こんにちはnikoshiba(ニコシバ)です。
最近の広報誌を見ていると、QRコードを使い、案内をされているのが目立ってきました。神戸市はデジタル化に向けての取り組みの一環だと思いますが、神戸市広報「KOBE」を見ていると、KOBE2024世界パラ陸上がメインタイトルになり、その話題などもSNS情報としてQRコードを採用されています。今回はそのQRコードについてになります。
広報誌でもQRコードでSNS情報を発信!QRコードを読み込み簡単に情報取得が
広報誌KOBEがオンライン公開中として、QRコードをたくさん使い情報発信されています。今後のQRコードがどのようなことに使用されていくのか、使用方法や、QRコードを読み取る際の注意点などを挙げて見たいと思います。
そのQRコードからSNS情報を取得するにはスマートフォン(スマホ)などで読み込む必要があります。QRコードの読み込み方法がわからない方は画像下をタップなさってください。
目次
QRコードがどのように使用されていくのか
QRコードは情報を効率的に伝達するための便利なツールですね。将来的にはさまざまな分野でQRコードが活用される可能性があります。
- 支払いシステム: QRコードは支払いシステムで広く使用されています。スマートフォンを使ってQRコードをスキャンすることで、支払い情報が簡単に送信されます。これにより、現金を持ち歩かずに支払いができる便利さがあります。
- 広告とプロモーション: QRコードは広告やプロモーションの分野でも利用されています。例えば、ポスターやチラシにQRコードを配置して、顧客をウェブサイトやキャンペーンページに誘導することができます。
- 情報の共有: QRコードはイベントや会議での情報共有にも役立ちます。スケジュールや参加者リスト、詳細などをQRコードにエンコードして配布すれば、参加者が簡単に情報を入手できます。
- 製品追跡と管理: QRコードは製品の追跡や管理にも使用されます。例えば、個々の製品に一意のQRコードを割り当てて、製造から販売までの過程を追跡することができます。
- 教育と学習: QRコードは教育分野でも活用されています。教科書や授業資料にQRコードを配置して、追加の学習資料や動画、オンラインリソースにアクセスできるようにすることができます。
- 健康管理: QRコードは健康管理や医療分野でも有用です。医療情報をQRコードにエンコードして、緊急時に素早くアクセスできるようにすることが考えられます。
これらはごく一部ですが、QRコードの可能性はさまざまな分野で広がっています。今後も新しいアイディアや用途が生まれていくことでしょう。
下の画像は広報誌KOBEですが、紙面にQRコードが印刷されているので、それを読み込むだけでSNS情報が取得できます。具体的な内容や画像、動画などでも内容を確認できるので良いですよね。
シニアや高齢者向けにQRコードをアピールする際の注意点
スマホやPCが苦手な、シニア・高齢者にはURLを読み込むことより、QRコードを読み込む方が簡単便利な手段となりますが、この方達に、アピールしないと、QRコードの意義が伝わらないのではと思います。
シニアや高齢者向けにQRコードをアピールする際は、以下のようなアプローチが効果的です。
- シンプルでわかりやすい説明: QRコードの利用方法や利点をシンプルでわかりやすく説明します。例えば、「スマホで写真を撮るだけで便利な情報が手に入る、詳細を簡単に見ることができる」といった具体的な説明が理解しやすいでしょう。
- 身近な例を示す: 実際の使用例やシナリオを示して説明すると理解しやすくなります。例えば、商品のパッケージにQRコードがあって、スキャンすると詳しい使い方や注意事項が表示される、といった例を提示します。
