こんにちはnikoshiba(ニコシバ)です。
東京新聞によりますと、「小学生のほぼ半数が花粉症を実感 ロート製薬の調査、生活に影響も」0~16歳の子どもの42・6%、小学生ではほぼ半数が花粉症を実感している―。花粉症シーズンの本格到来を前に、ロート製薬が7千人超の親を対象とするアンケート結果を公表した。
これは大変!子供たちが勉強に集中できない「花粉症」早めの対策を
0~16歳では10年前から約10ポイント上昇し、勉強に集中できないなど日常生活への影響もみられた。専門家は生活環境の変化に加え、親の花粉症発症率の高さも要因と指摘している。と、対策はあるのでしょうか?
目次
花粉症について
花粉症の原因は、主に特定の植物の花粉に対する免疫反応です。これは、免疫系が異物として花粉を認識し、それに対して過剰な反応を起こすことによって引き起こされます。典型的な原因としては、木、草、および雑草の花粉があります。
花粉症の症状は通常、花粉が空中に放出される季節に現れます。これにより、花粉が呼吸器や目の粘膜に接触し、炎症やアレルギー反応が引き起こされます。主な症状には、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみ、目の充血などがあります。
個々の人が花粉症になるかどうかは、遺伝的要因や環境的要因によって異なります。また、特定の花粉に対する過敏性は人によって異なるため、ある人が特定の花粉に反応すると、別の人が同じ花粉に反応しないこともあると言われています。
花粉症の緩和策
主な症状には、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみ、目の充血などがあります。と、ありますが、花粉症を緩和するにはどのような対策が必要でしょう。花粉症の症状を緩和するためには、以下のような対策を取ることが効果的です。
外出を避ける: 花粉が飛散しやすい朝の時間帯や風の強い日など、外出を避ける。特に花粉の多い季節や場所では、できるだけ屋内にとどまることが重要です。しかし、小中学生のお子さんは学校があるし、難しいですよね。
防護策: 外出時には、マスクやメガネ(伊達メガネ・サングラス)を着用して、花粉が口や鼻、目に入るのを防ぐ。また、花粉が家に入るのを防ぐために、窓を閉めておくなどの対策を取る。
清潔を保つ: 外から帰ったら、衣類や髪を洗うことで、身体に付着した花粉を除去する。また、室内を清潔に保つことも重要です。定期的な掃除や空気清浄機の利用などが有効です。
湿度を調整する: 室内の湿度を適切に保つことで、鼻の粘膜を保護し、症状を軽減することができます。加湿器や除湿器を利用して、湿度を調整しましょう。
薬物療法: 症状が重い場合は、医師に相談して抗アレルギー薬や鼻スプレーなどの薬物療法を受ける。また、漢方薬やハーブなどの補完・代替療法も検討することができますが、専門家の指導を受けることが重要だと思います。
花粉症の方は非常に辛いですよね。これらの対策を組み合わせることで、花粉症の症状を軽減し、快適な日常生活を送ることができるように心がけましょう。
以下はロート製薬の2024年2月9日発表からです。
子どもの花粉症実感、10年前32.7%→現在42.6%に増加。小学生では約半数が花粉症実感、うち32.1%「とても辛い」
子どもの花粉症実感、10年前32.7%→現在42.6%に増加小学生では約半数が花粉症実感、うち32.1%「とても辛い」一方で3割以上の親が子どもの花粉症の症状を把握していない目のかゆみで「勉強に集中できない」など深刻な日常生活への支障も
ロート製薬株式会社(本社:大阪市、社長:杉本雅史)が、「子どもの花粉症」に関するアンケート調査を実施したところ、子ども(0歳~16歳)を持つ親の約4割が、自分の子どもは「花粉症と診断された」または「花粉症だと思う」と答え、当社が2014年に実施した同様の調査と比較すると約10ポイントほど増えていることがわかりました。小学生の子どもに絞ると、その割合は約半数(47.4%)となり、発症年齢は平均5.8歳でした。また、およそ4人に1人が目のかゆみなどによって「授業など勉強に集中できない」と答えている一方で、約3割の親は「子どもの花粉症対策をしていない」ことも明らかになりました。
調査サマリー
PART1:子どもの花粉症
