こんにちはnikoshiba(ニコシバ)です。
健康のためにカラオケにハマっていますが、最近少しずつですが、なんとか歌えるレベルになりつつありますが、最近では奥が深いと痛感しています。これまで学んだことをここでご説明し、これから気をつけることなどを勉強していきたいと思います。シニア・高齢者の皆さんも健康のためにいかがでしょう?
『カラオケ』初心者!自分で練習できる発声練習、リズムの取り方の基本
YouTubeなどを視聴していますと、カラオケ愛好者の方は少しでも上手くなりたい。多くの人に聴いてもらいたいと思っている方が多い気がします。私も同じ初心者でボイトレで学んでみたいと勉強してみました。
目次
カラオケで初心者がボイトレで学ぶことの手順
カラオケで初心者がボイストレーニングを学ぶ際の手順について、二人のボイストレーナーの方に聞いたのですが、以下のようなアドバイスをされます。参考になさってください。
1. ウォームアップ
目的: 声帯を保護し、声が出やすくするため。
- ストレッチ: 首、肩、顎のストレッチを行う。
- ブレスコントロール: 深呼吸をして、息を吸って吐くリズムを整える。
- リップトリル: 唇を震わせて音を出す。低音から高音まで徐々に上げる。
2. 基本的な発声練習
目的: 正しい発声方法を習得するため。
- 母音の練習: 「あ、い、う、え、お」を明瞭に発音する。音程を変えながら練習する。あ、あ、あ、あ、あ〜と低音から音階を上げながら発声し、次には高音から低音へと
- スケール練習: ピアノやキーボードを使って、音階に沿って「ラ、ラ、ラ」と発声する。
3. 呼吸法の練習
目的: 安定した声を出すための呼吸法を身につける。
- 腹式呼吸: お腹を膨らませるように息を吸い、ゆっくりと息を吐きながら発声する。ホッホッホッと都度お腹を使って
- フレーズ練習: 曲の一部分を使い、息継ぎのタイミングを意識しながら歌う。
4. 音程の練習
目的: 正確な音程を習得するため。
- 耳を鍛える: ピアノの音を聞いて、その音に合わせて声を出す練習をする。
- 録音と再生: 自分の歌を録音して聞き返し、音程が正確か確認する。この録音は一番大切かもです。あとで聞き返すことで、マズイところがわかります。
5. 曲の選び方と練習
目的: 自分の声に合った曲を選び、練習する。
- 簡単な曲から: 最初は音域が広くなく、リズムが取りやすい曲を選ぶ。
- 好きな曲: モチベーションを保つために、自分が好きな曲も選ぶ。
- 部分練習: 苦手な部分を繰り返し練習する。例えばサビだけを集中して練習する。
6. 表現力の向上
目的: 感情を込めて歌うことを学ぶため。
- 歌詞の理解: 歌詞の意味を理解し、感情を込めて歌う。初心者ではここまでは中々だと思います。ある程度の段階になったら練習しましょう。
- 体の動き: 手や体の動きを使って、表現力を豊かにする。
7. 継続的な練習
目的: 技術を向上させるため。
- 定期的な練習: 毎日少しずつでも練習を続ける。
- フィードバック: プロのボイストレーナーやカラオケ友達からのフィードバックを受ける。
8. 楽しむこと
目的: モチベーションを保ち、ストレスなく練習するため。
- リラックス: カラオケを楽しむことを忘れずに、緊張せずリラックスして歌う。
- 友達と一緒に: 一人で練習するだけでなく、友達と一緒にカラオケを楽しむ。たまに同じ人とカラオケへ行って聞いてもらい、おかしいなと思うことがあれば指摘してもらったり、良いなぁと思うところがあればこれも教えてもらうなどで進歩していく過程が楽しいですよ。
これらの手順を踏んで、楽しく効果的にボイストレーニングを行いましょう。練習の積み重ねが重要ですので、焦らず自分のペースで続けてください。
リズムの取り方がわからないので聞いてみました
音程を取るのも難しいですが、リズムの取り方ですが、例えば、歌謡曲、ポップス、ジャズなど様々な曲がありますが、何秒子とかがわかりません。どのように考えると良いのでしょう。
リズムの取り方について、特に歌謡曲、ポップス、ジャズなどのジャンルにおいて基本的な概念を理解することが重要です。以下に、リズムを理解し、取りやすくするための方法を説明します。
1. メトロノームを使う
目的: 正確なリズム感を身につけるため。
- 設定: 曲のテンポに合わせてメトロノームを設定します。歌謡曲やポップスでは、テンポが比較的一定ですが、ジャズではテンポが変わることがあります。
- 練習: メトロノームのビートに合わせて歌詞やメロディを練習します。メトロノームのビートに乗ることで、リズム感が養われます。
2. 拍子(ビート)を理解する
目的: 曲の構造を理解するため。
