nikoshiba

暮らしのお役立ち情報・健康美容・旅・カラオケ・衣食住からSNS情報や、社会経済のことを発信しています。スマホの方は右上三本線をタップで!別稿で「小売店ノウハウ」も

nikoshibaブログ スマイルライフ

『カラオケ』歌唱の楽しみ方!歌は好きだけど歌うのは苦手という方に

投稿日:2024年5月29日 更新日:

こんにちはnikoshiba(ニコシバ)です。

カラオケ歌唱で、高齢者の方の健康にも良いとされています。しかし、歌は苦手だから、音痴だからと、歌は好きだけど歌わないという方がいますが、健康の一環として勧めてあげてはいかがでしょうか?楽しみも増えると思いますよ。

『カラオケ』歌唱の楽しみ方!歌は好きだけど歌うのは苦手という方に
Sammy-SanderによるPixabayからの画像

『カラオケ』歌唱の楽しみ方!歌は好きだけど歌うのは苦手という方に

カラオケは高齢者の方々にとって多くの健康効果をもたらす素晴らしい活動です。しかし、歌うことに抵抗がある方も多いのも事実です。そういう方にどう勧めるかについては、次のようなアプローチが考えられます。

1. 健康効果

カラオケには以下のような健康効果があります。

  • 呼吸機能の向上: 歌うことで深呼吸を促し、肺機能を改善します。
  • ストレス解消: 音楽と歌唱はリラクゼーション効果があり、ストレスを軽減します。
  • 認知機能の維持: 歌詞を覚えたり、リズムに合わせて歌うことで、脳を活性化します。
  • 社会的交流: カラオケは友人や家族との交流を深める機会になり、孤独感を減少させます。
2. 完璧でなくても大丈夫

「歌が苦手」「音痴だから」と感じる方は

  • 楽しむことが大切: カラオケの目的は楽しむことであり、完璧に歌う必要はありません。
  • 誰でも最初は初心者: 誰もが最初は上手くなくても、練習することで少しずつ上達します。
  • 他の人も同じ気持ち: 多くの人が同じように感じています。みんなで笑い合いながら楽しく過ごすことが一番です。
3. ステップバイステップ

いきなり歌うのに抵抗がある方には、段階的にカラオケを取り入れる方法

  • 聴くだけから始める: 最初は他の人が歌うのを聴くだけでもOKです。徐々に慣れていくうちに、自分でも歌いたくなるかもしれません。
  • デュエットで始める: 一人で歌うのが恥ずかしいなら、友人や家族と一緒にデュエットから始めてみましょう。
  • 簡単な曲から: 簡単でリズムに乗りやすい曲から始めることで、歌うことに自信がつきます。
4. 楽しい環境を作る

リラックスできる環境で歌うことが重要です。

  • 応援し合う雰囲気: 周りの人が応援してくれる温かい雰囲気を作りましょう。
  • 非競争的な環境: 点数を競うのではなく、楽しむことに焦点を当てる環境を作ります。
5. カラオケ以外の音楽活動を提案

歌うことに抵抗がある場合、以下のような音楽活動を通じて、徐々にカラオケに慣れていく方法もあります。

  • 合唱やハミング: 歌うことが苦手な方でも、合唱やハミングから始めることで歌うことへの抵抗感が薄れます。
  • 楽器を使った伴奏: 歌うのが難しいなら、簡単な楽器(タンバリン、カスタネットなど)を使って伴奏に参加してもらうのも良い方法です。

これらのアプローチを試しながら、楽しく健康的なカラオケ体験をしてみてください。

いつでもどこでも音楽を楽しもう【Amazon Music Unlimited】

『カラオケ』歌唱の楽しみ方!歌は好きだけど歌うのは苦手という方に
Jiradet InrungruangによるPixabayからの画像

私はカラオケがあまり好きでなくて、35年間ほど会社での宴会など以外は歌ったことがなかった(4〜5曲知っていた程度)のですが、3年前に友人に勧められてカラオケへ行く機会を得ました。

