こんにちはnikoshiba(ニコシバ)です。
食生活の変化と運動不足により、メタボリックシンドロームの人が増えています。 今後、高齢化と生活習慣病のさらなる増加により、医療費が大幅に増加する見こみです。 このような状況から、生活習慣病になる人をひとりでも減らすために、平成20年度から予防を重視した制度(特定健診・保健指導)が始まりました。

健康づくりが人生の分岐点?メタボリックシンドロームの判断基準とリスク
メタボリックシンドロームでのリスクと特定健診内容などを解説します。40歳方74歳までのとありますが、この意味するところは何故なのでしょう?74歳からはメタボリックシンドロームのリスクは無いのでしょうか?
目次
特定健診とは
特定健康診査は、いわゆる「健診」のことで、問診、身体測定、血圧測定、血液検査、尿検査などを行います。 メタボリックシンドロームや高血圧、糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病を早期発見し、早期対策に結びつけることが目的です。
後期高齢者医療保険料・介護保険料・医療保険をわかりやすく!医療制度の概要も
特定健診の検査から結果の流れ
この画像の内容が特定健診の流れになります。

以上の流れでの検診を受けます。
特定健康診査は”メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)”に着目した健康診査です。
“メタボリックシンドローム”とは、生活習慣病の前段階の状態です。

メタボリックシンドロームになると
生活習慣病は、内臓脂肪の蓄積が原因となっていることが多く、肥満に加えて、高血糖、高血圧といった状態が重複した場合には、動脈硬化が進み、心疾患・脳血管疾患などの発症リスクが高くなります。自覚症状はなくても、メタボリックシンドロームの状態を放置しておくと、確実に動脈硬化は進んでいきます。

「仕事や子育て・家事に忙しくて自分の健康は後回しにしがち」 そんな時期こそ、メタボリックシンドロームへの対策が必要です。気づかないうちにあなたも着々と“生活習慣病”への道を駆け上がっているかもしれません!
メタボリックシンドロームの状態を改善したり、予防するためには、まず内臓脂肪をためない事が大切です。そして内臓脂肪のたまる要因のほとんどは、実は日常生活の中にあります。
これを機会に、“メタボ”が気になるあなたも、健康に自信があるあなたも、特定健康診査を受診して、あなた自身の生活を振り返り、健康づくりに取り組んでみませんか?
メタボリックシンドロームの判定基準
メタボリックシンドロームの判定基準は、糖質異常や高血圧、高血糖と言われていますが、その数値はどのように考えると良いのでしょう。

特定健診でのメタボリックシンドロームの判定基準
メタボリックシンドロームの判定基準は、一般的には以下のような指標で評価されます。ただし、具体的な基準は地域や医学的ガイドラインによって異なる場合がありますので、地域や医師の指示に従うことが重要です。
- 腹囲(ウエストサイズ): 男性:85 cm以上 女性:90 cm以上
- 血圧: 収縮期血圧(最高血圧)が130 mmHg以上、または 拡張期血圧(最低血圧)が85 mmHg以上
- 血中中性脂肪値: 150 mg/dL以上
- HDLコレステロール: 男性:40 mg/dL未満 女性:50 mg/dL未満
- 空腹時血糖値: 100 mg/dL以上
上記の指標のうち、3つ以上が該当する場合、メタボリックシンドロームの可能性が高いと考えられます。
ただし、これらの基準は一般的なガイドラインであり、個々の状況や背景によって判定は異なる場合があります。医師や専門家が適切な評価を行うためには、総合的な健康状態や個人のリスクファクターを考慮する必要があります。
重要な点として、これらの数値が基準を超えている場合には、早期の対策やライフスタイルの改善が必要となります。健康を維持するためには、バランスの取れた食事、適度な運動、ストレス管理などの健康的な生活習慣が重要です。
ただし、具体的な数値の判定や適切な対策については、医師や専門家との相談が最も適切です。
メタボリックシンドロームが気になったら
肥満の数値改善には、毎日体重を量ることも 効果的です。減量は食事・運動2方面からのアプローチが大切です。
1、食事のポイント
●バランスのよい食事を心がけ、 1日3食、規則正しく 食べる。
満腹になるまで食べず、八分目で。 間食(菓子類・清涼飲料水など)は控えめに。