- 4拍子 (4/4): 歌謡曲やポップスの多くがこの拍子です。1小節が4つのビート(拍)で構成されています。1、2、3、4と数えながら練習します。
- 3拍子 (3/4): ワルツなどのリズムです。1小節が3つのビートで構成されています。1、2、3と数えながら練習します。
- その他の拍子: ジャズでは様々な拍子が使われることがあります。例えば5/4拍子や7/8拍子などもあります。
3. 曲を細かく分解してみる
目的: リズムの細部を理解するため。
- セクションごと: 曲をセクション(例えば、イントロ、ヴァース、コーラス)に分けて、それぞれのリズムパターンを練習します。主題に至るまでをVerse(ヴァース)と言うらしいです。
- フレーズごと: 各セクション内のフレーズを短く切り取って、そのリズムを繰り返し練習します。
4. リズムパターンを聴き取る
目的: リズムの特徴を把握するため。
- ドラムやパーカッション: これらの楽器はリズムの基盤を作ります。ドラムのスネア、キック、ハイハットなどの音に耳を傾けます。 ※スネアは小太鼓、キックは大きな太鼓、ハイハットはシンバル
- ベースライン: ベースのリズムも重要です。特にジャズでは、ウォーキングベースなどのリズムパターンを聴き取ることがリズム感の理解に役立ちます。※ウォーキングベースとは歩くイメージ
5. タップやクラップを使う
目的: 体でリズムを感じるため。
- 手拍子: 手拍子を使ってリズムを感じる練習をします。ビートに合わせて手を叩くことで、リズム感が体に染み込みます。
- 足踏み: 足でリズムを刻むことも有効です。1拍ごとに足を踏むことでリズムを体感します。
6. 曲に合わせて歌う
目的: 実際の曲でリズム感を鍛えるため。
- カラオケ音源: カラオケ音源を使って練習します。歌詞のタイミングを音楽に合わせて歌うことで、リズム感が鍛えられます。
- 伴奏なしで練習: 伴奏なしで自分だけでリズムを取って歌う練習も効果的です。メトロノームだけを頼りに歌うことで、リズム感がさらに強化されます。
7. 実際に曲を聴く
目的: リズム感の実践的な理解を深めるため。
- 様々なジャンルを聴く: 歌謡曲、ポップス、ジャズのリズムをそれぞれ聴いて、リズムの違いや特徴を学びます。
- プロの歌手を観察: プロの歌手がどのようにリズムを取っているかを観察し、模倣します。ライブ映像などが参考になります。
これらの手順を実践することで、リズム感が向上し、様々なジャンルの曲をより自信を持って歌えるようになります。
リズムは様々な曲の基本は何拍子になるのかは次項のページでご紹介します。
YouTubeで矢沢永吉さんの「ラストシーン」歌ってみた
先日、YouTubeでアップしたのですが、矢沢永吉さんのバラード曲「ラストシーン」を歌ってみました。本テレビ系 金8ドラマ『刑事貴族2』EDテーマ。「ラスト・シーン」は、1991年5月31日に発売された矢沢永吉さんの26枚目のシングルです。
矢沢永吉さんの「ラストシーン」は、別れや終わりをテーマにした曲です。歌詞から感じられるのは、愛する人との別れや大切な時間の終わりに対する切なさや哀愁、そしてその瞬間に抱く複雑な感情です。この曲は、感情が込められたメロディとともに、リスナーに強い印象を与えることを意図しています。
以下は、曲の主なイメージやテーマについての詳細です。
- 別れの悲しみ:タイトルの「ラストシーン」が示す通り、この曲は終わりの瞬間、特に別れの場面に焦点を当てています。これは恋人との別れであったり、大切な人との最後の時間であったりします。
- 過去への回想と感謝:別れの悲しみの中には、過去の良い思い出への回想や、その時間への感謝の気持ちも含まれています。別れは悲しいものの、それまでの時間がどれだけ貴重であったかを思い出させる要素が強いです。
- 未来への希望と前進:悲しみの中にも、前を向いて進む意志や希望が感じられます。別れは新しい始まりでもあり、その先に待っている未来に対する期待感も表現されています。
この曲は、矢沢永吉の力強いボーカルと感情豊かな表現によって、リスナーの心に深く響くものとなっています。彼の音楽の中でも特に感動的な一曲であり、多くの人々の共感を呼ぶテーマです。
YouTubeへ私もアップしていますが、他の方のを視聴していますと、カラオケ愛好者の方は少しでも上手くなりたい。多くの人に聴いてもらいたいと思っている方が多い気がします。 カラオケチャンネルnikoshibaの私も同じ初心者として少しでも上手くなりたいので、ボイトレで教えてもらい、学んでみたいと思います。皆さんもいかがですか?健康にも良いですよ。
