こんにちはnikoshiba(ニコシバ)です。
高齢者は、加齢によって少しずつ人間の体は、老化、疲労が蓄積していきます。回復力も低下するため、病気にかかったり怪我をしてから病院で治療をするのでは遅いし、治るまで時間がかかるので、予防医学を学んだが良い気がします。

朝起きてからずっとテレビを見ている人、必見!自分のために予防医学を実践しては
朝起きてからテレビの前で座って長時間見ている人がいて散歩はするので大丈夫。と、そのような方は予防医学の考え方を学ぶのが良い気がします。予防医学とは健康の長寿命を目指す考え方、健康な生活習慣、社会的なつながりが大切と訴えています。
目次
予防医学の考え方とその方法
ヤクルトによりますと、予防医学は、1953年米国の医学者レベルとクラークにより「病気を予防し、生命を延長し、身体ならびに精神の健康と能力を増進する科学と技術である」と定義され、健康増進・発病予防は一次予防、早期発見・早期治療は二次予防、機能維持・回復は三次予防と呼ばれています。
加齢によって少しずつ人間の体は、老化、疲労が蓄積していきます。回復力も低下するため、病気にかかったり怪我をしてから病院で治療をするのでは遅いし、治るまで時間がかかるのです。
いつまでも健康でいるためにも、病気や怪我を防ぐためにも体だけでなく心のメンテナンスをしておくことが大切なんだと思います。
高齢者は参考にすべき予防医学
北欧諸国では予防医学の考え方が浸透しており、寝たきり老人の人数も減少しているのだそうです。しかし日本では、病気や怪我が起きてから治療するという考え方がまだまだ主流みたいです。この予防医学を高齢者の方にご説明します。
私が調べてみたところ、予防医学を高齢者に分かりやすく説明することは非常に重要みたいです。以下に、予防医学の考え方を簡単に説明するためのポイントをいくつか提供します。

⚫️健康の長寿命を目指す考え方
予防医学は、病気や怪我が起きる前に、健康な状態を維持し、長寿命を追求する考え方です。つまり、病気にならないように心がけることが大切です。
⚫️健康な生活習慣の重要性
食事、運動、禁煙、適切な睡眠など、健康な生活習慣を身につけることが予防医学の中心です。これらの習慣を守ることで、体が強くなり、病気や怪我のリスクを減少させることができます。
⚫️定期的な健康チェック
定期的な健康診断や検査を受けることは、早期に問題を発見し、治療するために重要です。高齢者は特に、定期的な医師の診察を受けることをおすすめします。
⚫️ワクチン接種
ワクチンは重要な予防手段の一つです。高齢者はインフルエンザワクチンや肺炎球菌ワクチンなどを受けることが推奨されています。
⚫️ストレス管理
ストレスは健康に悪影響を及ぼすことがあります。高齢者はストレスを軽減する方法を見つけることが大切です。趣味やリラックスの時間を持つことが役立つかもしれません。
⚫️社会的なつながり
孤立を避け、友達や家族との交流を維持することも、心身の健康に良い影響を与えます。高齢者は社会的なつながりを大切にしましょう。
⚫️医師のアドバイスを受ける
最も重要なのは、医師のアドバイスを受けることです。健康問題について不安や疑問がある場合、医師に相談し、適切なアドバイスを受けましょう。
予防医学は病気や怪我を防ぐための積極的なアプローチです。高齢者に対して、これらのポイントを分かりやすく説明し、健康で快適な生活を維持するための方法として紹介してください。そして、予防の重要性を強調し、自分自身の健康を守るために積極的な取り組みを行うことが必要だと思います。
予防医学、自分自身でできること
自分自身で意識すればできることがあると思うので、具体的に例をあげてみます。高齢者が日常生活に取り入れやすい方法です。
1、バランスの取れた食事
適切な栄養を摂ることは健康に重要です。野菜、果物、全粒穀物、健康な脂肪(例:オリーブオイル)、たんぱく質(例:鶏肉、魚、豆類)をバランスよく摂りましょう。また、食事の量をコントロールし、食事を楽しむことが大切です。