2、運動のポイント
- ● 家事をするなど、こまめに体を動かす。
- ●1日30分以上歩くようにする。
- ●ジョギング、水泳、サイクリングなどの有酸素運動 ●1日10分前後の筋力トレーニング。
3、血圧の数値
無理なくできる減塩生活のコツ
- ● 麺類のつゆを飲み干さない。
- ● 漬け物の食べ過ぎに注意!
- ●調味料は「かけて」ではなく「つけて食べる。
- ●味付けにハーブ、香辛料、酢、 カボスやレモンを!
- ●薄味でもおいしくなるように、だしをしっかり取る。
- ●味噌汁は野菜たっぷりにして汁の量を減らす。
4、脂質の数値
過食 高脂肪食生活習慣に気をつけよう
- ●高カロリーの食事を避けて、 食物繊維を多くとるようにしましょう。
- ●飲酒は中性脂肪を上げる原因になる上、 おつまみには高カロリーのものが 多いため、節酒は、脂質異常の予防・改善につながります。
- ●食物繊維の 多い食材を摂る(豆類、きのこ類、海藻類、玄米)など
5、血糖の数値
- ●有酸素運動を習慣に
- 血糖値を下げる働きをするホルモンで あるインスリンは、運動によって働きが 活発になります。 細切れでも、 できるだ け毎日運動するよう心がけましょう。
- ●食事はまず 野菜・海藻から
- 食物繊維を多く含む野菜やきのこ類、海藻類をご飯 より先に食べると糖の吸収が緩やかになります。
6、肝臓の数値
お酒の飲み過ぎに注意
適度な飲酒量は、 1日純アルコール量20gといわれて います。 (高齢者や女性、飲めない人はさらに少量で)
7、腎臓の数値
- ●検査数値に異常があったら必ず医師に相談する。
- ●尿の色に気をつけ異常があったら受診する。
- ●高血圧や糖尿病にならないように気をつける。
腎臓病はかなり進行するまで 自覚症状がありません。また、一度機能が低下すると回復しに くいので、早めの対応が大切です。
ただし、具体的な対策については、医師や専門家との相談が必要だと思います。
メタボリックシンドロームのリスクとは
メタボリックシンドロームは、肥満、高血圧、高血糖、高脂血症(高脂質血症)などの代謝異常が同時に存在する状態を指します。これらの異常が集まることで、心血管疾患(心臓病や脳卒中)や糖尿病などの慢性疾患のリスクが増加します。

メタボリックシンドロームの主な要素は以下のとおりです:
- 腹部肥満(ウエスト周囲径の増加) 腹部に脂肪がたまることで内臓脂肪型肥満となり、メタボリックシンドロームの主要な要素となります。
- 高血圧 血圧が通常値よりも高くなります。
- 高血糖 空腹時の血糖値や食後の血糖値が高くなります。
- 高脂血症 中性脂肪やLDLコレステロール(悪玉コレステロール)の値が高く、HDLコレステロール(善玉コレステロール)の値が低くなります。
メタボリックシンドロームにはいくつかのリスク要因が関与しています。これらのリスク要因には、遺伝的な要素、肥満、運動不足、不健康な食事、喫煙、ストレス、年齢などが含まれます。
メタボリックシンドロームに気をつけるためには、以下のような予防策や注意点があります:
1、健康的な体重の維持
適切な体重を維持することが重要です。腹部肥満の予防には、バランスの取れた食事や定期的な運動が必要です。
2、健康的な食事
高繊維で低脂肪、低塩分の食事を心掛けましょう。野菜、果物、全粒穀物、健康的な脂肪(魚、ナッツ、種子)などを摂取し、加工食品や糖分の摂り過ぎを避けましょう。
3、適度な運動
定期的な運動はメタボリックシンドロームの予防や管理に役立ちます。有酸素運動(ウォーキング、ジョギング、サイクリングなど)や筋力トレーニングを組み合わせた運動を週に数日行うことが推奨されています。
4、喫煙の避け
タバコを吸うことはメタボリックシンドロームのリスク因子の一つです。喫煙をやめることは、健康リスクを減らすために重要です。
5、ストレスの管理
長期的なストレスはメタボリックシンドロームのリスクを増加させる可能性があります。ストレスを管理するためには、リラクゼーション技法やメンタルヘルスのケアを取り入れることが重要です。
6、定期的な健康チェック
メタボリックシンドロームのリスクを評価するために、定期的な健康チェックを受けることが重要です。血圧、血糖、コレステロールの値を定期的にモニタリングし、必要に応じて医師の指導を受けましょう。
メタボリックシンドロームは、心血管疾患や糖尿病などの重篤な疾患のリスクを増加させる可能性があるため、早期の予防と管理が重要です。健康的な生活習慣の確立と定期的な健康チェックを通じて、メタボリックシンドロームの予防と健康な生活を実現しましょう。
ストレスの管理
ストレスを管理するためには、リラクゼーション技法やメンタルヘルスのケアを取り入れるにはどのような方法があるのでしょう。
ストレスを管理するためには、このような方法があります。
1、ディープ・ブレージング(深呼吸)
ゆっくりと深呼吸をすることで、自律神経をリラックスさせることができます。深い腹式呼吸を行い、ゆっくりと息を吐き出すことで、緊張がほぐれます。
2、プログレッシブ・マッスル・リラクセーション(進行的筋弛緩法)
筋肉を順番に緊張させ、緩めることで全身の緊張を解きます。ゆっくりと意識的に筋肉を緊張させ、リラックスさせる練習を行います。
3、瞑想・マインドフルネス(気づきの瞑想)
瞑想やマインドフルネスの実践によって、心を静め、現在の瞬間に集中します。深い集中力を養い、ストレスを軽減する助けになります。
4、趣味や興味のある活動
自分の趣味や興味がある活動に取り組むことで、ストレスを忘れる時間やリフレッシュする機会を作ります。音楽を聴く、読書、ガーデニング、手芸など、自分に合った活動を見つけましょう。
5、適度な運動
適度な運動はストレスを軽減するために効果的です。ウォーキング、ヨガ、水泳など、自分に合った運動を定期的に行いましょう。
6、ソーシャルサポート
大切な人との交流や話し合いを通じて、ストレスを共有し、支え合うことが重要です。友人や家族との時間を大切にし、コミュニティに参加するなど、ソーシャルサポートを受けるよう心掛けましょう。
7、睡眠の充実
十分な睡眠を確保することはストレス対策にも重要です。睡眠時間や質に気を配り、良質な睡眠を取るように心がけましょう。
これらの方法は一般的に言われるストレス管理の手段ですが、個人によって効果や好みは異なる場合もありますので、あくまでもストレスを感じない、楽しくできるものが良いみたいですね。
74歳からはメタボリックシンドロームのリスクは?
メタボリックシンドロームの特定健診は40歳方74歳までのとありますが、74歳からはメタボリックシンドロームのリスクは無いのでしょうか?あくまでも政府予算の関係でしょうか?

