こんにちはnikoshiba(ニコシバ)です。
高齢化社会で、高齢者夫婦の離婚が増えているとかよく言われていますね。聞いた話ですが、転勤族の方で平常にご主人と離れて(勤務の都合上、ご主人は一人暮らし)暮らしていたのもあり、ご主人が定年を迎え、ずっと一緒にいると自由さがなくなり違和感を覚え離婚したと、、そんなことにならないように、心美人を心がけましょう。
ココロ美人を心がけ末長く幸せでいる方法!男性脳、女性脳の違いを意識しあなたも美人に
男性脳と女性脳が違うのは以前にご紹介しましたが、ここではその違いを理解し、仲良く暮らしていくための方法?を考えてみました。ココロ美人を心がけ、周りの人々から心が美しいと感じられることで、夫婦関係を良好にし幸福感を高めるには
目次
ココロ美人は周りをも幸せにする
ココロ美人とは、一緒に居て心地よいな〜と思える人がココロ美人ですね。このように心美人を心がけるにはどのような心がけが必要でしょう?具体的に例を挙げてみました。
心が美しい人として感じられるためには、下記のような心がけが役立つでしょう。これらは具体的な例です。
1、思いやりを持つ
他人の感情やニーズを尊重し、思いやりのある行動を心がけましょう。例えば、友達や家族の悩みに耳を傾けたり、助けを提供したりすることが該当します。
2、感謝の気持ちを持つ
日常生活の中で、小さなことにも感謝の気持ちを持つことが大切です。例えば、美しい自然の景色や友人のサポートに感謝することができます。
3、ポジティブな態度を保つ
困難な状況に出会ったときにも、前向きで希望に満ちた態度を持つことが心が美しいと感じられる要因です。例えば、失敗から学び、成長の機会として受け入れることができます。
4、共感力を養う
他人の立場や感情を理解し、共感することが大切です。相手の気持ちに共感し、支えになることが心が美しいと感じられる要因です。
5、自己成長に努力する
自己成長に向けて努力し、自己啓発活動を行うことが心が美しいとされます。例えば、新しいスキルを学んだり、読書を通じて知識を増やしたりすることが含まれます。
6、善意で行動する
他人に対して善意で接することが、心が美しいと感じられる要因です。例えば、他人を助けるために時間やエネルギーを費やすことが挙げられます。
7、自己認識を高める
自分自身をよく理解し、自己認識を高めることが大切です。自己認識を通じて、自身の弱点を克服し、ポジティブな変化を促進することができます。
8、心身の健康に気を配る
心が美しい人は、心身の健康を大切にします。バランスの取れた食事、運動、ストレス管理などが含まれます。
9、人間関係を大切にする
友情や家族関係を深め、信頼性と誠実さを示すことが心が美しいと感じられる要因です。例えば、友人や家族との時間を大切にし、コミュニケーションを頻繁に取ることが挙げられます。
これらの心がけを実践することで、周りの人々から心が美しいと感じられるでしょう。心が美しい人は、人間関係を良好にし、幸福感を高めるのに役立つことが多いです。
他人の立場や感情を理解し、共感する共感力とは
他人の立場や感情を理解し、共感することが大切です。このことに対して、もっと深く知りたいのですが、具体例や心構えを教えて下さい。
他人の立場や感情を理解し、共感するためには、以下の具体例と心構えが役立つでしょう:
1、積極的に聞く
人が話すときに、その話に集中して聞くことが大切です。積極的に質問をし、相手の立場や感情について詳しく知るために努力しましょう。たとえば、友人が最近転職した場合、どのような理由で転職を考えたのか尋ね、その決断に至る背景を理解しようとすることが共感の一環です。
2、非言語コミュニケーションを観察する
言葉だけでなく、相手の表情、ジェスチャー、声のトーンなどの非言語コミュニケーションも大切です。相手が何を感じているかを観察し、その情報をもとに共感しましょう。例えば、相手が落ち込んでいるように見えたら、「どうしたの?」と声をかけ、その原因を尋ねることができます。
3、感情を尊重する
相手の感情を軽視せず、受け入れる姿勢を持ちましょう。人々は時に悲しい、怒っている、喜んでいるなど、さまざまな感情を経験します。その感情を尊重し、否定的な意見や評価を避けることが大切です。
4、共感の言葉を使う
相手の感情に共感するために、共感の言葉やフレーズを使うことが効果的です。例えば、相手が困難な状況に立っている場合、「それは大変だね」と共感の言葉を使って、相手の気持ちを理解し示すことができます。
5、自己中心的な視点を避ける
