こんにちはnikoshiba(ニコシバ)です。
昨日のnikoshibaでの、古典的な詐欺も横行!物干し竿販売・健康食品売り付け詐欺・貴金属の強引買取もで、詳しくご案内できなかったフィッシング詐欺の事例と注意をすることについて、少し詳しくご説明したいと思います。
スマホの普及に伴いフィッシング詐欺被害が増えています。先日も、友人が、なぜか、クレジット会社から知らない金額が引き落とされる通知が来てるんですよね。と、相談が!なので、常に口座の残高を確認した方が良さそうですよ。

高齢者を狙うフィシング詐欺にご注意!対策ガイドと身を守るためのポイント
ここではフィッシング詐欺の事例と身を守るためのポイントについて、フィッシング詐欺の概要とその危険性などを簡潔に説明します。高齢者が一番フィッシング詐欺の標的にされやすいので注意が必要ですよね。
目次
実際の高齢者被害事例
実際のフィッシング詐欺の事例を紹介し、どのような手口が使われたかを具体的に説明します。
1、偽装された銀行のメール
ある高齢の女性は、銀行からのように見えるメールを受け取りました。メールには「セキュリティのためにアカウント情報の確認が必要です」と書かれており、リンクをクリックするよう促されました。しかし、リンクをクリックすると詐欺者のサイトに誘導され、個人情報が盗まれる可能性がありました。
2、偽の公共機関からの電話
ある高齢の男性は、電話があり「税金の未払いがあるため、即座に支払わなければ逮捕される」という脅迫的な内容を告げられました。
男性は怖れて個人情報やクレジットカード情報を提供してしまいました。しかし、後にこれは偽物の電話であり、詐欺師に騙されていたことがわかりました。

3、架空の慈善団体からの募金依頼
ある高齢者は、自分が信頼していると思っていた慈善団体からの募金依頼メールを受け取りました。メールには被災地支援のための寄付を求める内容が書かれており、クレジットカード情報を提供するよう求められました。しかし、実際にはその慈善団体とは無関係で、詐欺師によるものでした。
4、偽のプレゼント当選通知
高齢の夫婦は、手紙で「おめでとうございます、あなたは高額な商品を当選しました」という内容を受け取りました。手紙には賞品の受け取りには手数料が必要であると書かれており、指示通りに送金してしまいました。しかし、実際には当選も賞品も存在せず、詐欺師によるものでした。
5、メッセージでのなりすまし
スマホへ時折SMSでのメッセージが入ります。一例ですがその中にこんな内容が、ドコモを装ったフィッシングSMSの事例では、「お客さまがご利用のdカードが不正利用の可能性があります。本人認証設定をお願いします。」と、誘導しカード番号などを入力させられたり。また、ヤマト運輸の名前を装った「なりすましサイト」では、こんな感じで電話番号をに入力させられたりします。

これらの事例は、詐欺師が高齢者をだまし取るために用いる一般的な手口の一部です。高齢者はこれらの手口に対して警戒心を持ち、不審な連絡があった場合は確認のために信頼できる組織や家族に相談することが大切です。
高齢者が身を守るための方法
1、疑わしい連絡に注意
信頼できる送信者かどうかを確認するために、メールや電話が来た場合には疑わしいものは無視するか、信頼できる情報源で確認するようします。
2、個人情報の提供に注意
パスワードやクレジットカード情報などの個人情報を求める場合は慎重に。絶対に電話やメールで教えないようしてください。パスワードは自身の一番重要なコト(お金と同じ扱いを)だと思ってください。
3、リンクや添付ファイルに用心
不審なリンクや添付ファイルをクリックしないよう呼びかけ、必ず送信者の確認を行うようにしましょう。
4、知人や家族と相談する
疑わしい連絡が来た場合、知人や家族に相談することで安全な判断を下せるようになると思います。
5、警察や消費者センターへの相談
被害を受けた場合には速やかに警察や消費者センターに相談することが重要です。
その他の詐欺や事例なども注意喚起されています。高齢者の方で、インターネットで情報を取れないお年寄りには、周りの方がアドバイスをしてあげるようにしましょう。
安心してインターネットを楽しもう
このようなことだからスマホを使わない、インターネット情報を楽しまないなど怖がらないで、今の情報化時代を、上記の適切な対策を取ることで高齢者も安心してインターネットを利用できるので、利用して楽しく過ごされることをお勧めします。
もっと詳しくは
- 「支払い期限が過ぎた」「支払いに問題が」「国税庁からのお知らせ」SNSでのメッセージは詐欺!返信してはいけません
- フィッシング詐欺メッセージや詐欺サイト!実例と対処法「サイバーセキュリティ月間」
- あなたのパスワードは狙われている。パスワードの保存はノートにメモって大丈夫?
注意: 上記の内容は一般的なアドバイスであり、具体的な法的・専門的アドバイスではありません。個別の状況に応じて適切な対策を取ることが大切です。