メタボリックシンドロームのリスクは年齢に関係なく存在します。74歳以上の年齢層でも、メタボリックシンドロームのリスクがある場合があります。特に、高血圧、高血糖、肥満、高コレステロールのような個々の要素が存在する場合は、メタボリックシンドロームの発症リスクが高まる可能性があります。
特定健診の対象年齢が40歳から74歳までに設定されている理由は、政府の予算や公衆衛生の観点からの判断が一部関与している可能性があります。特定健診の対象範囲を広げると、医療リソースや財政負担が増えるため、限られた予算内で効果的に健診を実施する必要があります。
ただし、年齢が上がっても健康管理と予防の重要性は変わりません。年齢が進むにつれて、健康状態が変化し、慢性疾患のリスクが高まることもあります。したがって、74歳以上の方々も定期的な健康チェックや医師の診断を受けることは重要です。自身の健康状態に注意を払い、必要に応じて医療専門家と相談することが推奨されます。
政府や保健当局は、公衆衛生の観点から、健診の対象や範囲を検討し、予算と効果のバランスを考慮しています。しかし、特定健診の範囲外でも、個人の健康管理と予防への取り組みは重要です。
以上、文章が、長くなりましたが、メタボリックシンドロームの体に対する判断基準とリスク、そのリスク軽減のためにの取り組みなどをアップしていますので、健康管理と予防への取り組み頑張って、重い病気にならないように気をつけましょう。
後期高齢者医療保険料・介護保険料・医療保険をわかりやすく!医療制度の概要も
マイナ保険証の使用方法と手順!簡単便利だけど怖さも?政府も大変な重責が
nikoshiba に戻る
nikoshiba では、シニア、高齢者の方々へ「スマホ・PCなどの情報」「観光・カラオケ」「健康・美容」その他、暮らしお役立ち情報を発信しています。そして、専門店チェーンを長年経営をしていた経験から小売業のノウハウを全て開示中(詳しくは「HOME」)です。ご笑覧賜れば幸いです。
YouTube でもカラオケチャンネルnikoshiba https://www.youtube.com/@nikoshiba8

https://manabunara.jp/0000012212.html
お問い合わせは無料
◉スマホやパソコン、そしてSNSに関することで、お分かりにならないシニア・高齢者・初心者の方にはメールでのやり取りに限り無料でアドバイスさせていただきます。
スマホ・インターネット・YouTube・LINEなど全般の使い方と簡単にできる機能説明
一人暮らしの不安、お家のセキュリティ対策と安心見守りはスマホで
◉カラオケなどをYouTubeでアップしたい方はご相談ください。お手伝いいたします。
この様な感じで https://www.youtube.com/@nikoshiba8
◉小売店に関することは、小売店運営&経済 販売POS&受発注アプリなどでご確認ください。ご質問などは、このnikosibaのお問い合わせからお願いします。概要は、HOMEで
nikoshiba に戻る