- 便利さや利点を強調する: QRコードを使うことで得られる便利さや利点を強調します。例えば、外出先で病院の予約をする際に待ち時間が少なくなる、商品の安全性や品質情報を簡単に確認できる、といった利点を具体的に伝えます。
- 使い方の手順を簡潔に示す: QRコードをスキャンする手順を簡潔に示します。スマホやタブレットのカメラアプリを開く、QRコードを読み取る、自動でリンク先が開く、といった基本的な手順を分かりやすく伝えます。
- 安全性とプライバシーに配慮する: 高齢者はセキュリティやプライバシーに敏感な方も多いため、QRコードの安全性についても説明します。正規の情報源からのQRコードのみをスキャンするように注意喚起し、不審なQRコードは避けるように促します。
先の広報誌KOBEの中に「神戸新開地音楽祭」のQRコードを読み込んでみると下の画像のようにSNS情報が取得できます。
スマホで取得した、そのSNSの情報をタップすると、このように日時や場所、イベント内容などが詳しく表示され、さらにタップすると詳しい内容などがわかるので、内容を知りたい方にとっては非常にわかりやすいのではと思います。
注意点としては、次のような点に留意します。
- 簡潔でわかりやすいデザイン: QRコードはシンプルで見やすいデザインが重要です。特に高齢者にとっては見やすいフォントや色合い、デザインが好ましいです。
- スキャンのしやすさ: QRコードのサイズや配置は、スマホやタブレットで簡単にスキャンできる位置に配置します。スキャンが簡単で迅速に行えるよう配慮します。
- 適切な情報量: QRコードを読み込む先の情報は適切な量に抑えます。情報が多すぎると理解が難しくなるため、必要最小限の情報を提供することが大切です。
- 手順の繰り返し: 初めての方には手順を繰り返し説明し、実際に手を動かしながら理解を深めるようサポートします。
以上のアプローチと注意点を考慮しながら、シニアや高齢者に対してQRコードの利用をアピールすることが重要です。
QRコードを読み込む場合の注意すべき点(例えば詐欺広告とか?)
シニアや高齢者がQRコードを読み込む際に注意すべき点はいくつかあります。特に、情報の安全性やプライバシー保護に配慮することが重要です。以下に注意点を挙げます。
- 信頼性の確認: QRコードを読み込む前に、そのQRコードが信頼できるものかどうかを確認しましょう。信頼できないソースから送られてきたQRコードや、不審なメールや広告からのQRコードは避けるべきです。
- 情報の内容を確認: QRコードが何を示しているのかを事前に確認しましょう。例えば、商品やサービスの広告か、ウェブサイトへのリンクか、特定の情報へのアクセスかを把握してからスキャンしましょう。
- セキュリティソフトウェアの利用: スマートフォンやタブレットにはセキュリティソフトウェアをインストールしておくことを推奨します。ウイルスやマルウェアからデバイスを保護するために役立ちます。
- 個人情報の取り扱いに注意: QRコードからリンクされた先で個人情報の入力を求められる場合、その情報が安全に取り扱われているかどうかを確認しましょう。信頼できるサイトでのみ個人情報を入力するよう注意しましょう。
- 不審な要求や詐欺に注意: QRコードを読み込んだ先で急にお金や個人情報を要求される場合、詐欺の可能性があります。そのような場合は直ちに操作を中止し、安全な状態に戻してください。
- QRコードの発行元を確認: QRコードを提供している会社や団体の信頼性を確認しましょう。公式な情報源から提供されているQRコードであれば安全性が高いです。
こちらで詳しく解説しています。 簡単便利なQRコードが詐欺などの犯罪に利用!安全な読み取り方法は?