2、適度な運動
日常的な運動は筋力を維持し、骨密度を高めるのに役立ちます。ウォーキング、ストレッチ、軽い筋力トレーニングなど、身体に負担のかからない運動を行いましょう。医師のアドバイスに従って適切な運動プランを立てましょう。
3、禁煙
タバコは健康に害を及ぼします。禁煙を試みるか、禁煙プログラムに参加してみましょう。
4、アルコールの適度な摂取
高齢者はアルコールの摂取に注意が必要です。適度な量を守り、飲酒運転は絶対に避けましょう。
5、定期的な健康チェックアップ
定期的な健康診断や検査を受け、血圧、コレステロール、血糖値などをモニタリングしましょう。これにより、早期に健康問題を発見し対処できます。(今では大きな薬局では血圧計、その他の診断機器が置いてあったりします)
6、ストレス管理
ストレスを軽減する方法を見つけましょう。瞑想、ヨガ、趣味に没頭するなど、リラックスの時間を取ることが役立ちます。日帰りのミニ観光やカラオケなども良いですよね。
7、予防接種
医師から勧められたワクチンを受けることが大切です。例えば、インフルエンザワクチンや帯状疱疹ワクチンなどがあります。
8、安全な環境の維持
自宅や周りの環境を安全に保つことも予防の一環です。滑りやすい床を避け、転倒を防ぐための対策を施しましょう。
これらの具体的な方法を実践することで、高齢者は自分自身の健康を保護し、より元気で快適な生活を送ることができます。また、医師や専門家のアドバイスを受けながら、自分の体調やニーズに合わせて予防策を調整することも重要です。
朝から座ってテレビを見ている人の予防医学
高齢者の方で、朝から座ってテレビを見ていることが多く、運動不足の可能性が高い場合、以下のような提案があります。ただ、周りから進めてあげるには、注意深くアプローチし、相手の状況や気持ちに敏感になることが大切です。
1、一緒に運動を楽しむ提案
その知り合いを誘って、一緒に軽い散歩やストレッチをすることを提案してみましょう。楽しいアクティビティを共有することで、運動のモチベーションを高めることができます。
2、定期的な散歩の習慣化
散歩は運動不足を解消するために簡単で効果的な方法です。毎日少なくとも30分の散歩をする習慣をつけることを提案しましょう。
3、趣味や活動を見つける支援
趣味や興味を持てるアクティビティを見つけ、それを楽しむ時間を増やすことが大切です。例えば、庭仕事、絵画、読書、音楽、料理などが考えられます。
4、テレビの視聴時間の制限
長時間の座りっぱなしを避けるために、テレビ視聴時間を制限する提案をしてみてください。たとえば、1日に特定の時間だけテレビを見るようにすることで、運動や他の活動の時間を確保できます。
5、コミュニティ活動への参加
地域のコミュニティセンターやクラブに参加することで、新しい友達を作り、社交的な活動に参加できます。これは運動不足や孤独感を解消するのに役立つことがあります。
6、医師の相談
運動不足や座りっぱなしの生活習慣が健康に悪影響を及ぼす可能性がある場合、医師のアドバイスを受けることが大切です。医師は適切な運動プランや健康に関するアドバイスを提供できます。
注意深く、理解を示しながら、知り合いの健康をサポートすることが大切です。運動や活動の習慣を築くのは時間がかかることもあるので、ゆっくりと一歩ずつ進めることが重要です。