そこから、新たな発見があり、歌唱の難しさや、奥行きを知るたびにトライする気持ちが湧き、今では上手かどうかは度外して60曲ほど歌えるようになりました。YouTubeにもアップし、さまざまな人と共有でき楽しくなっています。

1. カラオケを好きになった経緯

カラオケが好きではなかった私が、35年間ほとんど歌わなかったのですが、友人の勧めで3年前にカラオケに行く機会を得ました。そこから、新たな発見があり、歌唱の難しさや奥行きを知るたびに挑戦する気持ちが湧き、今では60曲ほど歌えるようになりました。

歌える曲が増えるたびに、あー歌えば、こうしたら、このように声を出すと高音が出やすいんだとか、この人の歌唱は聞いていて自分の人生観に沿っている気がするなど、なので練習してみようかということで日々精進するようになりますよ。

2. カラオケの難しいポイント

カラオケの難しさはこんな感じでですが、難しいのを練習してクリアした時に、挑戦する価値を見出します。

  • 音程の調整: 歌の音程を正確に取ることは難しいですが、練習を重ねることで少しずつ上達しています。
  • リズムの保持: 正しいリズムで歌うことも挑戦ですが、これも練習と慣れで改善します。
  • 感情の表現: 歌詞の意味を理解し、感情を込めて歌うことで、歌に深みが増してる気がします。

3. 歌唱の奥行きについて

カラオケを通じて発見した歌唱の奥行きについてはこのような感じです。

  • 多様なジャンルの発見: さまざまなジャンルの曲を試すことで、新しい音楽の楽しみ方を見つけられます。それを歌えた時の喜びはひとしおです。
  • 自分の声の可能性: さまざまな曲を歌うことで、自分の声の特性や強みを発見できています。
  • 感情表現の練習: 歌詞に込められた感情を表現することで、感性を豊かにできるような気がします。

4. 挑戦する気持ちを持つことの大切さ

カラオケを楽しむためには、挑戦する気持ちを持つことが重要です。

  • 挑戦する楽しさ: 新しい曲に挑戦することは楽しい経験です。上手く歌えなくても、その過程が大切です。
  • 成長を感じる喜び: 練習を重ねることで少しずつ上達する喜びを感じられます。
  • リラックスと自信: 練習を通じてリラックスして歌えるようになり、自信もついてきます。

5. 具体的な練習方法

効果的な練習方法を紹介します。

  • 歌いやすい曲から始める: 自分が好きな、歌いやすい曲から始めると良いでしょう。
  • 録音して聴き返す: 自分の歌を録音して聴き返すことで、改善点が見つかります。
  • 定期的な練習: 定期的に練習することで、徐々に上達します。

上達してくれば、それ以上に上手くなりたいなどと欲が出てきたら楽しくなりますよ。

6. カラオケの楽しみを共有する

最終的には、カラオケの楽しさを他の人にも伝えます。

  • 友人や家族と楽しむ: 一人で練習するだけでなく、友人や家族(孫とも)と一緒に楽しむことで、カラオケの楽しさが倍増します。
  • 達成感を共有: 新しい曲を歌えるようになった時の達成感を共有することで、より一層楽しめます。

このように、自分の経験からですがカラオケの持つ魅力だと思います。皆さんも挑戦する気持ちを持つことで楽しさが増す気がします。YouTubeでもアップしたことで、カラオケを通じて新しい楽しみが発見される気がしています。

谷村新司さんのご冥福をお祈り申し上げます。

以前からアップしたかったのですが、今日は特別な曲をお届けします。1981年に公開され、当時の日本映画界を席巻した映画『連合艦隊』。この作品は、豪華な俳優陣と製作陣によって作り上げられ、その年の興行収入と動員数で第1位を記録する大ヒットとなりました。

そして、この映画の主題歌として心に残る名曲が『群青』です。歌っているのは、心に響く美しい声で知られる谷村新司さん。この曲は、映画の壮大なスケールと感動を見事に表現しており、多くの人々の心を揺さぶりました。

