こんにちはnikoshiba(ニコシバ)です。
高齢になり、夜中に3〜4回トイレに行くので、「病院に行ったら?」と何度も言われます。なので、原因と対処法を知りたいと思います。男性と女性で違いがあるのでしょうか?また、高齢者はどうなのでしょう?気になりますよね。少し調べてみたいと思います。
トイレに夜中に3〜4回!病院に行く、行かなくて良い、高齢者症状での判断基準は?
トイレに3〜4回も行くなら病院に行かないとと、しかし、そうなのでしょうか?高齢者は加齢によりさまざまな症状が出るみたいで、以前もご紹介しましたが予防医学で考えてみることにしました。その病院へ行くべき判断基準とは?
朝起きてからずっとテレビを見ている人、必見!自分のために予防医学を実践しては
目次
夜中にトイレへ行く原因、高齢者は
夜中に何度もトイレに行くことは、多くの異なる原因が考えられます。男性と女性での違いはありますが、一般的な原因は性別に関係なく共通しています。また、高齢者においても特有の要因が存在することがあるらしいのです。
一般的な原因と考えられるのは以下の通りです
1、過剰な水分摂取: 夜中に多くの水を飲むと、夜間尿意が生じる可能性が高まります。
2、尿路感染症: 尿路感染症は、頻繁な排尿の原因となることがあります。これは性別に関係なく発生します。
3、前立腺肥大症(男性のみ): 中年以降の男性には、前立腺が拡大する可能性があり、尿の通り道を圧迫することがあります。これが頻尿の原因となることがあります。
4、膀胱の異常: 膀胱の筋肉や神経に問題がある場合、夜間に尿意を感じやすくなります。これは男性と女性の両方で発生する可能性があります。
5、糖尿病: 糖尿病の患者は、夜間に頻尿を経験することがあります。特に高血糖の状態では、腎臓が余分な糖分を尿中に排出しようとするためです。
高齢者の場合、前立腺肥大症や膀胱の筋肉の衰弱など、特有の問題が頻尿の原因となることがあります。また、高齢になると夜間に目を覚ますこと自体が一般的で、それが夜間尿意を感じる要因になることがあります。
異常に頻繁な夜間の尿意を感じる場合、医師に相談し、詳細な検査を受けることをお勧めします。医師は原因を特定し、適切な治療法を提案できます。また、適切な飲水習慣を確立し、尿路感染症を予防することも大切です。
高齢者が夜中に頻繁にトイレに行く原因
「高齢者の場合、前立腺肥大症や膀胱の筋肉の衰弱など、特有の問題が頻尿の原因となることがあります。また、高齢になると夜間に目を覚ますこと自体が一般的で、それが夜間尿意を感じる要因になることがあります。」が、
高齢者は、夜中に3〜4回のトイレに行くくらいは気にする必要なないみたいなのです。また、前立腺肥大症や膀胱の筋肉の衰弱も、加齢なら心配はないのですか?判断基準はどう考えると良いでしょうか?
