こんにちはnikoshiba(ニコシバ)です。
先日、鏡餅の話をしていて知ったのですが、鏡餅の上に飾るのは本来は橙(だいだい)で、みかんは代用とか。鏡餅の上に橙を乗せるのは、「家系が代々(だいだい)栄えますように」という願いが込められているからだそうです。 これは、橙が冬に実が熟しても落ちず、枝についたまま何年も落果しないことから、その様子を長寿の家族に見立てて、家族繁栄を祈願していたといわれています。今回は、その鏡餅の話になります。

固くなった鏡餅をレンジしたらゴムみたいに!鏡餅を美味しくいただく方法
お正月の鏡餅は表面が固くなってるので、少し水を加えてレンジしてみたら良いかなと、そしたらゴムみたいになって、縁起物なので捨てるわけにはいかず、どうにか食べれる方法はないのかと調べてみました。
目次
正月飾りの鏡餅などの意味
お正月のお飾りにお餅が使われる慣わしは、日本の伝統的な風習の一部です。お餅はその形が円環であり、縁起物として扱われ、家庭や神社でのお正月の祝い事に使われています。以下に、お正月のお餅に関する主な慣わしを紹介します。
- 鏡餅(かがみもち)
- お正月の代表的なお餅の一つで、2つまたは3つの円環状のお餅を重ねて鏡に見立てたものです。通常、大きい順に並べ、上にはだんごや橙(みかん)を飾ります。これは厄除けや無病息災を願う縁起物とされています。
- 飾り切り
- お餅を使った伝統的な装飾として、飾り切りがあります。お餅を切り出して花や動物の形に整え、しめ縄や門松とともに玄関や神社の門に飾ります。これも縁起を担ぐ意味があります。
- お雑煮
- 正月にはお雑煮を食べる習慣があり、その中にお餅が使われます。お雑煮は地域によって異なる具材やスープがありますが、お餅は不変の主役として使われ、無病息災を祈願する縁起の良い食べ物とされています。
- 神社での奉納
- お正月には多くの神社で、参拝者がお餅を奉納します。これは新しい年の安全や幸福を祈る行事であり、神社によってはその後に奉納されたお餅を参拝者に配ることもあります。
これらの慣わしは、お正月を迎える際に家庭や地域社会で行われ、その象徴としてお餅が使われています。
鏡餅を柔らかくする方法
お餅の件ですが、お正月に飾っていたお餅が表面が固くなって、レンジしてみたら表面だけが固くて柔らかくなりません。どのようにすれば食べれるのかと、ネットで調べてみたらこのような方法があるとか

お餅が表面が固くなってしまった場合、以下の方法で柔らかくすることができます。ただし、お餅の種類や状態によって効果が異なるため、慎重に行ってください。
- 湿らせる方法
- 乾いた布巾やキッチンペーパーでお餅を包み、水で湿らせます。
- 湿らせたお餅をラップで包み、レンジで温めます(10秒ずつ繰り返して、様子を見ながら行ってください)。
- 蒸し器を使用する方法
- 蒸し器を使ってお餅を蒸します。蒸気によって徐々に柔らかくなります。
- 高温で急激に温めないように気をつけてください。
- オーブンを使用する方法
- オーブンを予熱し、お餅をアルミホイルで包みます。
- 低温(約150度程度)で数分間温めます。時間は状態により異なるため、様子を見ながら調整してください。
- 水につける方法
- お餅を水に浸けて柔らかくする方法もあります。水につけすぎると味が薄れる可能性があるので注意が必要です。
(注意点)
- 温めすぎには注意してください。急激に温めると、お餅がゴム状になることがあります。
- 温める際は、少しずつ様子を見ながら調整してください。
- お餅が焦げないように注意してください。
私の場合はお皿にお水を入れて小さな鏡餅をレンジしたら、表面は硬くて、中もゴムみたいな感じで食べれなくなりました(笑)。これらの方法を試しても改善しない場合は、お餅の状態や種類による可能性がありますので、その際は専門の食品に関する相談窓口やお店に相談してみると良いでしょう。

硬くなったお餅をおかきに
方法論で、お餅をレンジする場合に少量の水を加えるとかありますが、飾って表面が固くなった餅は無理でした。昔の知恵でおかきにすれば良いとか、聞いたのですが、おかきに変えてしまうのは、一つの面白くて美味しい方法ですね。おかきにすることで、お餅の固さが問題にならなくなります。
調べてみるとこんな感じです。以下は、おかきに変える手順です。
- お餅を薄く切る
- 固くなったお餅を薄切りにします。これにより、表面の固さが気になりにくくなります。
- 薄切りのお餅を焼く
- オーブントースターやオーブンで、薄切りのお餅を焼きます。低温から始め、時間をかけて焼くことで、おかきのような軽い食感に仕上げることができます。
- 途中で裏返して均等に焼くように心掛けてください。
- 調味
- 焼いたお餅に好みの調味料をかけると、風味がアップします。例えば、しょうゆや醤油、砂糖、黒ごまなどが良いでしょう。
- 冷まして食べる
- 焼いたおかきを冷ましてからお召し上がりください。冷めると、よりサクサクとした食感になります。