それでは、映画『連合艦隊』の主題歌、『群青』を上手く歌えているか否かは別にして、感情(イメージしてですが)を込めて歌唱しました。お楽しみください。

ものすごく難しい曲なのですが、戦争の非道さ、虚無感などがいっぱい詰まった曲なのでしんみりとなります。まだまだなのですがご視聴いただけると幸いです。  他の曲もこちらからhttps://www.youtube.com/@nikoshiba8  チャンネル登録いただけると嬉しいです☺️

『カラオケ』歌唱の楽しみ方!歌は好きだけど歌うのは苦手という方に
Mauricio Keller KellerによるPixabayからの画像

カラオケ歌唱は、高齢者の方の健康にも良いとされています。しかし、歌は苦手だから、音痴だからと、歌は好きだけど歌わないという方がいますが、健康の一環として是非、試してみてください。楽しみも増えると思いますよ。

ユーザーの声「年間利益は平均して300万円くらいです」



YouTube でもカラオケチャンネルnikoshiba   

心に刺さる歌をコンセプトに「人生のドラマを奏でる、カラオケ歌謡の感動曲集」艶やかに、激しく、そして切なく。

先日、YouTubeでアップしたのですが、矢沢永吉さんのバラード曲「ラストシーン」を歌ってみました。日本テレビ系 金8ドラマ『刑事貴族2』EDテーマ。「ラスト・シーン」は、1991年5月31日に発売された矢沢永吉さんの26枚目のシングルです。

宜しかったらご視聴いただけると嬉しいです。チャンネル登録も励みになります。 https://www.youtube.com/@nikoshiba8 

矢沢永吉さんの「ラストシーン」は、別れや終わりをテーマにした曲です。歌詞から感じられるのは、愛する人との別れや大切な時間の終わりに対する切なさや哀愁、そしてその瞬間に抱く複雑な感情です。この曲は、感情が込められたメロディとともに、リスナーに強い印象を与えることを意図しています。

以下は、曲の主なイメージやテーマについての詳細です。

  1. 別れの悲しみ:タイトルの「ラストシーン」が示す通り、この曲は終わりの瞬間、特に別れの場面に焦点を当てています。これは恋人との別れであったり、大切な人との最後の時間であったりします。
  2. 過去への回想と感謝:別れの悲しみの中には、過去の良い思い出への回想や、その時間への感謝の気持ちも含まれています。別れは悲しいものの、それまでの時間がどれだけ貴重であったかを思い出させる要素が強いです。
  3. 未来への希望と前進:悲しみの中にも、前を向いて進む意志や希望が感じられます。別れは新しい始まりでもあり、その先に待っている未来に対する期待感も表現されています。

この曲は、矢沢永吉の力強いボーカルと感情豊かな表現によって、リスナーの心に深く響くものとなっています。彼の音楽の中でも特に感動的な一曲であり、多くの人々の共感を呼ぶテーマです。

YouTubeへ私もアップしていますが、他の方のを視聴していますと、カラオケ愛好者の方は少しでも上手くなりたい。多くの人に聴いてもらいたいと思っている方が多い気がします。 カラオケチャンネルnikoshibaの私も同じ初心者として少しでも上手くなりたいので、ボイトレで教えてもらい、学んでみたいと思います。皆さんもいかがですか?健康にも良いですよ。

世代を超えて愛されるカラオケ歌謡の数々を歌い尽くします 「まぁまぁかな」(笑)と思われたらチャンネル登録をお願いします。😅

nikoshiba YouTubeチャンネル

YouTubeでアップしたい方はご相談ください。

この様な https://www.youtube.com/@nikoshiba8 の感じのイメージでYouTubeからアップしたいと思われている場合にはご相談ください。制作などお手伝いしたします。

お問い合わせは無料です。こちら nikoshibaブログ の『お問い合わせ

または nikoshiba@aideco.info からお願いします。🙇

nikoshiba に戻る


こちらも勉強した事ですが、スマホの苦手な方へのアドバイスになります。

スマートフォン(スマホ)ですが、使い方をもっと知りたいと思われる方は、こちらでわかりやすく解説していますので、ご利用ください。時間があるときに初級レベル編だけで良いので1項目ずつ勉強なさると良いかもです。

