こんにちはnikoshiba(ニコシバ)です。
前項ではアトピー性皮膚炎の方の入浴方法などをご紹介しましたが、夏場はシャワーを多く利用し、お風呂への入浴が少なかった方も多いのでは、ここでは一般的なお風呂の入浴効果、入浴方法、入浴による健康効果などを調べてみました。
疲れをとるには「ぬるま湯で半身浴」がオススメ!お風呂の入浴効果、入浴方法
お風呂に入るとホッとしますよね。そのお風呂ですがリラクゼーションとストレス軽減、睡眠の改善、筋肉緩和、循環促進、皮膚の健康、免疫システムの強化、呼吸緩和などがあるようです。その効果と方法、注意点を解説します。
目次
入浴の一般的な効果と注意点
入浴は健康に多くの利点があり、特にシャワーと比較して入浴には以下のような健康効果があることが示唆されています。
- リラクゼーションとストレス軽減: お風呂に入ることは、リラックスを促し、ストレスを軽減するのに役立ちます。温かいお湯に浸かることは、疲労を和らげ、心地よい気分をもたらします。
- 睡眠の改善: お風呂に入ると体温が上昇し、入浴後急激に下がることで、入眠を助けることができます。良質な睡眠は健康に重要です。
- 筋肉緩和: お湯に浸かることで筋肉は緩和し、筋肉の痛みやこりを軽減することができます。これは運動後などに特に役立ちます。
- 循環促進: お湯に浸かることで、血管が拡張し、血液の循環が促進されます。これは血圧の調整や心臓の健康に寄与することがあります。
- 皮膚の健康: お風呂に入ることで皮膚の汚れや皮脂が取り除かれ、皮膚の健康を促進します。ただし、長時間の入浴や過度な湯温は逆に皮膚を乾燥させる可能性があるため、適切なバランスが必要です。
- 免疫システムの強化: 一時的に体温が上昇することで、免疫システムが活性化されることがあります。これは風邪や感染症に対する抵抗力を向上させるかもしれません。
- 呼吸緩和: 蒸気を含むお風呂は、鼻やのどの炎症を和らげ、呼吸を楽にするのに役立つことがあります。
以上のように、入浴は身体と精神の健康に多くの利点があります。ただし、適切な入浴方法や湯温、時間を守ることが重要です。また、個々の健康状態や制約に応じて注意が必要であり、医師のアドバイスを受けることも大切です。
入浴の際の高齢者、高血圧の人の注意点
高齢者や血圧が高い人がお風呂に入る際にはいくつかの注意点があります。以下にそれらの注意点を示します。
- 医師の指導を仰ぐ: 高齢者や高血圧の方は、お風呂に入る前に医師と相談することが重要です。医師はその方の具体的な健康状態を考慮して、入浴についての適切なアドバイスを提供できます。
- 湯温を調整する: 高血圧の方は、熱すぎるお湯に長時間浸からないように気をつける必要があります。高温のお湯は一時的に血圧を上昇させる可能性があるため、温水やぬるめのお湯を選ぶか、入浴時間を短縮することを検討します。
- 入浴時間の制限: 高齢者や高血圧の方は、長時間の入浴を避けるべきです。入浴時間を15分から30分程度に制限することが望ましいです。
- 湯船からの立ち上がりに注意: 老齢や高血圧の方は、湯船から立ち上がるときに立ちくらみや転倒のリスクが高まります。滑りにくい床や手すりを設置し、慎重に湯船から出るように心がけましょう。
- 水分補給: 入浴中、体内の水分が失われることがあるため、入浴前後に水分を適切に補給することが重要です。脱水は高血圧を悪化させる可能性があるため、水分摂取に注意を払いましょう。
- 入浴中の異常を注意: 入浴中にめまい、息切れ、不快感、胸痛などの異常が現れた場合、すぐにお風呂から出て医師に連絡するべきです。
- 入浴の頻度: 高齢者や高血圧の方は、日常的にお風呂に入ることが適しているか、入浴の頻度を調整する必要があるかもしれません。医師と相談し、適切な頻度を決定しましょう。
入浴中にめまい、息切れ、不快感、胸痛などの異常が現れた場合は気をつけないと大変なことになるとかで、以上の注意点を守りつつ、高齢者や高血圧の方も安全に入浴を楽しむようにすべきです。
また、個別の健康状態に合わせたアドバイスを受けるために、医師の指導を受けることが非常に重要です。
入浴で疲労回復 湯船につかる効果
こちらは大正製薬さんの記事からですが
一年で最も寒いこの時期、毎日お風呂で温まっていますか?湯船に浸かってさえいれば、シャワーだけの入浴より全身の疲れがとれやすい、と思っていませんか?