これらの注意点を頭に入れて、QRコードを安全に利用するよう心がけましょう。高齢者の方にとっては情報技術に不慣れな場合もあるため、家族や身近な人と相談しながら安全に利用することが大切です。
便利になったQRコード、広報誌KOBEがオンライン公開中として、QRコードをたくさん使い情報発信されたり、その他にもテレビ画面にとか、キャッシュレス決済など多く使用されるようになります。
今後、QRコードがどのようなことに使用されていくのか、QRコードからSNS情報を取得するにはスマートフォン(スマホ)などで読み込む必要がありますが、使用方法や、QRコードを読み取る際の注意点などを、今回、挙げましたので参考になれば幸いです。
YouTube でもカラオケチャンネルnikoshiba https://www.youtube.com/@nikoshiba8
心に刺さる歌をコンセプトに「人生のドラマを奏でる、カラオケ歌謡の感動曲集」艶やかに、激しく、そして切なく。
世代を超えて愛されるカラオケ歌謡の数々を歌い尽くします 「まぁまぁかな」(笑)と思われたらチャンネル登録をお願いします。😅
カラオケ歌謡で歌ってみました
YouTubeですぎもとまさとさんの「忍冬」の曲を歌ってみました。前半はすぎもと節で感情を伝える歌い方から、後半はリズム感が必要な曲です。よろしければよろしければ聴いて見てくださいね😅今はこのレベルですが、随時アップしますので、歌唱が変わるかもしれません(笑)
◉カラオケなどをYouTubeでアップしたい方はご相談ください。
YouTube の制作などを安価でお手伝いいたします。
この様な https://www.youtube.com/@nikoshiba8 の感じのイメージでYouTubeからアップしたいと思われている場合にはご相談ください。
お問い合わせは無料です。こちら nikoshibaブログ の『お問い合わせ』
または nikoshiba@aideco.info からお願いします。🙇
nikoshiba に戻る
こちらも勉強した事ですが、スマホの苦手な方へのアドバイスになります。
スマートフォン(スマホ)ですが、使い方をもっと知りたいと思われる方は、こちらでわかりやすく解説していますので、ご利用ください。時間があるときに初級レベル編だけで良いので1項目ずつ勉強なさると良いかもです。
『スマホ初心者基本操作講座』
スマホ基本操作!として、進度に合わせた具体的なカリキュラムを組み、デジタル難民を一人でもヘルプできるようにとの思いから、初心者、高齢者向けのスマホの段階的なカリキュラムの例を示しご案内して来ました。下記にご案内しています。
初級レベル編
- 高齢者のスマホは「分からないから嫌だ」を無くし、使う喜びを知ってもらうには1️⃣
- 「初級レベル編」スマホってなんだか難しそう?と二の足を踏んでいる方への基本操作2️⃣
- 「初級レベル編」スマホ基本操作!アプリ?、電話のかけ方、メッセージの仕方3️⃣
- 「初級レベル編」スマホ基本操作!連絡先の登録と連絡先への電話やメッセージの送信4️⃣
- 「初級レベル編」スマホ基本操作!写真の撮影方法、アルバムでの写真の閲覧と削除5️⃣
中級レベル編
- 「中級レベル編」スマホ基本操作!インターネットの使い方、検索エンジンの利用法1️⃣
- 「中級レベル編」スマホ基本操作!電子メールの設定と使用、メールアカウント、メールの送受信、添付ファイルとは?2️⃣
- 「中級レベル編」スマホ基本操作!アプリのダウンロードとインストールの方法3️⃣
- 「上級レベル編」スマホ基本操作!ソーシャルメディアの利用、FB・Instagram・Twitter2️⃣
上級レベル編
◉閲覧したい情報が簡単にスマホで!
閲覧したいブログやニュースを「RSS」リーダーアプリで検索可能に
これからは閲覧したいブログやニュースを「RSS」リーダーで、収録しておくと、更新される内容を簡単に閲覧できるんです。nikoshiba も「RSS」リーダーでチェックが可能になります。
「RSS」を使用して情報を効率的に収集!愛好ブログ、Webの最新情報が更新され便利に
nikoshiba では、シニア、高齢者の方々へ「スマホ・PCなどの情報」「観光・カラオケ」「健康・美容」その他、暮らしお役立ち情報を発信しています。そして、専門店チェーンを長年経営をしていた経験から小売業のノウハウを全て開示中(詳しくは「HOME」)です。ご笑覧賜れば幸いです。
『お問い合わせは無料』
◉スマホやパソコン、YouTubeのアップ。そしてSNSに関することで、お分かりにならないシニア・高齢者・初心者の方にはメールでのやり取りに限り無料でアドバイスさせていただきます。
スマホ・インターネット・YouTube・LINEなど全般の使い方と簡単にできる機能説明
一人暮らしの不安、お家のセキュリティ対策と安心見守りはスマホで
◉小売店に関することは、小売店運営&経済 販売POS&受発注アプリなどでご確認ください。ご質問などは、このnikosibaのお問い合わせからお願いします。概要は、HOMEで
◉このブログは読みやすい文章にするためにChatGPTのAIの力を一部活用させていただいています。
nikoshiba に戻る