こんにちはniokshiba(ニコシバ)です。
断捨離などで最近はモノを処分する人が増えていますが、その陰で、うまくモノを販売に回したりとか、ヤフオク、メルカリなどを利用している人が多いとか、ヤフオク・メルカリとはどのような販売方法か、またメリット、デメリットなどをご紹介したいと思います。

ヤフオクとメルカリの利用方法!メリット・デメリット、どのような商品が向くのか
ヤフオクとメルカリの利用方法はご存知な方も多いと思います。ヤフオクとメルカリのメリット・デメリットはどうなのか?また、どのような商品がヤフオク、メルカリに向くのかをここでは提言したいと思います。
目次
ヤフオクとメルカリの違い
最近、使わなくなった商品など、ヤフオクとメルカリを利用して販売する人が多くありますが、その違いはどこにあるのでしょう
ヤフオクとメルカリは、日本国内で人気のあるオンラインフリマアプリやオークションサイトですが、それぞれ異なる特徴や利点があります。以下は、ヤフオクとメルカリの主な違いです。
- 出品形式
- ヤフオク: ヤフオクはオークション形式が主要で、入札方式を利用して商品を売買します。一定期間が経過した後、最高入札者に売却されます。ただし、定価販売や即決価格設定も可能です。
- メルカリ: メルカリは、出品者が自分で価格を設定し、即時購入が可能なフリマアプリです。オークション形式ではなく、価格交渉や直接購入が主要な取引方法です。
- 送料と手数料
- ヤフオク: ヤフオクでは、出品者が送料を設定し、落札者が負担することが一般的です。また、手数料は出品価格に応じて発生します。
- メルカリ: メルカリは、出品者が送料を負担することが一般的で、購入者は商品代金のみを支払います。手数料も取引金額に応じて発生しますが、出品者と購入者で分担することができます。
- 商品カテゴリ
- ヤフオク: ヤフオクは幅広い商品カテゴリを取り扱っており、特に中古品やコレクターズアイテムが多く出品されます。
- メルカリ: メルカリも多くの商品カテゴリをカバーしていますが、ファッションアイテムや家庭用品、化粧品などの新品・未使用品が比較的多く出品されます。
- 取引のスピード
- ヤフオク: ヤフオクのオークション形式は時間がかかることがあり、落札までに数日かかることもあります。
- メルカリ: メルカリの取引は即時購入が主要なため、スピーディに取引が成立します。
- 評価システム
- ヤフオク: ヤフオクには評価制度があり、出品者と落札者がお互いに評価を交換します。
- メルカリ: メルカリも評価制度があり、取引の信頼性を高めるために利用されます。
どちらのプラットフォームを選ぶかは、出品する商品や取引方法、希望するスピードによって異なります。ヤフオクはオークションファンに向いている一方、メルカリは簡便な取引を好む人に適しています。商品のカテゴリや利用者の好みに応じて、適切なプラットフォームを選ぶことが重要です。
ヤフオクとメルカリのメリットとデメリット
ヤフオクとメルカリそれぞれのメリットとデメリットを具体的な例を交えて下記で説明してみます。
ヤフオクのメリット・デメリット

メリット
- 幅広い商品カテゴリ: ヤフオクでは、中古品、コレクターズアイテム、自動車、不動産など、多岐にわたる商品が取引されています。例えば、希少なコミックやレトロゲーム機を見つけることができます。
- 競り合いによる高値取引: オークション形式のため、希少価値の高い商品は入札競争になり、出品者にとって良い価格で売却できることがあります。例えば、希少な古いコレクションアイテムが高値で落札されることがあります。
- 評価と信頼性: ヤフオクには評価制度があり、出品者や落札者の評価を参考にして信頼性を確認できます。例えば、高い評価を持つ出品者からの購入は信頼性が高いと言えます。
- 手数料の比較的低い出品: ヤフオクは手数料が比較的低いため、高額な商品を売却する際に手数料負担が軽減されます。
- 定価販売の可能性: ヤフオクではオークションだけでなく、定価販売や即決価格の設定も可能です。例えば、急いで売りたい商品を即時購入で手に入れることができます。
デメリット
- 取引に時間がかかる: オークション形式のため、商品が落札されるまでに時間がかかることがあり、出品者にとっては売却までの待機期間が長くなることがあります。
- 送料負担: 通常、ヤフオクでは落札者が送料を負担するため、商品の価格だけでなく、送料も考慮する必要があります。
- リスク: 入札戦略を誤ると、思ったより低い価格で商品が売れるリスクがあることがあります。また、評価が低い出品者との取引には注意が必要です。
- 手続きが複雑: 出品や入札には一定の手続きやルールが存在し、初心者にとっては取引プロセスが複雑に感じられることがあります。
- 買い手の数に限界: ヤフオクは競り合いのため、買い手の数には限界があり、一部の商品は関心を持つ買い手が少ない場合があります。
メルカリのメリット・デメリット

メリット