共感する際、自分の経験や意見を押し付けるのではなく、相手の視点に立つように努力しましょう。自己中心的な態度を避け、相手の感情や立場を尊重することが重要です。
6、時間と空間を提供する
相手が感情を表現したり、立場を説明したりするために十分な時間と空間を提供しましょう。相手が話すのを急かしたり、中断したりせず、自分自身を相手の立場に置くことが大切です。
7、助けを提供する
相手が困難な状況にある場合、具体的な支援や協力を提供することも共感の一環です。例えば、友人が忙しいときに手伝いの手を差し伸べたり、共感を示すだけでなく、行動に移すことができます。
これらの具体的なアプローチと心構えを持つことで、他人の立場や感情を理解し、共感することができます。共感は強力なコミュニケーションスキルであり、人間関係を深め、他人とのつながりを強化するのに役立ちます。
ココロ美人を意識しすぎも自身を苦しめるかも
善意で他人のためにと接する人がいますが、自身があまりに周りを気にするあまりに自身が責任を被りすぎ、健康が損なわれるのではという人がいますが、どのようなアドバイスをしてあげると良いのでしょう。
自己犠牲的な行動をする人が、自分の健康や幸福を損なわないようにサポートするために、以下のことを意識するのも必要かも知れません。
1、バランスを取ることを強調する
自己犠牲的な傾向がある人に、バランスを取ることの重要性を伝えましょう。他人のために尽力することは素晴らしいことですが、自分自身を犠牲にしすぎないようにすることが大切です。自分の健康と幸福も同じくらい重要です。
2、自己ケアの重要性を強調する
自分自身を大切にすることも大事です。健康を維持することは他人を助けるためにも必要です。食事、睡眠、運動、ストレス管理など、自己ケアに時間を割くことを奨励しましょう。
3、断ることを学ぶ
「いい人でいたい」という気持ちは理解できますが、全ての要求や依頼には応じる必要はありません。自分の限界を認識し、断ることを学びましょう。断ることで、自分の負担を軽減できます。
4、支援システムを活用する
他人を助ける際に、一人で全てを背負わないようにするために、支援システムというか、友人や家族、同僚などを活用しましょう。他人と協力し、負担を分かち合うことができます。
5、目標と優先順位を設定する
自己犠牲的な傾向がある人には、自分の目標や優先順位を明確に設定することが役立ちます。何を達成したいのか、何が最も重要なのかを考え、それに合わせて行動計画を立てましょう。
6、専門家の助言を受ける
時にはカウンセラーや心理療法士の助言を受けることが有益です。自己犠牲的な傾向が深刻な場合、専門家のサポートが必要な場合もあります。
7、自分自身を大切にする許可を与える
最も重要なことは、自分自身を大切にし、幸福になることが許されていると感じることです。他人のために尽力することは素晴らしいことですが、それが自己否定や負担につながる場合は、自分自身に対する許可を持つことが大切です。
以上のアドバイスを通じて、自己犠牲的な行動をする人が自分自身を大切にし、バランスを取りながら他人を支援する方法を見つけ「ココロ美人」を心がけ、他の人の手助けができるようにしましょう。
良く言われている「ココロ美人になる4っの法則」も同じようなことだと思います。
- 1.相手の目を見る。真剣さが伝わる
- 2.相手の話をちゃんと聞く。好感が持てる
- 3.姿勢を良くする。ハート(胸)を開く
- 4.口角を上げる。笑顔のタネ、くちびるを噛む
一緒に居て心地よいな〜と思える人がココロ美人ですね。
ここからは、以前にご紹介した事柄ですが
「男性脳」と「女性脳」を知り仲良く暮らすには
「男性脳」と「女性脳」の違いをわかりやすく展開したうえで、夫婦間の会話の進め方についても「なるほど」と感じる提案をされています。とくに、妻が悩みや不満を打ち明けたとき、夫がどう対応すべきかを紹介しています。
・妻の話を最後まで聞く
・妻の言い分に対して、否定から入らない
・論理的な展開を避ける
・妻は解決策の提示など望んでいない
夫は得てして、妻の話を最後まで聞かずに、話の腰を折って「だから!」と前置きし、妻の主張を否定しながら、論理で解決策の展開を試みます。それは「男性脳」の特徴のひとつなのだそうです。
しかし、妻が夫に求めているのは「聞いてもらう」と「共感してもらう」であって、論理や解決策の提示などまったく求めていないというわけです。
夫婦間のコミュニケーションの際、「男性脳」と「女性脳」の違いを忘れずにいれば、ギクシャク感、不快感が生じる回数が激減するのではないか。私はそう思います。と、Preshident onlineさんの記事
