こんにちはnikoshiba(ニコシバ)です。
台風7号は、近畿を直撃し地域によっては風が強く線状降水帯などで、あちこちに警戒速報が流れ大変な状況でした。このような台風が最近では多くみられます。今後、秋に向けてはまだまだ多くの台風が来ると思われます。

台風や地震などの備えLINEスマート通知設定で避難場所も!備えがあれば安心
昨今の台風や地震などの災害への備え大切ですよね。LINE通知設定で避難場所も分かるんです。いざという時にこのような備えがあれば安心ですよね。ここではLINE通知設定で避難場所の通知例と、災害の備えについてになります。
目次
LINE通知設定での緊急時の速報と避難場所
下画像のように、LINEから通知が入ります。ただし、スマホでLINEのスマート通知設定をしておく必要があります。
自分の地域の防災速報をLINEで受け取る
自分の住む地域をLINEに登録すると、その地域の災害情報をLINEのトークで受け取ることができます。「Yahoo!防災速報」と連携し、「避難情報」「地震情報」「津波予報」「気象警報」など9つの防災速報に対応。メッセージから速報の詳細を確認することができます。
国内最大3地点まで登録できるので、勤務先や家族が住む地域の情報も受け取れます。
※防災速報は「LINE スマート通知」LINE公式アカウントを友だち追加することで受け取れます。
まだの方はこちらの台風など緊急時に役立つLINEの活用方法!インターネットがつながれば安心ですの『LINEスマート通知設定はこちら』から設定をなさってください。
台風7号による通知です。このように警報や避難発令などがあります。



避難場所の確認
避難をと言われてもどこへ避難すれば良いのか迷いますよね。そんなときにはこの通知から検索ができるんです。特に高齢者の方にはアドバイスをしたげて下さい。



災害に対する備えを万全に
昨今の台風や地震のための備えですが、最近は頻繁に起こるのでそのための備えを考えてみたいと思います。
災害に備えるための情報をこちらからご確認ください。これ以外にもここで愛でをお持ちだと思いますが、最低でもこのようなことを備えておくと良いと思います。
1、基本的な情報
まず、台風や地震の基本的な情報を確認。これには、それぞれの災害の特徴、原因、予防策などが含まれていると思いますのでその辺まで確認されたが良いと思います。
2、備えの重要性
万一のことを考えて備えをしておくことで、災害に対するリスクが軽減されます。下記で詳しくご案内します。備えの重要性は非常に大切であり、非常時に安全かつ快適な状態を維持するために様々なアイテムを準備することが求められます
3、避難計画の策定
避難計画の立て方や適切な避難場所の選び方を先に知っておくことで万一の場合に右往左往することがないようにしましょう。また、家族やペット(連絡先を首輪に)と共に連絡などを取りやすいようにしましょう。
4、非常食や備蓄品の用意
非常食や水、医薬品、防寒具などの備蓄品を前もって確保しておくことが、どのようなアイテムを備えるべきかをリストアップしてください。
5、連絡手段の確保
災害時に連絡を取る方法や家族との連絡プランについて前もって話し合うことも必要です。携帯電話やラジオなどの役立つツールなども必要です。
6、家屋や日常生活の安全対策
家屋の補強や、家具の配置など日常生活での安全対策についてですが、地震時の家具の下敷き事故があります。倒れ防止の対策なども重要なポイントです。その他、強風での窓ガラスが割れ怪我をする場合がありますの注意をし補強が必要です。
7、避難訓練と緊急連絡先の確認
定期的な避難訓練の重要性や、緊急時に連絡を取るための重要な連絡先を公民館などで確認をしておきましょう。
8、コミュニティの協力
地域や近隣住民と連携して備える方法や、地域の防災活動に参加する方法なども公民館や市役所で確認をしておくと良いです。
9、リソースの共有
インターネット上で利用可能な防災情報やリソースを共有し、SNSでの情報や、上記で紹介したLINEスマート通知設定などをしておくのも良いと思います。
これらのアドバイスから、実際に行動に移せるように常に意識をしておくことで災害時にも少しは安心できると思いますので準備をしておくことが大切ですね。