高齢者が夜中に3〜4回のトイレに行くこと自体が一概に心配する必要はありません。加齢により、夜間に尿意を感じることが増えることは一般的です。
一般的に、加齢による夜間のトイレの回数の増加は以下の理由によるものです。
1、前立腺肥大症(男性のみ): 前立腺が加齢とともに拡大し、尿の通り道を圧迫することがあるため、男性の場合、夜間の排尿頻度が増えることがあります。しかし、これが問題となるかどうかは個人により異なります。
2、膀胱の筋肉の衰弱: 高齢者の膀胱の筋肉は弱まる傾向があり、それが夜間の尿意を感じやすくすることがあります。
3、夜間の睡眠パターンの変化: 高齢になると、夜中に目を覚ますことが増え、その際に尿意を感じることがあります。
高齢者はこんな場合には注意
加齢に伴うこれらの変化は一般的であり、一般的には問題ありません。ただし、以下の場合には注意が必要です。
1、急激な変化: 夜間のトイレ回数が急激に増加する場合、これは他の健康問題のサインかもしれないので、医師に相談するべきです。
2、尿失禁: 高齢になっても、尿失禁が増える場合、これは膀胱や尿路に問題がある可能性があるため、医療専門家に相談が必要です。
3、疼痛(痛み)やその他の症状: 夜間の尿意に伴う疼痛、血尿、発熱などの症状がある場合、これは潜在的な問題のサインかもしれないため、医師の診察が必要です。
総合的に言って、夜間のトイレ回数が加齢に伴ってわずかに増加することは一般的であり、通常は問題ありません。
ただし、異常な夜間の排尿回数や尿路の問題がある場合は、医師に相談し、適切な評価とアドバイスを受けることが重要です。個別の症状や健康状態に応じて、医師が最良の対策を提供してくれます。
加齢による病気のサインの見分け方
加齢に伴って一般的な健康の変化と、潜在的な病気や問題のサインを見分けることは重要です。以下は、注意を払うべきサインと、それが潜在的な問題を示す可能性がある場合について説明します。
ただし、これらのサインは一般的なガイドラインであり、個々の状況により異なることがあります。医師との相談が最も確実な方法です。
1、急激な体重の変化: 急激な体重の増加または減少は、潜在的な健康問題を示すことがあります。特に食欲、消化、代謝に変化がある場合は注意が必要です。
2、持続的な疼痛: 持続的な疼痛、特に関節痛、背中の痛み、頭痛などがある場合、これは慢性の疾患や炎症のサインかもしれません。
3、持続的な疲労: 加齢に伴って疲労感が増すことは一般的ですが、異常な疲労感、倦怠感、エネルギー不足が持続する場合、貧血、甲状腺の問題、糖尿病などの疾患の兆候かもしれません。
4、呼吸の困難: 呼吸が困難である場合、これは心臓、肺、あるいは他の呼吸器系の問題の兆候である可能性があるみたいです。
5、変化のある排尿習慣: 血尿、頻尿、尿失禁、排尿時の疼痛など、排尿に関する異常がある場合、これは尿路感染症、前立腺の問題、膀胱の問題、糖尿病などのサインかもしれません。
6、記憶障害: 軽度の記憶の問題は加齢に伴うことがありますが、重度の記憶障害や認知症の兆候がある場合、医師に相談が必要です。
7、変化のある皮膚症状: 皮膚にできもの、変色、湿疹、かゆみなどがある場合、皮膚疾患や皮膚癌の可能性があるため、医師に相談が必要です。
これらのサインが続く場合、または症状が重い場合、医師に相談し、適切な評価と治療を受けることが重要です。健康問題が早期に発見されれば、治療の成功率が高まります。加齢に伴う一般的な変化と潜在的な疾患の区別をすることは、健康状態を維持するために役立ちます。
下記は日本泌尿器科学会のサイトからです。ご心配な方はこちらでご確認なさってみてください。
尿が近い、尿の回数が多い ~頻尿~
頻尿(ひんにょう)とは
「尿が近い、尿の回数が多い」という症状を頻尿といいます。一般的には、朝起きてから就寝までの排尿回数が8回以上の場合を頻尿といいます。しかし、1日の排尿回数は人によって様々ですので、一概に1日に何回以上の排尿回数が異常とはいえず、8回以下の排尿回数でも自分自身で排尿回数が多いと感じる場合には頻尿といえます。