各市役所のサイトでも注意喚起
Phishing(フィッシング)の手口にご注意ください!(橿原市)
フィッシング(Phishing)とは、金融機関(銀行やクレジットカード会社)などを装った電子メールを送り、住所、氏名、銀行口座番号、クレジットカード番号などの個人情報を搾取する行為です。電子メールのリンクから偽サイト(フィッシングサイト)に誘導し、そこで個人情報を入力させる手口が一般的に使われています。
フィッシングの手口
メールの送信者は、実在する銀行やクレジットカード会社、オンラインショッピング等の名前が使われることが多いのが特徴です。実在する会社名とよく似た名称を使っている場合もあります。送信者のメールアドレスは、本物と変わらないアドレスを搾称していることが多い現状があります。「セキュリティシステム更新のため」とか、「口座確認のため」とか緊急性を強調し、それに対応させる手口や、「当選しました」「先着〇〇名様にプレゼント」などと誘導し、個人情報やクレジット番号、IDパスワード等を本物の企業のホームページに酷似した偽のホームページにアクセスさせて入力をさせたり、メールで返信させるように仕向ける内容のメールが送られてきたり、手口が非常に巧妙です。
被害にあわないための対策
個人情報・金融情報を聞き出そうとするメールに対しては、発信元の企業の実際の窓口に電話等で問合せ、メールを配信したかどうかを確認しましょう。確認の際には、メールに書かれている電話番号やメールアドレスに連絡するのではなく、その企業の正式なホームページ等に掲載されている電話番号やメールアドレスに連絡をすることです。
メールの宛名としてメールアドレスやIDなどが利用されている場合は、要注意です。
個人情報の入力には細心の注意を!
その他、相談事例あれこれ 橿原市から参照https://www.city.kashihara.nara.jp/kurashi_tetsuzuki/anshin_anzen/6/4/1/index.html
消費者トラブル解説集(国民生活センター)
消費生活相談窓口に寄せられた相談等のうち、よくありがちなケースについて基礎知識やトラブルに遭わないための注意点を掲載しています。
https://www.kokusen.go.jp/t_box/t_box-faq.html
このように各市役所や県のサイト、警察のサイトでも、フィシング詐欺や、その他の詐欺や事例も注意喚起されています。高齢者の方で、インターネットで情報を取れないお年寄りには、周りの方がアドバイスをしてあげるようにしましょう。
古典的な詐欺も横行!物干し竿販売・健康食品売り付け詐欺・貴金属の強引買取も
『スマホ初心者基本操作講座』
スマホ基本操作!として、進度に合わせた具体的なカリキュラムを組み、デジタル難民を一人でもヘルプできるようにとの思いから、初心者、高齢者向けのスマホの段階的なカリキュラムの例を示しご案内して来ました。下記にご案内しています。
- 高齢者のスマホは「分からないから嫌だ」を無くし、使う喜びを知ってもらうには1️⃣
- 「初級レベル編」スマホってなんだか難しそう?と二の足を踏んでいる方への基本操作2️⃣
- 「初級レベル編」スマホ基本操作!アプリ?、電話のかけ方、メッセージの仕方3️⃣
- 「初級レベル編」スマホ基本操作!連絡先の登録と連絡先への電話やメッセージの送信4️⃣
- 「初級レベル編」スマホ基本操作!写真の撮影方法、アルバムでの写真の閲覧と削除5️⃣
- 「中級レベル編」スマホ基本操作!インターネットの使い方、検索エンジンの利用法1️⃣
- 「中級レベル編」スマホ基本操作!電子メールの設定と使用、メールアカウント、メールの送受信、添付ファイルとは?2️⃣
- 「中級レベル編」スマホ基本操作!アプリのダウンロードとインストールの方法3️⃣
- 「上級レベル編」スマホ基本操作!ソーシャルメディアの利用、FB・Instagram・Twitter2️⃣
- 「上級レベル編」スマホ基本操作!スマホでのメディアの共有、写真や動画の共有方法1️⃣
- 「上級レベル編」スマホ基本操作!便利なアプリの活用、ナビゲーションアプリ、健康管理3️⃣
YouTube でもカラオケチャンネルnikoshiba https://www.youtube.com/@nikoshiba8
◉カラオケなどをYouTubeでアップしたい方はご相談ください。
YouTube の制作などを安価でお手伝いいたします。
この様な感じで https://www.youtube.com/@nikoshiba8から、ご確認ください。
お問い合わせは無料です。こちら nikoshibaブログ の『お問い合わせ』
または nikoshiba@aideco.info からお願いします。🙇
nikoshiba に戻る
◉閲覧したい情報が簡単にスマホで!
閲覧したいブログやニュースを「RSS」リーダーアプリで検索可能に
これからは閲覧したいブログやニュースを「RSS」リーダーで、収録しておくと、更新される内容を簡単に閲覧できるんです。nikoshiba も「RSS」リーダーでチェックが可能になります。
「RSS」を使用して情報を効率的に収集!愛好ブログ、Webの最新情報が更新され便利に
nikoshiba では、シニア、高齢者の方々へ「スマホ・PCなどの情報」「観光・カラオケ」「健康・美容」その他、暮らしお役立ち情報を発信しています。そして、専門店チェーンを長年経営をしていた経験から小売業のノウハウを全て開示中(詳しくは「HOME」)です。ご笑覧賜れば幸いです。
『お問い合わせは無料』
◉スマホやパソコン、YouTubeのアップ。そしてSNSに関することで、お分かりにならないシニア・高齢者・初心者の方にはメールでのやり取りに限り無料でアドバイスさせていただきます。
スマホ・インターネット・YouTube・LINEなど全般の使い方と簡単にできる機能説明
一人暮らしの不安、お家のセキュリティ対策と安心見守りはスマホで
◉小売店に関することは、小売店運営&経済 販売POS&受発注アプリなどでご確認ください。ご質問などは、このnikosibaのお問い合わせからお願いします。概要は、HOMEで

https://manabunara.jp/0000012212.html
nikoshiba に戻る