- 簡便な取引: メルカリは価格交渉や即時購入が主要な取引方法で、簡単に商品を売買できます。例えば、不要な洋服を手軽に売却できます。
- 送料負担が出品者: 通常、メルカリでは出品者が送料を負担するため、購入者は商品代金だけで済みます。
- 評価と信頼性: メルカリも評価制度があり、取引相手の評価を参考にして信頼性を確認できます。例えば、高評価を持つ出品者からの購入は信頼性が高いと言えます。
- 迅速な取引: 即時購入が可能なため、商品の売却や購入がスピーディに行えます。
- スマートフォンアプリ: メルカリはスマートフォンアプリを提供しており、いつでもどこでも簡単に取引ができる利便性があります。
デメリット
- 価格競争: メルカリでは価格交渉が一般的なため、商品の価格が下がりやすく、利益が減少することがあります。
- 商品の品質にばらつき: 中古品市場が盛んなため、商品の品質にばらつきがあり、時には不良品を購入するリスクもあることがあります。
- 手数料負担: メルカリは手数料が発生し、取引金額に応じて手数料が増えるため、高額な商品を売却する際には手数料がかさんでしまうことがあります。
- カテゴリの限定性: 一部の商品カテゴリでは、取引が難しい場合があるため、特定の商品を売りたい場合には向かないことがあります。
- 詐欺のリスク: 取引は直接個人間で行われるため、詐欺行為に注意が必要です。取引相手を注意深く選びましょう。
どちらのプラットフォームを選ぶかは、個々のニーズや商品によって異なります。以下は、選択をサポートするための追加情報です。
ヤフオクを選ぶべき場合
- 希少なコレクションアイテムを売却する場合。
- オークション形式の取引に興味があり、入札競争に参加したい場合。
- 出品者として高価な商品を販売し、手数料を節約したい場合。
- 商品の詳細情報や説明を充実させて提示したい場合。
- 商品の価値が時間と共に上昇する可能性がある場合。
メルカリを選ぶべき場合
- 不要な日常品やファッションアイテムを簡単に売却したい場合。
- 即時購入や価格交渉が重要で、迅速な取引を望む場合。
- 商品の品質に関するリスクを最小限に抑えたい場合。
- スマートフォンアプリを利用していつでも取引を行いたい場合。
- 送料を負担したくない出品者として商品を出品したい場合。
最終的に、出品する商品の性質や自身の取引スタイル、手数料、時間の制約などを考慮して、ヤフオクかメルカリかを選ぶことが重要です。また、どちらのプラットフォームも評価制度を活用し、信頼性の高い取引相手との取引を心掛けることが重要です。
ヤフオク、メルカリでの出品にはどのような商品が向く?
出品アイテム別にはヤフオク、メルカリではどのような品が向いているのか、カテゴリー別に提案してみます。
以下に、ヤフオクとメルカリでの出品アイテムの例をカテゴリー別に提案します。ただし、これらは一般的な傾向であり、個別の商品や状況によって適切なプラットフォームが異なることがあります。最終的な判断は、商品の性質、需要、手数料などを考慮して行ってください。
ヤフオクで向いているアイテムの例
- コレクターズアイテム: ヴィンテージの玩具、古いコミック、希少なトレーディングカードなど。
- 自動車・バイク: 中古車、バイク、カスタムパーツなどの自動車関連アイテム。
- 不動産: 土地、建物、アパートメントなどの不動産物件。
- 高級ブランド品: ブランドバッグ、腕時計、ジュエリーなどの高級ブランド商品。
- アンティーク家具: 古い家具や装飾品、アンティーク時計など。
メルカリで向いているアイテムの例
- ファッションアイテム: 新古品や中古の洋服、靴、バッグ、アクセサリーなどのファッションアイテム。
- 家庭用品: 家電製品、家具、キッチン用品、食器、家庭用電化製品などの家庭用品。
- 化粧品・美容アイテム: 新品・未使用の化粧品、スキンケア製品、ヘアケア製品などの美容アイテム。
- スポーツ用品: スポーツウェア、スニーカー、フィットネス機器、アウトドアギアなどのスポーツ用品。
- ホビーアイテム: ゲーム機、ホビーキット、楽器、アート用品などの趣味に関連したアイテム。
これらは一般的なカテゴリーに関する提案ですが、個々の商品や需要によって異なります。出品前に各プラットフォームで似た商品がどのように取引されているかを調査し、適切なプラットフォームを選択することが重要です。また、商品の詳細な説明や写真、価格設定も取引の成功に影響を与えますので、注意深く検討してください。
このような感じでヤフオクやメルカリを利用して、モノをただ単に処分するだけでなく、少しでも価値観を認めてもらえたら、そのモノ自体も喜びが増しますよね。そして、販売する側、購入する側にとってもモノ自体に価値観を高め、お互いに喜び合えるので良い仕組みですね。
高齢者の皆様も、不要になっても手放せないなどの悩みがある方も多いかと思いますが、このような仕組みを利用して、そのモノ自体に息吹を与えてみたらいかがでしょうか?