頻尿の原因
頻尿の原因は様々ですが、過活動膀胱、残尿(排尿後にも膀胱の中に尿が残ること)、多尿(尿量が多いこと)、尿路感染・炎症、腫瘍、心因性に分けることができます。・過活動膀胱膀胱に尿が十分に溜まっていないのに、膀胱が自分の意思とは関係なく勝手に収縮するという病気で、急に尿がしたくなって我慢ができず(尿意切迫感)、トイレに何回も行くようになります。過活動膀胱は日本で1000万人以上の男女が罹患する頻度の多い病気です。脳卒中、パーキンソン病などの脳や脊髄の病気のために、膀胱のコントロールが効かなくなる、前立腺肥大症による排尿障害のために膀胱が過敏になる、などの原因で発生しますが、加齢による老化現象として起こったり、原因が不明(明らかな基礎疾患がない)であったりすることも少なくありません。また、尿が間に合わずにもれてしまうこともあります(切迫性尿失禁)。1回の排尿量は少なく、何回もトイレに行くようになります。
・残尿量の増加残尿とは、排尿後も膀胱内に尿が残る状態をいいます。前立腺肥大症などによる排尿障害(尿排出障害)が進行すると残尿が発生します。また、糖尿病、腰部椎間板ヘルニア、子宮がん・直腸がんの手術などで、膀胱を収縮させる神経が障害されると、膀胱がうまく収縮できなくなって排尿障害(尿排出障害)を引き起こし残尿が発生します。膀胱内に残尿があると、結果的に尿を溜められる膀胱のスペースが減少するために、1回の排尿量は少なく、何回もトイレに行くようになります。・多尿多尿とは、1日の尿量が著しく増えた状態をいいます。膀胱や尿道に問題がなくても、糖尿病などの内分泌疾患、水分の多量摂取、薬剤(利尿剤)による尿量の増加が頻尿の原因となります。この場合には、1回の排尿量は正常(150~200ml以上)であるにも関わらず、何回もトイレに行くことになります。・尿路感染・炎症膀胱炎や前立腺炎などの尿路感染が起こると、膀胱の知覚神経が刺激されて頻尿になります。間質性膀胱炎は原因不明で、膀胱に慢性の炎症を起こす病気ですが、長期間続く頻尿、膀胱充満時の下腹痛が特徴的です。・腫瘍膀胱がんの重要な症状は血尿ですが、まれに膀胱がんによる膀胱刺激症状として頻尿がみられることがあります。・心因性心因性の頻尿は、膀胱・尿道の病気もなく、また尿量も問題ないにも関わらず、トイレのことが気になって何回もトイレに行ってしまう状態です。心因性なので、夜寝てしまえば排尿のことを気にすることはないので、通常夜間の頻尿はないことが多く、また朝起床時の排尿量は正常です。
頻尿に対する対処の方法
尿が近いといっても、原因は多彩で、また病気に関係することもあります。頻尿が気になる際には、排尿日誌を付けてみることをお勧めします。排尿日誌では、トイレに行った時間と排尿の量、水分を摂った時間と量などを3日ほど記載していただきます。もし、明らかに水分を多く摂取しているようであれば水分摂取の調節により改善しますが、病気に関わるような場合は原因を明らかにして、その原因に応じた適切な治療や対処をする必要があります。原因が思いあたらない場合には、泌尿器科専門医を受診することをお勧めします。
日本排尿機能学会ホームページより抜粋・改編
日本泌尿器科学会 参照 https://www.urol.or.jp/public/symptom/02.html
加齢という大きな波には、どれだけ頑張ってもあらがえないですよね。歳を重ねるごとに体は徐々に衰え、体のあちこちに異常が出やすくなってきますね。「若い頃とは違うなぁ」と感じることも多くなってきますよね。
体の変化に悩む一方、どうせ歳だからと諦めてしまっていませんか?今回は、誰しもが避けては通れない、加齢による異常の中で、原因と対応の仕方などを考えてみました。次項ではフレイル(介護が必要になる一歩手前)について考えてみたいと思います。
暑がり、寒がり、度を越す場合は要注意!慢性疾患、循環系や貧血などの健康問題も
『スマホ初心者基本操作講座』
スマホ基本操作!として、進度に合わせた具体的なカリキュラムを組み、デジタル難民を一人でもヘルプできるようにとの思いから、初心者、高齢者向けのスマホの段階的なカリキュラムの例を示しご案内して来ました。下記にご案内しています。
