない人では、感染した場合は命にかかわることもあるとして、専門家は注意を呼びかけています。
日本プライマリ・ケア連合学会 感染症委員会ワクチンチームによりますと、現在50歳代以上となる1972年(昭和47年)9月30日生まれまでの人は、定期接種が始まっておらず、ワクチンを一度も接種していない可能性があるということです。
それ以降の生まれでも、20代半ば以上となる2000年(平成12年)4月1日生まれまでの人は、定期接種が1回のみだったため、免疫が十分ではない可能性があるということです。
ただ、中山特任教授は、定期接種が始まる前の世代では幼少期に感染していることが多く、ワクチンを接種していなくても抗体が十分あるケースも多いとした上で、感染した記録のない人は抗体の検査をしたり、ワクチンの接種を検討したりしてほしいとしています。
中山特任教授は「母子手帳を見て自分の接種歴を確認したり、抗体検査を受けて免疫の状態を確認しておくことが大切だ。学校の先生や保育士など子どもと接する機会の多い人や海外に長期出張に出かける人などは、特に注意してほしい」と話しています。
妊娠中の女性は特に注意を
妊娠している女性は、特に注意が必要です。
妊婦がはしかに感染すると、合併症のリスクが高いとされ、流産や早産の可能性も指摘されています。
ワクチンはウイルスの毒性を弱めた「生ワクチン」で、妊娠中に接種を受けることは適当ではないとされているため、妊娠を希望する人はあらかじめ接種を受けることが重要だということです。
中高年でも、感染を経験しておらず、ワクチンを接種していないか、1回しか接種していない人では、感染した場合は命にかかわることもあるとして、専門家は注意を呼びかけています。
NHK news WEB参照抜粋 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240312/k10014388191000.html
このように、今回の「はしか」は恐ろしい病気だと思います。昔は一度なるとならないから、子供の頃に感染すると楽だよなどと言われていた記憶がありますが、ワクチンを2回接種しているか、また、昔にかかったことがある場合などは安心みたいですが、日本では年齢によっては1回しかワクチンを打っていないなどの年代があるみたいです。
そのために、定期接種が始まる前の世代では幼少期に感染していることが多く、ワクチンを接種していなくても抗体が十分あるケースも多いとした上で、感染した記録のない人は抗体の検査をしたり、ワクチンの接種を検討したりしてほしいとしています。
また、持病があったり、妊娠するかもしれない方や妊娠中の方は、自分が麻疹に感染したことがあるかわからない、ちゃんと免疫が獲得できているかわからない場合、採血で抗体検査を受けると確認することができます。前もって医療機関で抗体検査を受けてみてはいかがでしょうか。
ユーザーの声「年間利益は平均して300万円くらいです」
投資顧問が自信を持ってお届けする推奨10銘柄
『スマホ初心者基本操作講座』
スマホ基本操作!として、進度に合わせた具体的なカリキュラムを組み、デジタル難民を一人でもヘルプできるようにとの思いから、初心者、高齢者向けのスマホの段階的なカリキュラムの例を示しご案内して来ました。下記にご案内しています。
- 高齢者のスマホは「分からないから嫌だ」を無くし、使う喜びを知ってもらうには1️⃣
- 「初級レベル編」スマホってなんだか難しそう?と二の足を踏んでいる方への基本操作2️⃣
- 「初級レベル編」スマホ基本操作!アプリ?、電話のかけ方、メッセージの仕方3️⃣
- 「初級レベル編」スマホ基本操作!連絡先の登録と連絡先への電話やメッセージの送信4️⃣
- 「初級レベル編」スマホ基本操作!写真の撮影方法、アルバムでの写真の閲覧と削除5️⃣
- 「中級レベル編」スマホ基本操作!インターネットの使い方、検索エンジンの利用法1️⃣
- 「中級レベル編」スマホ基本操作!電子メールの設定と使用、メールアカウント、メールの送受信、添付ファイルとは?2️⃣
- 「中級レベル編」スマホ基本操作!アプリのダウンロードとインストールの方法3️⃣
- 「上級レベル編」スマホ基本操作!ソーシャルメディアの利用、FB・Instagram・Twitter2️⃣
- 「上級レベル編」スマホ基本操作!スマホでのメディアの共有、写真や動画の共有方法1️⃣
- 「上級レベル編」スマホ基本操作!便利なアプリの活用、ナビゲーションアプリ、健康管理3️⃣
YouTube でもカラオケチャンネルnikoshiba https://www.youtube.com/@nikoshiba8
心に刺さる歌をコンセプトに「人生のドラマを奏でる、カラオケ歌謡の感動曲集」艶やかに、激しく、そして切なく。
世代を超えて愛されるカラオケ歌謡の数々を歌い尽くします 「まぁまぁかな」(笑)と思われたらチャンネル登録をお願いします。😅
カラオケ歌謡で歌ってみました
子供達にお父さんは何を歌っても演歌に聞こえるよと言われ(笑)、悪戦苦闘しながら勉強?練習しています。今回はズバリ演歌で鳥羽一郎さんの「戻れないんだよ」を歌ってみました。
人生での出会いや別れを繰り返す中で、山あり谷ありなどありますが、それを受け入れて明日に向かって生きてゆくという歌詞ですが、多くの経験年月を重ねた分だけ深みが増す、大人の演歌になっています。
◉カラオケなどをYouTubeでアップしたい方はご相談ください。
YouTube の制作などを安価でお手伝いいたします。
この様な https://www.youtube.com/@nikoshiba8 の感じのイメージでYouTubeからアップしたいと思われている場合にはご相談ください。
お問い合わせは無料です。こちら nikoshibaブログ の『お問い合わせ』
または nikoshiba@aideco.info からお願いします。🙇
nikoshiba に戻る
◉閲覧したい情報が簡単にスマホで!
閲覧したいブログやニュースを「RSS」リーダーアプリで検索可能に
これからは閲覧したいブログやニュースを「RSS」リーダーで、収録しておくと、更新される内容を簡単に閲覧できるんです。nikoshiba も「RSS」リーダーでチェックが可能になります。
「RSS」を使用して情報を効率的に収集!愛好ブログ、Webの最新情報が更新され便利に
nikoshiba では、シニア、高齢者の方々へ「スマホ・PCなどの情報」「観光・カラオケ」「健康・美容」その他、暮らしお役立ち情報を発信しています。そして、専門店チェーンを長年経営をしていた経験から小売業のノウハウを全て開示中(詳しくは「HOME」)です。ご笑覧賜れば幸いです。
『お問い合わせは無料』
◉スマホやパソコン、YouTubeのアップ。そしてSNSに関することで、お分かりにならないシニア・高齢者・初心者の方にはメールでのやり取りに限り無料でアドバイスさせていただきます。
スマホ・インターネット・YouTube・LINEなど全般の使い方と簡単にできる機能説明
一人暮らしの不安、お家のセキュリティ対策と安心見守りはスマホで
◉小売店に関することは、小売店運営&経済 販売POS&受発注アプリなどでご確認ください。ご質問などは、このnikosibaのお問い合わせからお願いします。概要は、HOMEで
◉このブログは読みやすい文章にするためにChatGPTのAIの力を一部活用させていただいています。
nikoshiba に戻る