- メルカリの利用者、60代が多くなり20代の2倍とか(WBSで報道)
- メルカリ登録してみました。でも初心者には、どうすれば始めれるのか?不安ですよね。
- メルカリに出品するにはどうするの?初心者が売るためのポイントと出品方法
- メルカリを語る詐欺が、、、メルカリとは不要品を出品するのに最近人気のサイト
『スマホ初心者基本操作講座』
スマホ基本操作!として、進度に合わせた具体的なカリキュラムを組み、デジタル難民を一人でもヘルプできるようにとの思いから、初心者、高齢者向けのスマホの段階的なカリキュラムの例を示しご案内して来ました。下記にご案内しています。
- 高齢者のスマホは「分からないから嫌だ」を無くし、使う喜びを知ってもらうには1️⃣
- 「初級レベル編」スマホってなんだか難しそう?と二の足を踏んでいる方への基本操作2️⃣
- 「初級レベル編」スマホ基本操作!アプリ?、電話のかけ方、メッセージの仕方3️⃣
- 「初級レベル編」スマホ基本操作!連絡先の登録と連絡先への電話やメッセージの送信4️⃣
- 「初級レベル編」スマホ基本操作!写真の撮影方法、アルバムでの写真の閲覧と削除5️⃣
- 「中級レベル編」スマホ基本操作!インターネットの使い方、検索エンジンの利用法1️⃣
- 「中級レベル編」スマホ基本操作!電子メールの設定と使用、メールアカウント、メールの送受信、添付ファイルとは?2️⃣
- 「中級レベル編」スマホ基本操作!アプリのダウンロードとインストールの方法3️⃣
- 「上級レベル編」スマホ基本操作!ソーシャルメディアの利用、FB・Instagram・Twitter2️⃣
- 「上級レベル編」スマホ基本操作!スマホでのメディアの共有、写真や動画の共有方法1️⃣
- 「上級レベル編」スマホ基本操作!便利なアプリの活用、ナビゲーションアプリ、健康管理3️⃣
YouTube でもカラオケチャンネルnikoshiba https://www.youtube.com/@nikoshiba8
◉カラオケなどをYouTubeでアップしたい方はご相談ください。
YouTube の制作などを安価でお手伝いいたします。
この様な感じで https://www.youtube.com/@nikoshiba8から、ご確認ください。
お問い合わせは無料です。こちら nikoshibaブログ の『お問い合わせ』
または nikoshiba@aideco.info からお願いします。🙇
nikoshiba に戻る
◉閲覧したい情報が簡単にスマホで!
閲覧したいブログやニュースを「RSS」リーダーアプリで検索可能に
これからは閲覧したいブログやニュースを「RSS」リーダーで、収録しておくと、更新される内容を簡単に閲覧できるんです。nikoshiba も「RSS」リーダーでチェックが可能になります。
「RSS」を使用して情報を効率的に収集!愛好ブログ、Webの最新情報が更新され便利に
nikoshiba では、シニア、高齢者の方々へ「スマホ・PCなどの情報」「観光・カラオケ」「健康・美容」その他、暮らしお役立ち情報を発信しています。そして、専門店チェーンを長年経営をしていた経験から小売業のノウハウを全て開示中(詳しくは「HOME」)です。ご笑覧賜れば幸いです。
『お問い合わせは無料』
◉スマホやパソコン、YouTubeのアップ。そしてSNSに関することで、お分かりにならないシニア・高齢者・初心者の方にはメールでのやり取りに限り無料でアドバイスさせていただきます。
スマホ・インターネット・YouTube・LINEなど全般の使い方と簡単にできる機能説明
一人暮らしの不安、お家のセキュリティ対策と安心見守りはスマホで
◉小売店に関することは、小売店運営&経済 販売POS&受発注アプリなどでご確認ください。ご質問などは、このnikosibaのお問い合わせからお願いします。概要は、HOMEで

https://manabunara.jp/0000012212.html
nikoshiba に戻る