『スマホ初心者基本操作講座』

スマホ基本操作!として、進度に合わせた具体的なカリキュラムを組み、デジタル難民を一人でもヘルプできるようにとの思いから、初心者、高齢者向けのスマホの段階的なカリキュラムの例を示しご案内して来ました。下記にご案内しています。

初級レベル編

中級レベル編

上級レベル編

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: me-2.jpg
※ 奈良生涯学習センター 指導員 柴田知幸
   https://manabunara.jp/0000012212.html

nikoshiba に戻る

お問い合わせは無料

◉スマホやパソコン、YouTubeのアップ。そしてSNSに関することで、お分かりにならないシニア・高齢者・初心者の方にはメールでのやり取りに限り無料でアドバイスさせていただきます。

スマホ・インターネット・YouTube・LINEなど全般の使い方と簡単にできる機能説明

◉閲覧したい情報が簡単にスマホで!

閲覧したいブログやニュースを「RSS」リーダーアプリで検索可能に

これからは閲覧したいブログやニュースを「RSS」リーダーで、収録しておくと、更新される内容を簡単に閲覧できるんです。nikoshiba も「RSS」リーダーでチェックが可能になります。

「RSS」を使用して情報を効率的に収集!愛好ブログ、Webの最新情報が更新され便利に

ご高覧いただきまして有難うございます。

nikoshiba では、シニア、高齢者の方々へ「スマホ・PCなどの情報」「観光・カラオケ」「健康・美容」その他、暮らしお役立ち情報を発信しています。そして、専門店チェーンを長年経営をしていた経験から小売業のノウハウを全て開示中(詳しくは「HOME」)です。ご笑覧賜れば幸いです。

◉小売店に関することは、小売店運営&経済  販売POS&受発注アプリなどでご確認ください。ご質問などは、このnikosibaのお問い合わせからお願いします。概要は、HOME

◉このブログは読みやすい文章にするためにChatGPTのAIの力をも活用させていただいています。情報の正確性と安全性に勤めていますが保証するものではなく、AIも含め様々な情報を元に執筆していますのでご了承ください。法律、金融、医療 などは有識者の判断を仰ぎましょう。

nikoshiba に戻る

-nikoshibaブログ, スマイルライフ
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

中小企業の苦悩が始まる債務減免「令和の徳政令」で生き残りをかけての選別が?

こんにちはnikoshiba(ニコシバ)です。 DIAMOND onlineによると、約42兆円に達するゼロゼロ融資の返済本格化を前に、債務減免という中小企業救済の奥の手を打ち出した政府。令和の徳政令 …

ビブラートにはこんな効果が!AI採点アップのためには前川清さんの歌唱法に最大のヒントが?

こんにちはnikoshiba(ニコシバ)です。 四人でカラオケを楽しんできました!久しぶりに知人の歌を聴いたりで楽しい1日でしたが、その時にカラオケDAMのAI採点で、音程が素晴らしい人の採点が思った …

二極化が進む日本!消費増税論議?円安是正での金利上げ?経済弱者は救える?

こんにちはnikoshiba(ニコシバ)です。 150円16銭まで上昇。直後に1円超急落し、その後147円30銭台まで下げた。ドルが150円台に乗せたのは昨年10月以来。足元は149円台前半まで戻して …

感謝の気持ちであなたも幸せになれるんです

こんにちはnikoshibaです。 「ありがとう」で、コロナ禍の「幸せホルモン」の分泌を促し、ストレスを解消しましょう。 私は以前から「感謝・慈愛」という言葉を大切にしていますが、先日あるコラムを見て …

インターネット回線の契約は難しい!マンションの光回線は制限があり注意が必要?

こんにちはnikoshiba(ニコシバ)です。 インターネット回線の切り替えをしたくて、話題のNUROが安価でスピードもあり良いかなぁと契約をしようと試みたらマンションの場合、管理事務所やマンションオ …

炭酸水を自宅で

じゃらん