- 0歳~16歳の子どもの花粉症実感、10年前32.7%→現在42.6%に増加
- 小学生の47.4%が「花粉症と診断」or「花粉症だと思う」、発症年齢は平均5.8歳
- 症状1位「鼻水」、2位「目のかゆみ」、32.1%が「とても辛い」
- 花粉症によって53.9%が「勉強に集中できない」など生活に影響がある
PART2:花粉症の親子間ギャップ
- 花粉症の子を持つ親の30.9%が把握していなかった「症状」がある
- 花粉症の子を持つ親の51.8%が把握していなかった「日常生活への影響」がある
PART3:子どもの花粉症対策
- 親自身が小学生だった頃と比較して、88.3%が「今の子の方が花粉症が多い」
- 親の73.9%が「子どもの花粉症は大人より深刻」
- 一方で28.2%の親が子どもの花粉症対策をしていない
- している対策1位は「マスク」、“目のかゆみ”対策は優先度低い
PART4:子どもの花粉症の“目のかゆみ”
- 目のかゆみによって「勉強に集中できない」「外で遊びを楽しめない」
- 親の44.2%が把握していなかった「“目のかゆみによる”日常生活への影響」がある
PART5:医師・大久保公裕先生の解説
- 子どもの花粉症が増えている理由は「生活環境の変化」と「親の花粉症体質」
- 子どもの花粉症に気づくポイントは「目のかゆみ」
今回の調査で、子どもの花粉症がこの10年で32.7%から42.6%に増えたという結果が出ました。その原因として、ひとつは子どもの生活環境の変化が挙げられます。今の子どもたちは外で遊ぶことが減り、細菌に触れる機会が少なくなっていることによって免疫が変化し、本来は害がない花粉に免疫反応を起こしています。外でいつも花粉にさらされている子より、室内にいることが多い子が外に出て急激に花粉に曝露されると、花粉症を発症しやすいです。もうひとつは、今の子どもの親世代の花粉症発症率が高いことです。親子で体質が似ることによって花粉にアレルギー反応を示す子どもが増えていると考えられます。
また今回の調査では、30.9%の親が、子どもが感じている花粉症の症状のうち把握していないものがありました。
子どものうちは風邪をひく回数が多く、そして風邪は鼻水やくしゃみなど花粉症と症状が似ているために、見分けがつきにくい可能性があります。風邪と花粉症を見分けるポイントは「目のかゆみ」です。子どもは大人よりも粘膜が過敏で目をよく擦りますが、目を頻繁に擦っていたら花粉症かもしれないと注意しましょう。
子どもは通学や体育の授業などで外にいる機会が多く、花粉症の症状を感じやすい環境にいます。それによって黒板が見えない、授業に集中できないなど、学校生活に多大な影響があります。子どもの花粉症の症状に気づいて、早めに対策をしてあげることが大切だと思います。
大久保 公裕
日本医科大学大学院医学研究科頭頸部・感覚器科学分野教授
日本医科大学医学部耳鼻咽喉科教授
1978年駒場東邦高等学校卒業。1984年、日本医科大学卒業。1988年、同大学院卒業。1989年より米
国国立衛生研究所NIHアレルギー疾患部門へ留学し、1991年帰国。1993年、日本医科大学耳鼻咽喉科
講師、医局長、准教授を経て、2010年より現職。日本アレルギー協会理事、日本耳鼻咽喉科代議員、
日本耳鼻咽喉科免疫アレルギー感染症学会理事、奥田記念花粉症学等学術顕彰財団理事長、NPO花粉
症鼻副鼻腔炎治療推進会理事長
専門領域:鼻科学、アレルギー学、鼻科手術
詳細はPDFをご確認ください。
0~16歳までの子どもの花粉症実感を持つ親に聞いたアンケート結果
ロート製薬 参照抜粋 https://www.rohto.co.jp/news/release/2024/0209_01/
花粉症の方は、本当に辛そうですよね。今からの季節、花粉が空中に放出される季節になりますね。これにより、花粉が呼吸器や目の粘膜に接触し、炎症やアレルギー反応が引き起こされます。くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみ、目の充血などがあるので、お子さんにとってはとても辛く、勉強の妨げになります。早めの対策をとってあげましょう。
ユーザーの声「年間利益は平均して300万円くらいです」
投資顧問が自信を持ってお届けする推奨10銘柄
『スマホ初心者基本操作講座』