災害時に必要なアイテム
備えの重要性は非常に大切であり、非常時に安全かつ快適な状態を維持するために様々なアイテムを準備することが求められます。以下に、非常時に役立つさまざまな備蓄品や準備すべきアイテムをいくつか挙げてみましょう。
1、ライトやランタン
電力が停止した場合でも十分な照明が確保できるよう、懐中電灯やソーラーランタン、キャンドルなどを用意しておきましょう。
2、予備の電池
携帯の充電も満タンにし、予備バッテリーも必要だと思います。ライトやラジオ、その他の電池駆動の機器用に予備の電池を用意しておくことが重要です。そして、ガソリンなども満タンにしておくことで車はさまざまな利用法が考えられます。
3、応急処置キット
怪我や病気に備えて、包帯、絆創膏、薬品、消毒液などを含む応急処置キットを準備しておきましょう。
4、衣類と寝具
寒い時期は防寒具だけでなく、予備の衣類や毛布、寝袋なども用意しておくことで、寒い状況でも快適に過ごすことができます。
5、ハンドクランク式ラジオ
電力が供給されない場合でも情報を得るために、ハンドクランク式ラジオを用意しておくと便利です。
6、現金
銀行やATMが使用できない場合に備えて、現金を少量用意しておくことが重要です。
7、ツールキット
緊急時に修理や手入れが必要な場合に備えて、基本的な工具セットを用意しておきましょう。
8、衛生用品
トイレットペーパーやティッシュ、ハンドサニタイザー(手軽に水の無いところでも手を清潔に保つことができるジェルやスプレー)、石鹸などの衛生用品も忘れずに準備しましょう。
9、重要書類のコピー
パスポート、保険証などの重要な書類のコピーを保管しておくことで、必要な場面で役立ちます。身分証明書(今ではマイナンバーカード)免許証などは手元に必ず置くようにしましょう。
10、食器と調理道具
レトルトや缶詰などの非常食を調理するための器具や道具を用意しておくことで、食事の準備ができます。
11、子供やペット向けアイテム
家族全員やペットに合った特別なアイテムも考慮しましょう。ベビーフードやペットフード、幼いお子さんならおもちゃなどを用意しておくことが大切です。
これらのアイテムを含め、自分や家族が必要とするであろうものを網羅的に考えて備えておくことが重要です。また、定期的に備蓄品の点検や更新を行い、必要なアイテムが劣化していないことを確認しましょう。
今回の台風や、これから起こりうる台風、また地震などの災害に、このnikoshibaブログを通じて災害への備えを広めることができると、地域社会や読者の安全に少しでも貢献することができるのではと信じて止みません。
皆様もこのブログを通じて、高齢者の方々へご案内していただけると嬉しく思います。
『スマホ初心者基本操作講座』
スマホ基本操作!として、進度に合わせた具体的なカリキュラムを組み、デジタル難民を一人でもヘルプできるようにとの思いから、初心者、高齢者向けのスマホの段階的なカリキュラムの例を示しご案内して来ました。下記にご案内しています。
- 高齢者のスマホは「分からないから嫌だ」を無くし、使う喜びを知ってもらうには1️⃣
- 「初級レベル編」スマホってなんだか難しそう?と二の足を踏んでいる方への基本操作2️⃣
- 「初級レベル編」スマホ基本操作!アプリ?、電話のかけ方、メッセージの仕方3️⃣
- 「初級レベル編」スマホ基本操作!連絡先の登録と連絡先への電話やメッセージの送信4️⃣
- 「初級レベル編」スマホ基本操作!写真の撮影方法、アルバムでの写真の閲覧と削除5️⃣
- 「中級レベル編」スマホ基本操作!インターネットの使い方、検索エンジンの利用法1️⃣
- 「中級レベル編」スマホ基本操作!電子メールの設定と使用、メールアカウント、メールの送受信、添付ファイルとは?2️⃣
- 「中級レベル編」スマホ基本操作!アプリのダウンロードとインストールの方法3️⃣
- 「上級レベル編」スマホ基本操作!ソーシャルメディアの利用、FB・Instagram・Twitter2️⃣
- 「上級レベル編」スマホ基本操作!スマホでのメディアの共有、写真や動画の共有方法1️⃣
- 「上級レベル編」スマホ基本操作!便利なアプリの活用、ナビゲーションアプリ、健康管理3️⃣
YouTube でもカラオケチャンネルnikoshiba https://www.youtube.com/@nikoshiba8
◉カラオケなどをYouTubeでアップしたい方はご相談ください。
YouTube の制作などを安価でお手伝いいたします。
この様な感じで https://www.youtube.com/@nikoshiba8から、ご確認ください。
お問い合わせは無料です。こちら nikoshibaブログ の『お問い合わせ』
または nikoshiba@aideco.info からお願いします。🙇
nikoshiba に戻る
◉閲覧したい情報が簡単にスマホで!
閲覧したいブログやニュースを「RSS」リーダーアプリで検索可能に
これからは閲覧したいブログやニュースを「RSS」リーダーで、収録しておくと、更新される内容を簡単に閲覧できるんです。nikoshiba も「RSS」リーダーでチェックが可能になります。
「RSS」を使用して情報を効率的に収集!愛好ブログ、Webの最新情報が更新され便利に
nikoshiba では、シニア、高齢者の方々へ「スマホ・PCなどの情報」「観光・カラオケ」「健康・美容」その他、暮らしお役立ち情報を発信しています。そして、専門店チェーンを長年経営をしていた経験から小売業のノウハウを全て開示中(詳しくは「HOME」)です。ご笑覧賜れば幸いです。
『お問い合わせは無料』
◉スマホやパソコン、YouTubeのアップ。そしてSNSに関することで、お分かりにならないシニア・高齢者・初心者の方にはメールでのやり取りに限り無料でアドバイスさせていただきます。
スマホ・インターネット・YouTube・LINEなど全般の使い方と簡単にできる機能説明
一人暮らしの不安、お家のセキュリティ対策と安心見守りはスマホで
◉小売店に関することは、小売店運営&経済 販売POS&受発注アプリなどでご確認ください。ご質問などは、このnikosibaのお問い合わせからお願いします。概要は、HOMEで

https://manabunara.jp/0000012212.html
nikoshiba に戻る