「男性脳」と「女性脳」の違いとは
高齢になり、夫婦間で仲良くするには妻が悩みや不満を打ち明けたとき、夫がどう対応すべきかですか、または逆もあると思いますが、「男性脳」と「女性脳」の違いがあるみたいですが、どのように対応すれば良い結果が得られるのでしょう。
夫婦間の良好な関係を築くためには、相手の悩みや不満に対して適切に対応することが重要です。以下に、夫が妻の悩みや不満に対して対応する際の一般的なアドバイスを提案してみます。
また、男性脳と女性脳の違いについても考慮しながら、男女ともに適切な対応方法ですが、Preshident onlineさんのご意見も参考にしますと、このような感じで接したら良いのではないでしょうか
1、聴く姿勢を持つ
相手が悩みや不満を話す際には、真剣に耳を傾けましょう。相手の話を遮らず、感情的にならずに静かに聴くことが大切です。相手が自分の気持ちを話し終えるまで待つことで、相手の思いや要求を理解することができます。
2、共感する
相手の感情や経験に対して共感を示しましょう。理解を示すために「私もそう感じることがある」「辛い時は一緒に支えたい」といった言葉を使うことで、相手が自分の気持ちを受け入れられることを感じるでしょう。
3、解決策を一緒に考える
相手の悩みや不満に対して解決策を一緒に考えることが重要です。相手に対して自分なりのアドバイスや提案をすることで、共同で問題解決に取り組む姿勢を示せます。ただし、解決策を提示する際には相手の意見や希望を尊重し、協力的な態度を持つことが大切だと思います。
「男性脳」と「女性脳」の特徴
男性脳と女性脳の違いに関しては、個人の性格やバックグラウンドによっても異なるため、一般化するのは難しいですが、一般的な傾向としてですが、以下の点に留意することができます。
🔳 男性脳の特徴
問題解決志向型
男性は課題や問題解決に集中する傾向があります。具体的な解決策を提示することで、相手を支援しようとする可能性を求めるのです。
🔳 女性脳の特徴
共感性
女性は感情や経験に共感する傾向があります。感情的なサポートや共感することで、相手の悩みや不満に対して理解を示すことがあります。
上記の男性脳と女性脳の一般的な特徴を踏まえながら、夫婦間のコミュニケーションにおいて以下のポイントに留意することが重要です。
男性・女性、お互いの特性を知り仲良く
相手の個別の特性を尊重する
夫婦それぞれが異なる個性や性格を持っているため、一概に男性脳や女性脳での対応方法が適切とは限りません。相手の個別の特性や好みを尊重し、相手が望む対応方法に合わせることが大切です。
コミュニケーションのスタイルを理解する
男性と女性は一般的に異なるコミュニケーションスタイルを持っている場合があります。男性は問題解決や行動に焦点を当てる傾向があり、女性は感情や共感に重点を置く傾向があります。夫婦間でのコミュニケーションスタイルの違いを理解し、双方が快適に意思疎通できる方法を模索することが重要です。
協力と共同作業の意識
夫婦間の対話や問題解決は協力と共同作業の意識を持つことが重要です。男女の違いを認識しながらも、お互いの意見や感情を尊重し合い、共同で問題解決に取り組む姿勢を持つことが良好な関係を築くために役立ちます。
以上のポイントを踏まえて、夫が妻の悩みや不満に対して適切な対応をすることができます。重要なのは、お互いの思いや要望を尊重し、相手とのコミュニケーションを通じて共通の理解や解決策を見つけることです。
男性脳と女性脳の違いを知る?老年期の夫婦がお互いを知り幸せに暮らせるかも
逆の「ブスの25ヶ条」とは
これは、伝統の宝塚歌劇の裏口に貼られて、毎日の教訓に使用されているとの事です。
これを聞いて、何か気付きませんか?それは、ブスは『顔』じゃないと言うことです。ブスは心の問題、一番大切なのは笑顔だと気が付きます。
これを教訓に「心美人」になり、笑顔で幸せを
ブスの25箇条
- 1 笑顔が無い
2 お礼を言わない
3 美味しいと言わない
4 目が輝いていない
5 精気が無い
6 いつも口がへの字の形をしている
7 自身が無い
8 希望や信念がない
9 自分がブスであることを知らない
10 声が小さくいじけている。 - 11 自分が正しいと信じ込んでいる
12 愚痴をこぼす
13 他人を恨む - 14 責任転嫁がうまい
15 いつも周囲が悪いと思っている
16 他人に嫉妬する
17 他人につくさない
18 他人を信じない
19 謙虚さがなく傲慢である
20 人のアドバイスや忠告を受け入れない - 21 何でもない事に傷つく