YouTube でもカラオケチャンネルnikoshiba
心に刺さる歌をコンセプトに「人生のドラマを奏でる、カラオケ歌謡の感動曲集」艶やかに、激しく、そして切なく。
世代を超えて愛されるカラオケ歌謡の数々を歌い尽くします 「まぁまぁかな」(笑)と思われたらチャンネル登録をお願いします。😅
カラオケ歌謡で歌ってみました
YouTubeでニッカウイスキーCMソングとしてアコースティック・ヴァージョンで新録音されたバラード『木蘭の涙acoustic』は 実話を元にした歌詞みたいです。多くのミュージシャンがカバーしているので歌ってみました。
よろしければよろしければ聴いて見てくださいね😅今はこのレベルですが、随時アップしますので、歌唱が変わるかもしれません(笑)
◉カラオケなどをYouTubeでアップしたい方はご相談ください。
YouTube の制作などを安価でお手伝いいたします。
この様な https://www.youtube.com/@nikoshiba8 の感じのイメージでYouTubeからアップしたいと思われている場合にはご相談ください。
お問い合わせは無料です。こちら nikoshibaブログ の『お問い合わせ』
または nikoshiba@aideco.info からお願いします。🙇
nikoshiba に戻る
こちらも勉強した事ですが、スマホの苦手な方へのアドバイスになります。
スマートフォン(スマホ)ですが、使い方をもっと知りたいと思われる方は、こちらでわかりやすく解説していますので、ご利用ください。時間があるときに初級レベル編だけで良いので1項目ずつ勉強なさると良いかもです。
『スマホ初心者基本操作講座』
スマホ基本操作!として、進度に合わせた具体的なカリキュラムを組み、デジタル難民を一人でもヘルプできるようにとの思いから、初心者、高齢者向けのスマホの段階的なカリキュラムの例を示しご案内して来ました。下記にご案内しています。
初級レベル編
- 高齢者のスマホは「分からないから嫌だ」を無くし、使う喜びを知ってもらうには1️⃣
- 「初級レベル編」スマホってなんだか難しそう?と二の足を踏んでいる方への基本操作2️⃣
- 「初級レベル編」スマホ基本操作!アプリ?、電話のかけ方、メッセージの仕方3️⃣
- 「初級レベル編」スマホ基本操作!連絡先の登録と連絡先への電話やメッセージの送信4️⃣
- 「初級レベル編」スマホ基本操作!写真の撮影方法、アルバムでの写真の閲覧と削除5️⃣
中級レベル編
- 「中級レベル編」スマホ基本操作!インターネットの使い方、検索エンジンの利用法1️⃣
- 「中級レベル編」スマホ基本操作!電子メールの設定と使用、メールアカウント、メールの送受信、添付ファイルとは?2️⃣
- 「中級レベル編」スマホ基本操作!アプリのダウンロードとインストールの方法3️⃣
- 「上級レベル編」スマホ基本操作!ソーシャルメディアの利用、FB・Instagram・Twitter2️⃣
上級レベル編
◉閲覧したい情報が簡単にスマホで!
閲覧したいブログやニュースを「RSS」リーダーアプリで検索可能に
これからは閲覧したいブログやニュースを「RSS」リーダーで、収録しておくと、更新される内容を簡単に閲覧できるんです。nikoshiba も「RSS」リーダーでチェックが可能になります。
「RSS」を使用して情報を効率的に収集!愛好ブログ、Webの最新情報が更新され便利に
nikoshiba では、シニア、高齢者の方々へ「スマホ・PCなどの情報」「観光・カラオケ」「健康・美容」その他、暮らしお役立ち情報を発信しています。そして、専門店チェーンを長年経営をしていた経験から小売業のノウハウを全て開示中(詳しくは「HOME」)です。ご笑覧賜れば幸いです。
『お問い合わせは無料』
◉スマホやパソコン、YouTubeのアップ。そしてSNSに関することで、お分かりにならないシニア・高齢者・初心者の方にはメールでのやり取りに限り無料でアドバイスさせていただきます。
スマホ・インターネット・YouTube・LINEなど全般の使い方と簡単にできる機能説明
一人暮らしの不安、お家のセキュリティ対策と安心見守りはスマホで
◉小売店に関することは、小売店運営&経済 販売POS&受発注アプリなどでご確認ください。ご質問などは、このnikosibaのお問い合わせからお願いします。概要は、HOMEで
◉このブログは読みやすい文章にするためにChatGPTのAIの力を一部活用させていただいています。情報の正確性と安全性に勤めていますが保証するものではなく、AIも含め様々な情報を元に執筆していますのでご了承ください。法律、金融、医療 などは有識者の判断を仰ぎましょう。
nikoshiba に戻る