- 高齢者のスマホは「分からないから嫌だ」を無くし、使う喜びを知ってもらうには1️⃣
- 「初級レベル編」スマホってなんだか難しそう?と二の足を踏んでいる方への基本操作2️⃣
- 「初級レベル編」スマホ基本操作!アプリ?、電話のかけ方、メッセージの仕方3️⃣
- 「初級レベル編」スマホ基本操作!連絡先の登録と連絡先への電話やメッセージの送信4️⃣
- 「初級レベル編」スマホ基本操作!写真の撮影方法、アルバムでの写真の閲覧と削除5️⃣
- 「中級レベル編」スマホ基本操作!インターネットの使い方、検索エンジンの利用法1️⃣
- 「中級レベル編」スマホ基本操作!電子メールの設定と使用、メールアカウント、メールの送受信、添付ファイルとは?2️⃣
- 「中級レベル編」スマホ基本操作!アプリのダウンロードとインストールの方法3️⃣
- 「上級レベル編」スマホ基本操作!ソーシャルメディアの利用、FB・Instagram・Twitter2️⃣
- 「上級レベル編」スマホ基本操作!スマホでのメディアの共有、写真や動画の共有方法1️⃣
- 「上級レベル編」スマホ基本操作!便利なアプリの活用、ナビゲーションアプリ、健康管理3️⃣
YouTube でもカラオケチャンネルnikoshiba https://www.youtube.com/@nikoshiba8
◉カラオケなどをYouTubeでアップしたい方はご相談ください。
ヒット曲「さそり座の女」などを手掛けた作曲家の中川博之(なかがわ・ひろゆき)氏が2014年に77歳で死去されました。ムード歌謡の巨匠、作曲家・中川博之さんの思い入れの深い作品は『愛をありがとう』でした。それを4人グループの純烈を始め、松原のぶえさん、北川大介さんなど、多くの歌手の方が歌われています。
その純烈といえば全国のスーパー銭湯のライブで活動をはじめ、紅白歌合戦に出場するほど人気グループとなられました。
その歌「愛をありがとう」を歌って見ました。
「まぁまぁかな」(笑)と思われたらチャンネル登録をお願いします。https://www.youtube.com/@nikoshiba8 [nikoshiba Blog] nikoshiba
YouTube の制作などを安価でお手伝いいたします。
この様な感じで https://www.youtube.com/@nikoshiba8から、ご確認ください。
お問い合わせは無料です。こちら nikoshibaブログ の『お問い合わせ』
または nikoshiba@aideco.info からお願いします。🙇
nikoshiba に戻る
◉閲覧したい情報が簡単にスマホで!
閲覧したいブログやニュースを「RSS」リーダーアプリで検索可能に
これからは閲覧したいブログやニュースを「RSS」リーダーで、収録しておくと、更新される内容を簡単に閲覧できるんです。nikoshiba も「RSS」リーダーでチェックが可能になります。
「RSS」を使用して情報を効率的に収集!愛好ブログ、Webの最新情報が更新され便利に
nikoshiba では、シニア、高齢者の方々へ「スマホ・PCなどの情報」「観光・カラオケ」「健康・美容」その他、暮らしお役立ち情報を発信しています。そして、専門店チェーンを長年経営をしていた経験から小売業のノウハウを全て開示中(詳しくは「HOME」)です。ご笑覧賜れば幸いです。
『お問い合わせは無料』
◉スマホやパソコン、YouTubeのアップ。そしてSNSに関することで、お分かりにならないシニア・高齢者・初心者の方にはメールでのやり取りに限り無料でアドバイスさせていただきます。
スマホ・インターネット・YouTube・LINEなど全般の使い方と簡単にできる機能説明
一人暮らしの不安、お家のセキュリティ対策と安心見守りはスマホで
◉小売店に関することは、小売店運営&経済 販売POS&受発注アプリなどでご確認ください。ご質問などは、このnikosibaのお問い合わせからお願いします。概要は、HOMEで
nikoshiba に戻る