実は、お湯の温度や量で入浴の効能は変わります。
寒さでこわばり、疲れた体をほぐす「正しい入浴法」を、ぜひこの季節に試してみましょう。
<監修>
健康情報誌『セルフドクター』編集室
入浴で得られる疲労回復効果とは?
寒さで固まった体を湯に浸して、ゆっくり深呼吸すると、フーッと体の力が抜けてリラックスできますよね。入浴には、リラックス効果があり、ストレスなどで疲れた体を休めてくれる効果があります。
さらに、温浴効果によって手や足先などの末梢(まっしょう)神経が拡張し、血行が促されたり、筋肉や関節が柔軟になったりすることで、体の疲れをとる効果があります。
また、湯に浸かった時の水圧も血液やリンパの流れに一役買っています。
体内の疲労物質や血液、老廃物が流れやすくなることで、疲労回復効果が得られるのです。
これが、しっかり湯船に浸かった方が、シャワーのみの入浴に比べて疲れがとれやすい理由です。
疲れをとるには「ぬるま湯で半身浴」がオススメ
入浴する際、湯に肩まで浸かる全身浴か、おへその上まで浸かる半身浴かで、その作用は変わります。
半身浴の場合、下半身にだけ水圧がかかり、足に滞っていた血液を効率よく心臓に戻すことができます。
全身浴は短時間で体を活性しますが、その分体への負担も大きいのがネック。体への負担の少ない半身浴の方が効率もよく、しっかりと全身に血液を巡らせることができるのです。
お湯の温度も疲れをとる重要なポイントです。
42度以上の熱い湯は、交感神経が活発になってしまうため、その後の睡眠に悪い影響が及んでしまうことも。
もし熱い湯に浸かる場合は、浸かる時間を5分以内にするなどの調整が必要です。
38〜40度のぬるい湯は、副交感神経を刺激することでリラックス作用をもたらしてくれるので、疲れをとるにはぬるめのお湯の方がおすすめ。
ぬるめのお湯で20分程度の入浴が、体に負担が少なく、全身がくまなく温まる入浴法なのです。
より疲労回復効果を高める入浴法
●眼精疲労をとるには
湯に浸かり、水か湯につけて絞ったタオルを目に10分ほど当てる。目を温めると血行がよくなり、緊張していた目のまわりの筋肉が和らぎます。
目を冷やすと、血管が収縮するので充血を和らげたいときには冷やしたタオルで。時間が経つと血流が高まり、疲れも和らぎます。
●全身の疲れをとるには
①湯に浸かり、手を握ったり開いたり、足をバタバタさせたりする
②手首からひじ、足首からひざに向けて手でマッサージする
水の中で手足を動かすことで、血液の巡りがよくなり、疲労物質の排泄が促されます。
●肩や腰の疲れをとるには
①入浴中に肩を上下に動かしたり、回したりする
②強めのシャワーを肩や腰に当て続ける
こり固まっていた筋肉を適度に動かすことで血行が促されて、緊張がほぐれます。
●よりリラックス効果を得るには
精油(アロマエッセンシャルオイル)を5滴ほど入れる。
精油の香りは脳を通じて、自律神経の正常化やホルモンバランスの調整、免疫力アップなど、心身を整える様々な効果をもたらします。
好きな香りを選んで、リラックス効果の高い入浴タイムを演出してみましょう。
※精油は皮膚に刺激を与える成分が入っていることがあります。湯に入れる精油は5滴程度にとどめましょう。
入浴は毎日のことですが、湯の量や時間、温度を調整することで、より効果的に疲れをとる時間にすることができます。
明日への活力を養うリラックスタイムにしてみてくださいね。
大正製薬 参照 https://brand.taisho.co.jp/contents/tsukare/170/
高齢者の方はお風呂好きな方多いかと思います。疲れをとるには「ぬるま湯で半身浴」がオススメとかで、温めの38~40度のお湯で20分程度が良いとか、そのお風呂ですがリラクゼーションとストレス軽減、睡眠の改善、筋肉緩和、循環促進、皮膚の健康、免疫システムの強化、呼吸緩和などがあるようなので、ぜひ、お試しください。なお、高血圧の方の入浴は、バスルームと他の部屋との温度差も気をつけて、上記を参考になさってから入浴されることをお勧めします。
治りかけていたアトピー性皮膚炎が悪化!入浴や洗髪はどのようにすれば改善?
