こんにちはnikoshiba(ニコシバ)です。
最近ではテレビでもあれっ少し微妙と言う情報や、SNS上で身近な医療・健康情報、うわさ話やゴシップネタなどにも間違った情報がある場合があります。そして、人を混乱させるためにわざと流されたデマ情報など、このようなデマを見分けるにはどのような点を注意すべきでしょうか?
デマ情報を見分けるポイント!高齢者はネット上のデマを拡散しやすい?
デマ情報を見分けるためには、信頼性のある情報源か複数の情報源を比較することが大切です。そして、科学的な根拠やエビデンスを求めることや、専門家の意見を調べたり、情報の日付を確認することが大切です。
目次
デマ情報を見分けるポイント
これらのポイントに注意することが重要です。
1、信頼性のある情報源を確認する
情報の出所が信頼できるかどうかを確認しましょう。公式な報道機関、信頼性のあるウェブサイト、専門家や専門機関の発表などが信頼性が高いです。
発信元が明らかであっても、信頼できる人なのか、 信頼できるWebサイトなのかを確認しましょう。
2、複数の情報源を比較する
ある情報が一つのソースから出ている場合でも、他の複数の情報源で確認してみると、その情報の信頼性が高まります。一つの情報源だけでなく、複数の視点を取り入れましょう。
ネット検索し、複数の情報を読み比べましょう。本や新聞など、ネット以外で調べるのもお勧めです。その情報が引用や伝聞だった場合は、元になった オリジナルの情報源を探して確かめてみましょう。
3、科学的な根拠やエビデンスを求める
特に医療・健康情報に関する場合、科学的な根拠や信頼性のある研究結果が示されているか確認しましょう。信頼性のある情報は通常、研究やデータに基づいています。
4、専門家の意見を聞く
専門家や医療関係者の意見を確認することも有益です。特に専門的な知識が必要な場合は、専門家の見解を聞くことで正確な情報を得ることができます。
5、言葉や表現に注意する
デマ情報はしばしば過度な言葉や感情的な表現を用いることがあります。客観的で中立的な表現がされているかどうかを確認しましょう。
6、情報の日付を確認する
特に急速に進展する状況に関する情報は、古い情報がすぐに陳腐化する可能性があります。情報の日付を確認して、最新のものであるかを確認しましょう。情報が古いものだった場合、現在とは状況が 異なるかもしれないので、注意しましょう。
7、自分のバイアスに気をつける
自分の信じたい情報にだけが目を向けることなく、客観的に情報を評価するように心がけましょう。自分のバイアスや予断を排除することで、より客観的な判断ができます。
これらのポイントを念頭に置きながら、デマ情報と真実を見分ける努力をすることが重要です。最近のテレビでも〇〇が一位と放映されていても、どのような経緯での一位かを頭に入れて見ていないと、全てにおいて一位なのだと勘違いする場合も多いかと思います。
テレビなどを見る際も、その辺も気をつけて見ることが大切です。見ている自分自身が勘違いをして、情報として、他の人に発信することもありますからね。
どのようなメディアでも、間違った情報が流布されることはあり得ます。特にSNSの場合、誰もが容易に情報発信できることから、正しくない情報もたくさんあります。
その中には、騒ぎを起こすことが目的で発信されたデマ情報もあるかと思いますので、目にした情報をうのみにせず、正確性が判断できない場合には安易に情報を、話したり、投稿・拡散しないことが大切です。
このnikoshibaブログでも掲載すためには各公式サイトを比較したりしながら、表現にも気をつけてアップするように心がけています。
一般的なトピックや以前のデマ事例についての情報
どのようなメディアでも、間違った情報が流布されることはあり得ます。特にSNSの場合、誰もが容易に情報発信できることから、正しくない情報もたくさんあります。
今までのデマ事例の例です。これについては、最新の情報ではないことに注意してください。
1、偽の治療法や予防法の情報
特に健康に関する情報では、偽の治療法や予防法が広がることがあります。過去には、特定のサプリメントや食品が病気を治すといった誤った情報が広まった例があります。
2、誤った天災情報
自然災害や災害に関するデマも一般的です。例えば、過去には台風や地震の進路や影響についての偽情報がSNS上で拡散され、混乱を引き起こしたことがあります。
3、政治的なデマ
政治的な情報においても、事実無根の主張や誤解を招く情報がSNS上で拡散されることがあります。これは特に選挙期間中や国際的なイベントの際に顕著です。
これらの事例は過去に起きたものであり、最新のデマ情報には対応できません。SNSや他のメディアで情報を得る際には、信頼性のある情報源を確認し、事実を確認することが重要です。
なぜ、高齢者はネット上のデマを拡散しやすい
高齢者は若い世代より、SNSに馴染みがないことに加え、社会的な交流が狭く、よく知っている人物に高い信頼を置く傾向があるためなのか、高齢者ほどネット上のデマを拡散しやすいという調査結果があるらしく、理由として一般に挙げられている認識はどのようなことからでしょう。
高齢者がネット上のデマを拡散しやすいとされる理由については、いくつかの要因が挙げられています。ただし、これらの理由は一般的な傾向であり、全ての高齢者に当てはまるわけではありません。以下に、その主な理由をいくつか挙げてみます。
1、デジタルリテラシーの差
年齢が上がるにつれ、デジタル技術やソーシャルメディアの利用に対するリテラシーが低くなることがあります。これにより、情報の信頼性を判断するスキルやデマを見破る力が不足しやすくなります。
2、情報源への信頼