私自身も高齢ですが今のところ健康です。自分では上記の予防医学を頭に入れて、日常は、朝食事した後に体操を2〜30分、そして、毎日、このブログをアップを目標にし、時折、友達や身内を誘いミニ旅行に出かけ歩くことを心がける。
また、カラオケをYoutubeに2週間に1度の割合でアップすることを目標にして、2〜3日に1時間程度練習するなどを意識しています。時折、友人とも会ったりしてランチをしたりしていますが、しかし、食事に気を配ったり、地域とのコミニュケーションなどが不足しているみたいなのでその辺も意識したいと思います。
病気になって寝たきりになるのは、家族にも迷惑をかけるし、自分自身も心が折れるので、なんとか、予防医学を意識して身も心も健康で痛いと思います。
「行楽の秋」一番のお出かけスポットは国営明石海峡公園淡路地区かも?家族連れでも
明石海峡公園淡路はまさに夢舞台だった!行楽の秋は驚きの植物に対面しては
『スマホ初心者基本操作講座』
スマホ基本操作!として、進度に合わせた具体的なカリキュラムを組み、デジタル難民を一人でもヘルプできるようにとの思いから、初心者、高齢者向けのスマホの段階的なカリキュラムの例を示しご案内して来ました。下記にご案内しています。
- 高齢者のスマホは「分からないから嫌だ」を無くし、使う喜びを知ってもらうには1️⃣
- 「初級レベル編」スマホってなんだか難しそう?と二の足を踏んでいる方への基本操作2️⃣
- 「初級レベル編」スマホ基本操作!アプリ?、電話のかけ方、メッセージの仕方3️⃣
- 「初級レベル編」スマホ基本操作!連絡先の登録と連絡先への電話やメッセージの送信4️⃣
- 「初級レベル編」スマホ基本操作!写真の撮影方法、アルバムでの写真の閲覧と削除5️⃣
- 「中級レベル編」スマホ基本操作!インターネットの使い方、検索エンジンの利用法1️⃣
- 「中級レベル編」スマホ基本操作!電子メールの設定と使用、メールアカウント、メールの送受信、添付ファイルとは?2️⃣
- 「中級レベル編」スマホ基本操作!アプリのダウンロードとインストールの方法3️⃣
- 「上級レベル編」スマホ基本操作!ソーシャルメディアの利用、FB・Instagram・Twitter2️⃣
- 「上級レベル編」スマホ基本操作!スマホでのメディアの共有、写真や動画の共有方法1️⃣
- 「上級レベル編」スマホ基本操作!便利なアプリの活用、ナビゲーションアプリ、健康管理3️⃣
YouTube でもカラオケチャンネルnikoshiba https://www.youtube.com/@nikoshiba8
◉カラオケなどをYouTubeでアップしたい方はご相談ください。
昭和歌謡、美川憲一さんの「大阪の夜」歌ってみました
『大阪の夜』美川さんのこの曲は、昭和の大阪を舞台に、深い愛と別れの苦しさが交錯する歌です。主人公は、男性からの別れ話を受け入れることをためらいつつ、別れを避けても現実から逃れることはできないのかも。彼女の心情は、愛する相手への深い思いと、現実の厳しさとの葛藤に満ちています。この歌は、愛と別れ、成熟と決断の瞬間を描写し、聴く人に感動と共感を呼び起こす内容なのだと思います。
YouTube の制作などを安価でお手伝いいたします。
この様な感じで https://www.youtube.com/@nikoshiba8から、ご確認ください。
お問い合わせは無料です。こちら nikoshibaブログ の『お問い合わせ』
または nikoshiba@aideco.info からお願いします。🙇
nikoshiba に戻る
◉閲覧したい情報が簡単にスマホで!
閲覧したいブログやニュースを「RSS」リーダーアプリで検索可能に
これからは閲覧したいブログやニュースを「RSS」リーダーで、収録しておくと、更新される内容を簡単に閲覧できるんです。nikoshiba も「RSS」リーダーでチェックが可能になります。
「RSS」を使用して情報を効率的に収集!愛好ブログ、Webの最新情報が更新され便利に
nikoshiba では、シニア、高齢者の方々へ「スマホ・PCなどの情報」「観光・カラオケ」「健康・美容」その他、暮らしお役立ち情報を発信しています。そして、専門店チェーンを長年経営をしていた経験から小売業のノウハウを全て開示中(詳しくは「HOME」)です。ご笑覧賜れば幸いです。
『お問い合わせは無料』
◉スマホやパソコン、YouTubeのアップ。そしてSNSに関することで、お分かりにならないシニア・高齢者・初心者の方にはメールでのやり取りに限り無料でアドバイスさせていただきます。
スマホ・インターネット・YouTube・LINEなど全般の使い方と簡単にできる機能説明
一人暮らしの不安、お家のセキュリティ対策と安心見守りはスマホで
◉小売店に関することは、小売店運営&経済 販売POS&受発注アプリなどでご確認ください。ご質問などは、このnikosibaのお問い合わせからお願いします。概要は、HOMEで

https://manabunara.jp/0000012212.html
nikoshiba に戻る