- 暑がり、寒がり、度を越す場合は要注意!慢性疾患、循環系や貧血などの健康問題も
- トイレに夜中に3〜4回!病院に行く、行かなくて良い、高齢者症状での判断基準は?
- 介護が必要になる前段階が分かるフレイルチェック!あなたは大丈夫ですか?
『スマホ初心者基本操作講座』
スマホ基本操作!として、進度に合わせた具体的なカリキュラムを組み、デジタル難民を一人でもヘルプできるようにとの思いから、初心者、高齢者向けのスマホの段階的なカリキュラムの例を示しご案内して来ました。下記にご案内しています。
- 高齢者のスマホは「分からないから嫌だ」を無くし、使う喜びを知ってもらうには1️⃣
- 「初級レベル編」スマホってなんだか難しそう?と二の足を踏んでいる方への基本操作2️⃣
- 「初級レベル編」スマホ基本操作!アプリ?、電話のかけ方、メッセージの仕方3️⃣
- 「初級レベル編」スマホ基本操作!連絡先の登録と連絡先への電話やメッセージの送信4️⃣
- 「初級レベル編」スマホ基本操作!写真の撮影方法、アルバムでの写真の閲覧と削除5️⃣
- 「中級レベル編」スマホ基本操作!インターネットの使い方、検索エンジンの利用法1️⃣
- 「中級レベル編」スマホ基本操作!電子メールの設定と使用、メールアカウント、メールの送受信、添付ファイルとは?2️⃣
- 「中級レベル編」スマホ基本操作!アプリのダウンロードとインストールの方法3️⃣
- 「上級レベル編」スマホ基本操作!ソーシャルメディアの利用、FB・Instagram・Twitter2️⃣
- 「上級レベル編」スマホ基本操作!スマホでのメディアの共有、写真や動画の共有方法1️⃣
- 「上級レベル編」スマホ基本操作!便利なアプリの活用、ナビゲーションアプリ、健康管理3️⃣
YouTube でもカラオケチャンネルnikoshiba https://www.youtube.com/@nikoshiba8
◉カラオケなどをYouTubeでアップしたい方はご相談ください。
矢沢永吉さんの名曲を新たなカバーアプローチとして、熱い情熱を込めた歌唱で、大都会東京での孤独感や挫折、愛情で救われる気持ちなどを自分なりに共有して歌唱してみました。
まだまだ修正の余地があるとは思いますが聴いてください。
東京、都会に出て孤独感を味わったり、何もかも忘れてしまいたいことありますよね。そんな時に歌いたくなる曲ですね。
「まぁまぁかな」(笑)と思われたらチャンネル登録をお願いします。https://www.youtube.com/@nikoshiba8 [nikoshiba Blog] nikoshiba
YouTube の制作などを安価でお手伝いいたします。
この様な感じで https://www.youtube.com/@nikoshiba8から、ご確認ください。
お問い合わせは無料です。こちら nikoshibaブログ の『お問い合わせ』
または nikoshiba@aideco.info からお願いします。🙇
nikoshiba に戻る
◉閲覧したい情報が簡単にスマホで!
閲覧したいブログやニュースを「RSS」リーダーアプリで検索可能に
これからは閲覧したいブログやニュースを「RSS」リーダーで、収録しておくと、更新される内容を簡単に閲覧できるんです。nikoshiba も「RSS」リーダーでチェックが可能になります。
「RSS」を使用して情報を効率的に収集!愛好ブログ、Webの最新情報が更新され便利に
nikoshiba では、シニア、高齢者の方々へ「スマホ・PCなどの情報」「観光・カラオケ」「健康・美容」その他、暮らしお役立ち情報を発信しています。そして、専門店チェーンを長年経営をしていた経験から小売業のノウハウを全て開示中(詳しくは「HOME」)です。ご笑覧賜れば幸いです。
『お問い合わせは無料』
◉スマホやパソコン、YouTubeのアップ。そしてSNSに関することで、お分かりにならないシニア・高齢者・初心者の方にはメールでのやり取りに限り無料でアドバイスさせていただきます。
スマホ・インターネット・YouTube・LINEなど全般の使い方と簡単にできる機能説明
一人暮らしの不安、お家のセキュリティ対策と安心見守りはスマホで
◉小売店に関することは、小売店運営&経済 販売POS&受発注アプリなどでご確認ください。ご質問などは、このnikosibaのお問い合わせからお願いします。概要は、HOMEで
nikoshiba に戻る