スマホ基本操作!として、進度に合わせた具体的なカリキュラムを組み、デジタル難民を一人でもヘルプできるようにとの思いから、初心者、高齢者向けのスマホの段階的なカリキュラムの例を示しご案内して来ました。下記にご案内しています。
- 高齢者のスマホは「分からないから嫌だ」を無くし、使う喜びを知ってもらうには1️⃣
- 「初級レベル編」スマホってなんだか難しそう?と二の足を踏んでいる方への基本操作2️⃣
- 「初級レベル編」スマホ基本操作!アプリ?、電話のかけ方、メッセージの仕方3️⃣
- 「初級レベル編」スマホ基本操作!連絡先の登録と連絡先への電話やメッセージの送信4️⃣
- 「初級レベル編」スマホ基本操作!写真の撮影方法、アルバムでの写真の閲覧と削除5️⃣
- 「中級レベル編」スマホ基本操作!インターネットの使い方、検索エンジンの利用法1️⃣
- 「中級レベル編」スマホ基本操作!電子メールの設定と使用、メールアカウント、メールの送受信、添付ファイルとは?2️⃣
- 「中級レベル編」スマホ基本操作!アプリのダウンロードとインストールの方法3️⃣
- 「上級レベル編」スマホ基本操作!ソーシャルメディアの利用、FB・Instagram・Twitter2️⃣
- 「上級レベル編」スマホ基本操作!スマホでのメディアの共有、写真や動画の共有方法1️⃣
- 「上級レベル編」スマホ基本操作!便利なアプリの活用、ナビゲーションアプリ、健康管理3️⃣
YouTube でもカラオケチャンネルnikoshiba https://www.youtube.com/@nikoshiba8
心に刺さる歌をコンセプトに「人生のドラマを奏でる、カラオケ歌謡の感動曲集」艶やかに、激しく、そして切なく。
世代を超えて愛されるカラオケ歌謡の数々を歌い尽くします 「まぁまぁかな」(笑)と思われたらチャンネル登録をお願いします。😅
カラオケ歌謡で歌ってみました
すぎもとまさとさんの歌は多くの人々に愛されています。大ヒットした「吾亦紅」ですが、ここではYouTubeで「別れの日に」をアップさせていただきましたので、ご視聴いただければ幸いです。
夫婦が共に過ごした日々の些細な瞬間や場面を描写し、その中に温かさや思いやりが滲み出る歌詞に感情を込めて歌ってみました。 「まぁ良いかな」(笑)と思われたらチャンネル登録をお願いします。😅 http://youtube.com/@nikoshiba8
◉カラオケなどをYouTubeでアップしたい方はご相談ください。
YouTube の制作などを安価でお手伝いいたします。
この様な https://www.youtube.com/@nikoshiba8 の感じのイメージでYouTubeからアップしたいと思われている場合にはご相談ください。
お問い合わせは無料です。こちら nikoshibaブログ の『お問い合わせ』
または nikoshiba@aideco.info からお願いします。🙇
nikoshiba に戻る
◉閲覧したい情報が簡単にスマホで!
閲覧したいブログやニュースを「RSS」リーダーアプリで検索可能に
これからは閲覧したいブログやニュースを「RSS」リーダーで、収録しておくと、更新される内容を簡単に閲覧できるんです。nikoshiba も「RSS」リーダーでチェックが可能になります。
「RSS」を使用して情報を効率的に収集!愛好ブログ、Webの最新情報が更新され便利に
nikoshiba では、シニア、高齢者の方々へ「スマホ・PCなどの情報」「観光・カラオケ」「健康・美容」その他、暮らしお役立ち情報を発信しています。そして、専門店チェーンを長年経営をしていた経験から小売業のノウハウを全て開示中(詳しくは「HOME」)です。ご笑覧賜れば幸いです。
『お問い合わせは無料』
◉スマホやパソコン、YouTubeのアップ。そしてSNSに関することで、お分かりにならないシニア・高齢者・初心者の方にはメールでのやり取りに限り無料でアドバイスさせていただきます。
スマホ・インターネット・YouTube・LINEなど全般の使い方と簡単にできる機能説明
一人暮らしの不安、お家のセキュリティ対策と安心見守りはスマホで
◉小売店に関することは、小売店運営&経済 販売POS&受発注アプリなどでご確認ください。ご質問などは、このnikosibaのお問い合わせからお願いします。概要は、HOMEで
nikoshiba に戻る