22 悲観的に物事を考える
23 問題意識を持っていない
24 存在自体が周囲を暗くする
25 人生においても仕事においても意欲が無い
ブスの25箇条を拝見すると、人間としての生き様と言うか、人生においても大切な事ばかりですね。宝塚歌劇団から活躍されている人は皆さん姿勢は良いし、笑顔が素敵ですよね。
その一つですが、笑顔が大切と言い古されていることですが、ただ単に笑顔を心掛けるだけで、少しでも明るい人生があるのならそれに越したことはないですよね。
自分自身が笑顔になることで、周りの人から、あの人は素敵と思われるんですから、少しでもブスの25箇条の心得の一つ笑顔を心がけましょう。私自身は黙っていたら怖い顔になるみたいなので、常に「笑顔」「ありがとう」「おかげさまで」と言い聞かせています。
その他の項目も意識して、生活をすることがココロ美人になれる一歩だと思います。
ブス!発言が話題になっていますが、あなたはどう思われますか?「心美人になるための法則」とは
『スマホ初心者基本操作講座』
スマホ基本操作!として、進度に合わせた具体的なカリキュラムを組み、デジタル難民を一人でもヘルプできるようにとの思いから、初心者、高齢者向けのスマホの段階的なカリキュラムの例を示しご案内して来ました。下記にご案内しています。
- 高齢者のスマホは「分からないから嫌だ」を無くし、使う喜びを知ってもらうには1️⃣
- 「初級レベル編」スマホってなんだか難しそう?と二の足を踏んでいる方への基本操作2️⃣
- 「初級レベル編」スマホ基本操作!アプリ?、電話のかけ方、メッセージの仕方3️⃣
- 「初級レベル編」スマホ基本操作!連絡先の登録と連絡先への電話やメッセージの送信4️⃣
- 「初級レベル編」スマホ基本操作!写真の撮影方法、アルバムでの写真の閲覧と削除5️⃣
- 「中級レベル編」スマホ基本操作!インターネットの使い方、検索エンジンの利用法1️⃣
- 「中級レベル編」スマホ基本操作!電子メールの設定と使用、メールアカウント、メールの送受信、添付ファイルとは?2️⃣
- 「中級レベル編」スマホ基本操作!アプリのダウンロードとインストールの方法3️⃣
- 「上級レベル編」スマホ基本操作!ソーシャルメディアの利用、FB・Instagram・Twitter2️⃣
- 「上級レベル編」スマホ基本操作!スマホでのメディアの共有、写真や動画の共有方法1️⃣
- 「上級レベル編」スマホ基本操作!便利なアプリの活用、ナビゲーションアプリ、健康管理3️⃣
YouTube でもカラオケチャンネルnikoshiba https://www.youtube.com/@nikoshiba8
◉カラオケなどをYouTubeでアップしたい方はご相談ください。
YouTube の制作などを安価でお手伝いいたします。
この様な感じで https://www.youtube.com/@nikoshiba8から、ご確認ください。
お問い合わせは無料です。こちら nikoshibaブログ の『お問い合わせ』
または nikoshiba@aideco.info からお願いします。🙇
nikoshiba に戻る
◉閲覧したい情報が簡単にスマホで!
閲覧したいブログやニュースを「RSS」リーダーアプリで検索可能に
これからは閲覧したいブログやニュースを「RSS」リーダーで、収録しておくと、更新される内容を簡単に閲覧できるんです。nikoshiba も「RSS」リーダーでチェックが可能になります。
「RSS」を使用して情報を効率的に収集!愛好ブログ、Webの最新情報が更新され便利に
nikoshiba では、シニア、高齢者の方々へ「スマホ・PCなどの情報」「観光・カラオケ」「健康・美容」その他、暮らしお役立ち情報を発信しています。そして、専門店チェーンを長年経営をしていた経験から小売業のノウハウを全て開示中(詳しくは「HOME」)です。ご笑覧賜れば幸いです。
『お問い合わせは無料』
◉スマホやパソコン、YouTubeのアップ。そしてSNSに関することで、お分かりにならないシニア・高齢者・初心者の方にはメールでのやり取りに限り無料でアドバイスさせていただきます。
スマホ・インターネット・YouTube・LINEなど全般の使い方と簡単にできる機能説明
一人暮らしの不安、お家のセキュリティ対策と安心見守りはスマホで
◉小売店に関することは、小売店運営&経済 販売POS&受発注アプリなどでご確認ください。ご質問などは、このnikosibaのお問い合わせからお願いします。概要は、HOMEで
nikoshiba に戻る