この方法では、お餅の表面の固さを避けることができ、おかきとして楽しむことができます。調味料や焼き加減はお好みで調整してください。
ユーザーの声「年間利益は平均して300万円くらいです」
投資顧問が自信を持ってお届けする推奨10銘柄
『スマホ初心者基本操作講座』
スマホ基本操作!として、進度に合わせた具体的なカリキュラムを組み、デジタル難民を一人でもヘルプできるようにとの思いから、初心者、高齢者向けのスマホの段階的なカリキュラムの例を示しご案内して来ました。下記にご案内しています。
- 高齢者のスマホは「分からないから嫌だ」を無くし、使う喜びを知ってもらうには1️⃣
- 「初級レベル編」スマホってなんだか難しそう?と二の足を踏んでいる方への基本操作2️⃣
- 「初級レベル編」スマホ基本操作!アプリ?、電話のかけ方、メッセージの仕方3️⃣
- 「初級レベル編」スマホ基本操作!連絡先の登録と連絡先への電話やメッセージの送信4️⃣
- 「初級レベル編」スマホ基本操作!写真の撮影方法、アルバムでの写真の閲覧と削除5️⃣
- 「中級レベル編」スマホ基本操作!インターネットの使い方、検索エンジンの利用法1️⃣
- 「中級レベル編」スマホ基本操作!電子メールの設定と使用、メールアカウント、メールの送受信、添付ファイルとは?2️⃣
- 「中級レベル編」スマホ基本操作!アプリのダウンロードとインストールの方法3️⃣
- 「上級レベル編」スマホ基本操作!ソーシャルメディアの利用、FB・Instagram・Twitter2️⃣
- 「上級レベル編」スマホ基本操作!スマホでのメディアの共有、写真や動画の共有方法1️⃣
- 「上級レベル編」スマホ基本操作!便利なアプリの活用、ナビゲーションアプリ、健康管理3️⃣
YouTube でもカラオケチャンネルnikoshiba https://www.youtube.com/@nikoshiba8
心に刺さる歌をコンセプトに「人生のドラマを奏でる、カラオケ歌謡の感動曲集」艶やかに、激しく、そして切なく。
世代を超えて愛されるカラオケ歌謡の数々を歌い尽くします 「まぁまぁかな」(笑)と思われたらチャンネル登録をお願いします。😅
カラオケ歌謡で歌ってみました
このような話題に絡めて、カラオケでの黒木憲さんの「霧にむせぶ夜」を歌ってみました。よろしければご視聴賜りますと嬉しいです。懐かしいマンドリンの響きで昭和歌謡が蘇ります。
◉カラオケなどをYouTubeでアップしたい方はご相談ください。
YouTube の制作などを安価でお手伝いいたします。
この様な https://www.youtube.com/@nikoshiba8 の感じのイメージでYouTubeからアップしたいと思われている場合にはご相談ください。
お問い合わせは無料です。こちら nikoshibaブログ の『お問い合わせ』
または nikoshiba@aideco.info からお願いします。🙇
nikoshiba に戻る
◉閲覧したい情報が簡単にスマホで!
閲覧したいブログやニュースを「RSS」リーダーアプリで検索可能に
これからは閲覧したいブログやニュースを「RSS」リーダーで、収録しておくと、更新される内容を簡単に閲覧できるんです。nikoshiba も「RSS」リーダーでチェックが可能になります。
「RSS」を使用して情報を効率的に収集!愛好ブログ、Webの最新情報が更新され便利に
nikoshiba では、シニア、高齢者の方々へ「スマホ・PCなどの情報」「観光・カラオケ」「健康・美容」その他、暮らしお役立ち情報を発信しています。そして、専門店チェーンを長年経営をしていた経験から小売業のノウハウを全て開示中(詳しくは「HOME」)です。ご笑覧賜れば幸いです。
『お問い合わせは無料』
◉スマホやパソコン、YouTubeのアップ。そしてSNSに関することで、お分かりにならないシニア・高齢者・初心者の方にはメールでのやり取りに限り無料でアドバイスさせていただきます。
スマホ・インターネット・YouTube・LINEなど全般の使い方と簡単にできる機能説明
一人暮らしの不安、お家のセキュリティ対策と安心見守りはスマホで
◉小売店に関することは、小売店運営&経済 販売POS&受発注アプリなどでご確認ください。ご質問などは、このnikosibaのお問い合わせからお願いします。概要は、HOMEで
nikoshiba に戻る