こんにちはnikoshiba(ニコシバ)です。
「車は左、人は右」と言われているのに、駅の階段では左側通行になっています、なぜでしょう?魏うもんに思った事はないですか。このようになったのは、いつからなのか、その左側通行の理由はどこにあるのでしょう。
不思議に思いません!なぜ駅の階段では左側通行?車は左で人は右では
社会には数多くのルールが存在していますよね。それらを何気なく当然のものとして受け入れているのですが、ふと、立ち止まって考えてみると、何故そのようなルールになっているのか、不思議なことがありますね。
目次
歴史的・文化的背景等での違いでルール?
このようなことが、歴史的・文化的背景等での違いや、そのルールの持つ本当の意味や奥深さを知ることになるのかも知れませんね。
「車は左、人は右」という原則は、一般的に車の通行方向に関連しています。日本では、車は左側通行人は右側通行を採用しています。この原則は、交通が効率的で安全に行われるように設計されてい流のだと思いますが、他国では反対の場合もありますよね。
人は右というルールというか観念があるので、駅の構内での左側通行が不思議で仕方なかったので調べてみました。
ニッセイの基礎研究所によると、
何故、歩行者は右側通行なのか-GHQの指導で変更された
それが、自動車の交通量の増加に伴い、第2次世界大戦後の昭和24年に、占領軍GHQの指導で、当時の道路交通取締法の改正が行われ、対面交通の考え方に基づいて、「歩行者は右側通行」に変更された。
当時から既に、米国は「自動車は右側通行」、「歩行者は左側通行」の国であったので、GHQは「自動車を右側通行」に変更するように要求したが、日本が「道路上の施設の変更や車両(バス等)の乗降口の変更等に天文学的な財政支出を必要とし、また長期の期間を有する」との理由で反対したため、結局は、安全上の観点を考慮して、「対面交通」の考え方の導入を優先するために、「歩行者を右側通行」に変更することで了解した、とのことのようである。
これだけ、米国との関係が深い日本において、なぜ「自動車の通行ル-ル」が異なっているのか、不思議に思われていた方も多いと思うが、これで一定納得できたと思われる。
(参考1)鉄道駅構内では、「人は左側通行」が原則
さて、「歩行者は右側通行」がル-ルとなったと述べたが、実は、鉄道駅構内では、「歩行者は左側通行」が原則となっている。これは、GHQの指導が、車道だけに限られていたため、車の走らない駅構内には指導が徹底せず、「歩行者は左側通行」の例外が認められた、と言われている。
実際に、現在の駅構内の階段等に「左側通行」の指示板を見ることができる。
(参考1)鉄道駅構内では、「人は左側通行」が原則
さて、「歩行者は右側通行」がル-ルとなったと述べたが、実は、鉄道駅構内では、「歩行者は左側通行」が原則となっている。これは、GHQの指導が、車道だけに限られていたため、車の走らない駅構内には指導が徹底せず、「歩行者は左側通行」の例外が認められた、と言われている。
実際に、現在の駅構内の階段等に「左側通行」の指示板を見ることができる。
(参考2)エスカレーターの立ち位置は、自動車の通行ルールに準拠が原則
現在の「エスカレーターの乗り方」における基本的なルールは「エスカレーターでは歩かない」ということであり、歩行禁止が呼びかけられている。ただし、実際は多くの人が歩いている。
このエスカレーターの乗り方の慣例が、東京と大阪で異なっているというのは有名な話である。東京では「左立ちで、右側を通行のために空ける」のに対して、大阪では「右立ちで、左側を通行のために空ける」ということになっている。
エスカレーターの立ち位置については、世界的にみて、一般的には自動車の通行ルールに準拠している。即ち、右側通行の国は右立ちで左側が通行(追い越し)用に空けられ、左側通行の国は左立ちで右側が通行(追い越し)用に空けられる。こうした観点からは、「自動車は左側通行」の日本では、大阪のルールが原則を外れた(?)ものということになる。
大阪で東京とは異なるルールが定着した理由について、一般的には、以下のように説明されている。
1967年に阪急梅田駅でエスカレーターが設置されたとき、(右利きのため)右手で手すりを持つ人が多かったため、混乱を避けるために右側に立つというルールをアナウンスした結果、それが定着した。その後、1970年に開催された「大阪万博」を機に、多くの外国人が大阪に訪れるのに備えて、「国際標準の右立ち」を徹底したと言われている。ただし、右立ちのルールは、大阪以外では、兵庫や京都の一部に限定されているようだ。
ニッセイ基礎研究所 参照抜粋 https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=54311?pno=2&site=nli
このように、駅やエスカレーターの階段での左側通行は、地域や文化によって異なることがあります。例えば、日本では一般的に階段の上りは左側、下りは右側という慣習があります。この習慣は、具体的な法律や規則ではなく、社会的な合意や便宜上の取り決めに基づいています。
この左側通行の慣習がいつから始まったかについては具体的な歴史的な起源が明確でないことがありますが、一般的には人々が階段を利用する際に円滑で安全な流れを促進するために発展してきたと考えられています。