高齢者の中には、従来のメディアや直接の人間関係に対して高い信頼を寄せているケースが多いです。そのため、ネット上の情報を疑うことなく、信頼のおける人が共有した情報を受け入れやすいと考えられています。
3、社会的な孤立感
高齢者が社会的に孤立している場合、ネット上での情報収集やソーシャルメディアが唯一の情報源になることがあります。この場合、孤独感からくる情報への欲求や信じやすさがデマの拡散に繋がる可能性があります。
4、認知の変化
年齢の進行に伴い、認知機能に変化が生じることがあります。これにより、情報の正確性や信頼性を判断する能力が低下し、デマに対する抵抗力が弱まることがあります。
これらの理由は個々の状況や個性によって異なります。
しかし、デジタルリテラシーや情報リテラシー(ある特定分野に関する知識を理解して、活用する能力)の向上、高齢者とのコミュニケーションの促進、信頼性のある情報提供などが、高齢者のネット上でのデマ拡散を減少させるためのアプローチとなるかも知れませんね。
デマ情報を見分けるためには、信頼性のある情報源か複数の情報源を比較することが大切です。そして、科学的な根拠やエビデンスを求めることや、専門家の意見を調べたり、情報の日付を確認することが大切です。
このようなことに注意して、自らがデマを拡散しないように注意をしましょう。このnikoshibaでも気をつけてリサーチしたいと思います。
「ガラケーは使えなくなりますよ」はセールストークに過ぎないんです
- スマホのトラブル・故障あるある。原因と対処方法!困った時にはコレで治るかも
- ポケットWi-Fiで月額費用が不要+格安スマホで外出時も動画見放題?使用料を安価に
- Googleの「Pixel 8」が人気とか?iPhone15との比較!スマホ購入の際のポイント
『スマホ初心者基本操作講座』
スマホ基本操作!として、進度に合わせた具体的なカリキュラムを組み、デジタル難民を一人でもヘルプできるようにとの思いから、初心者、高齢者向けのスマホの段階的なカリキュラムの例を示しご案内して来ました。下記にご案内しています。
- 高齢者のスマホは「分からないから嫌だ」を無くし、使う喜びを知ってもらうには1️⃣
- 「初級レベル編」スマホってなんだか難しそう?と二の足を踏んでいる方への基本操作2️⃣
- 「初級レベル編」スマホ基本操作!アプリ?、電話のかけ方、メッセージの仕方3️⃣
- 「初級レベル編」スマホ基本操作!連絡先の登録と連絡先への電話やメッセージの送信4️⃣
- 「初級レベル編」スマホ基本操作!写真の撮影方法、アルバムでの写真の閲覧と削除5️⃣
- 「中級レベル編」スマホ基本操作!インターネットの使い方、検索エンジンの利用法1️⃣
- 「中級レベル編」スマホ基本操作!電子メールの設定と使用、メールアカウント、メールの送受信、添付ファイルとは?2️⃣
- 「中級レベル編」スマホ基本操作!アプリのダウンロードとインストールの方法3️⃣
- 「上級レベル編」スマホ基本操作!ソーシャルメディアの利用、FB・Instagram・Twitter2️⃣
- 「上級レベル編」スマホ基本操作!スマホでのメディアの共有、写真や動画の共有方法1️⃣
- 「上級レベル編」スマホ基本操作!便利なアプリの活用、ナビゲーションアプリ、健康管理3️⃣
YouTube でもカラオケチャンネルnikoshiba https://www.youtube.com/@nikoshiba8
心に刺さる歌をコンセプトに「人生のドラマを奏でる、カラオケ歌謡の感動曲集」艶やかに、激しく、そして切なく。
世代を超えて愛されるカラオケ歌謡の数々を歌い尽くします 「まぁまぁかな」(笑)と思われたらチャンネル登録をお願いします。😅
「ハートブレイクダンディ」を歌ってみました
今回は、その中の「ハートブレイクダンディ」失恋の痛手を夜空に癒しを求める男性の姿をイメージして歌ってみました。
◉カラオケなどをYouTubeでアップしたい方はご相談ください。
YouTube の制作などを安価でお手伝いいたします。
この様な https://www.youtube.com/@nikoshiba8 の感じのイメージでYouTubeからアップしたいと思われている場合にはご相談ください。
お問い合わせは無料です。こちら nikoshibaブログ の『お問い合わせ』
または nikoshiba@aideco.info からお願いします。🙇
nikoshiba に戻る
◉閲覧したい情報が簡単にスマホで!
閲覧したいブログやニュースを「RSS」リーダーアプリで検索可能に
これからは閲覧したいブログやニュースを「RSS」リーダーで、収録しておくと、更新される内容を簡単に閲覧できるんです。nikoshiba も「RSS」リーダーでチェックが可能になります。
「RSS」を使用して情報を効率的に収集!愛好ブログ、Webの最新情報が更新され便利に
nikoshiba では、シニア、高齢者の方々へ「スマホ・PCなどの情報」「観光・カラオケ」「健康・美容」その他、暮らしお役立ち情報を発信しています。そして、専門店チェーンを長年経営をしていた経験から小売業のノウハウを全て開示中(詳しくは「HOME」)です。ご笑覧賜れば幸いです。
『お問い合わせは無料』
◉スマホやパソコン、YouTubeのアップ。そしてSNSに関することで、お分かりにならないシニア・高齢者・初心者の方にはメールでのやり取りに限り無料でアドバイスさせていただきます。
スマホ・インターネット・YouTube・LINEなど全般の使い方と簡単にできる機能説明
一人暮らしの不安、お家のセキュリティ対策と安心見守りはスマホで
◉小売店に関することは、小売店運営&経済 販売POS&受発注アプリなどでご確認ください。ご質問などは、このnikosibaのお問い合わせからお願いします。概要は、HOMEで
nikoshiba に戻る