左右の通行が一致していない場合もありますが、地域や施設によって異なるため、特定の場所での慣習に従うことが一般的です。
エスカレーターの乗り方は関西、関東で違いが
エスカレーターの乗り方が地域ごとに異なることに関しては、主に地域ごとの慣習や規範が影響しているみたいです。関西地方(大阪、奈良、兵庫など)では一般的に、エスカレーターの右側を使って立ち、左側を使って動く(歩く)という習慣があります。一方で、京都以東の地域では左側に立ち、右側を歩くとされることが一般的です。
この違いに関する正確な歴史的な理由は明確ではないことがありますが、関ヶ原の闘いからとか、いくつかの諸説が挙げられているみたいで面白いですね。
結局、鉄道駅構内では、「歩行者は左側通行」が原則となっている。これは、GHQの指導が、車道だけに限られていたため、車の走らない駅構内には指導が徹底せず、「歩行者は左側通行」の例外が認められた、と言われているみたいですね。
ユーザーの声「年間利益は平均して300万円くらいです」
投資顧問が自信を持ってお届けする推奨10銘柄
『スマホ初心者基本操作講座』
スマホ基本操作!として、進度に合わせた具体的なカリキュラムを組み、デジタル難民を一人でもヘルプできるようにとの思いから、初心者、高齢者向けのスマホの段階的なカリキュラムの例を示しご案内して来ました。下記にご案内しています。
- 高齢者のスマホは「分からないから嫌だ」を無くし、使う喜びを知ってもらうには1️⃣
- 「初級レベル編」スマホってなんだか難しそう?と二の足を踏んでいる方への基本操作2️⃣
- 「初級レベル編」スマホ基本操作!アプリ?、電話のかけ方、メッセージの仕方3️⃣
- 「初級レベル編」スマホ基本操作!連絡先の登録と連絡先への電話やメッセージの送信4️⃣
- 「初級レベル編」スマホ基本操作!写真の撮影方法、アルバムでの写真の閲覧と削除5️⃣
- 「中級レベル編」スマホ基本操作!インターネットの使い方、検索エンジンの利用法1️⃣
- 「中級レベル編」スマホ基本操作!電子メールの設定と使用、メールアカウント、メールの送受信、添付ファイルとは?2️⃣
- 「中級レベル編」スマホ基本操作!アプリのダウンロードとインストールの方法3️⃣
- 「上級レベル編」スマホ基本操作!ソーシャルメディアの利用、FB・Instagram・Twitter2️⃣
- 「上級レベル編」スマホ基本操作!スマホでのメディアの共有、写真や動画の共有方法1️⃣
- 「上級レベル編」スマホ基本操作!便利なアプリの活用、ナビゲーションアプリ、健康管理3️⃣
YouTube でもカラオケチャンネルnikoshiba https://www.youtube.com/@nikoshiba8
心に刺さる歌をコンセプトに「人生のドラマを奏でる、カラオケ歌謡の感動曲集」艶やかに、激しく、そして切なく。
世代を超えて愛されるカラオケ歌謡の数々を歌い尽くします 「まぁまぁかな」(笑)と思われたらチャンネル登録をお願いします。😅
カラオケ歌謡で歌ってみました
このような話題に絡めて、カラオケでの美川憲一さんの「金の月」を歌ってみました。よろしければご視聴賜りますと嬉しいです。
「金の月」は、美川憲一さんの世界、切ない女心を歌ったドラマティックな楽曲で聴いてる人の心に響くものがありますね。
◉カラオケなどをYouTubeでアップしたい方はご相談ください。
YouTube の制作などを安価でお手伝いいたします。
この様な https://www.youtube.com/@nikoshiba8 の感じのイメージでYouTubeからアップしたいと思われている場合にはご相談ください。
お問い合わせは無料です。こちら nikoshibaブログ の『お問い合わせ』
または nikoshiba@aideco.info からお願いします。🙇
nikoshiba に戻る
◉閲覧したい情報が簡単にスマホで!
閲覧したいブログやニュースを「RSS」リーダーアプリで検索可能に
これからは閲覧したいブログやニュースを「RSS」リーダーで、収録しておくと、更新される内容を簡単に閲覧できるんです。nikoshiba も「RSS」リーダーでチェックが可能になります。
「RSS」を使用して情報を効率的に収集!愛好ブログ、Webの最新情報が更新され便利に
nikoshiba では、シニア、高齢者の方々へ「スマホ・PCなどの情報」「観光・カラオケ」「健康・美容」その他、暮らしお役立ち情報を発信しています。そして、専門店チェーンを長年経営をしていた経験から小売業のノウハウを全て開示中(詳しくは「HOME」)です。ご笑覧賜れば幸いです。
『お問い合わせは無料』
◉スマホやパソコン、YouTubeのアップ。そしてSNSに関することで、お分かりにならないシニア・高齢者・初心者の方にはメールでのやり取りに限り無料でアドバイスさせていただきます。
スマホ・インターネット・YouTube・LINEなど全般の使い方と簡単にできる機能説明
一人暮らしの不安、お家のセキュリティ対策と安心見守りはスマホで
◉小売店に関することは、小売店運営&経済 販売POS&受発注アプリなどでご確認ください。ご質問などは、このnikosibaのお問い合わせからお願いします。概要は、HOMEで
nikoshiba に戻る