こんにちはnikoshiba(ニコシバ)です。
先日、Y!mobileからLINEMOへの、乗り換えの注意点(メリット・デメリット)などを掲載しましたら気になる方が多いらしく、ここではスマホを格安に使うには?を検証して見たいと思います。他にも格安SIMなどが出ていますのでご自分の用途に合わせてご利用なさったら良いと思います。

LINEMOへ変更前に知っておきたい格安で使えるSIM!果たしてお得な使い方は?
スマホの通信を格安に使うのに様々なサービスが出てきていますが、どこを使ったら最適なのか迷いますよね。なので、ここでは比較をして見ました。最近人気のLINEMOも背景に入れて使用場所、頻度によりお選びになると良いと思います。
シニア・高齢者の方々は、LINEを利用していない方が多いので、月額料金を多く支払っている方が多いみたいです。お互いにLINEが使えると格安に使えるスマホなのですが、簡易スマホでは月額料金の割に使える範囲が狭いみたいです。
それに、この前も簡単スマホにフィッシングメールが入っていて、どうしたらと迷っている知り合いがいて、返信はどうするの?とか、聞かれてすぐに削除してあげたのですが、高齢者はセキュリティのしっかりしたスマホを勧めるべきだと思いました。
それに、シニア・高齢者にとっては、月額料金は大きな問題ですね。現在でも知り合いに聞いてみると簡易スマホで殆どインターネットなどは利用していなくて3000円から4000円余りを支払っている方がおられます。
その他の方でも電話やインターネットなどの利用で6000円超で支払っている方々もおられますが、業務上で使用している人や、インターネットを電車の中や、Wi-Fi回線のない場所での使用の必要がある方はともかく、お家でWi-Fi回線があるのに無知から多く支払いをされています。
Wi-Fiのない方はWi-Fiと併用されると、光回線などでTVerやAmazonプライムでの映画なども視聴できるので、こちらをご参考に
工事不要でカンタン切り替え!【GMOとくとくBB光】月額3,430円(税込3,773円)〜!
その辺の内容を、近くにおられるスマホ事情に詳しい方は、高齢者でスマホに無知な方へアドバイスをしてあげるべきだと思います。

こんなにある格安スマホ(格安SIM)
使い方次第ではこんなに安くで月額料ができる格安SIMがあるんです。ご自分の用途をお考えになって、ご自宅にWi-Fiがある方で日頃外部で使わない方は、データ容量が小さなプランをお選びになるとかで対応できるのです。
音声通話もLINEのお友達ならほぼ無料で話せるので、その辺も考えて通信契約をされたら良いと思います。2台持ちで使う場合も1台は格安で使うのも良いですよね。


別途SMS送信料がかかります(受信は無料)。
料金はすべて税込みです。
他社料金は2022年9月時点(当社調べ)。キャンペーン・割引特典等含まず。
ソフトバンク回線の音声通話付きプランご希望の場合はこちらのプランがございます。
HISmobile 参照抜粋 https://his-mobile.com/domestic/service/jiyujizai290#jiyujizai290_service_change
以上を参考になさって、これからのスマホ通信はご自分の使用方法でお選びになると良いと思います。
どちらにしても家庭でのインターネットの光回線(Wi-Fi)があれば便利ですね。
LINEMOについて
今回のLINEMOは、ソフトバンクが2021年3月17日に導入した携帯電話のオンライン専用新料金ブランドである。 2020年12月3日にNTTドコモが発表した新料金プラン「ahamo」に対抗したソフトバンクのオンライン申し込み形式の新ブランドLINEMOでは990円/月のミニプランが格安になっています。
但し、下記の注意が必要です。
※時間帯により速度制御の場合あり
※オンライン専用
※1 ※2 ※3 ※4 ※6 ※7
- ※1 法人は対象外です。
- ※2 3G専用端末、VoLTEに対応していない端末、SIMロック解除に対応していない端末など一部対象外端末あります。
- ※3 MMS(キャリアメール)は利用できません。
- ※4 SMSや海外でのご利用分などは別途料金が発生します。
- ※5 1カ月あたりのデータ利用量が20GBを超えた場合、月末まで通信速度を送受信時最大1Mbpsに制限します。
- ※6 1カ月あたりのデータ利用量が3GBを超えた場合、月末まで通信速度を送受信時最大300kbpsに制限します。
- ※7 余ったデータ量は翌月以降に繰り越しません。
- ※8 機種代が別途必要になります。
- ※9 「家族割引サービス」と「おうち割 光セット(A)」との併用はできません。
- ※10 【加入例】SoftBank 光 ファミリー(2年契約自動更新・ 契約期間満了月の当月・翌月・翌々月 以外での解約には解除料10,450円が必要)の場合 5,720円/月+指定オプション550円/月~が別途必要です。家族割引サービスとは併用できません。
Y!mobileからLINEMOへの切り替えポイント
ここでは、切り替えのメリットとデメリットをまとめてみました。細かくは、下記の画像での内容や、デメリット・メリットの詳しい内容をご覧いただくとして、ここではnikoshiba評価(笑)での、切り替えるか否か迷われている人のためにポイントを上げてみました。
ポイント
1、安価にはなるが注意も必要
安価で使えるのですが、既存の通信との比較(解約などの手数料や、機種の残存支払いなどを考慮)が切り替え前に必要です。
LINEMOは元々の価格設定が低い為、家族割引やSoftbank光などの回線との割引は一切出来ないので、家族割や光回線などが使えている方は下記ポイントの項目を合わせての検討の必要があります。
2、キャリアメールが利用できなくなる
キャリアメールが使えないことで、ゆうちょ銀行などの登録ができない可能性があり、現在、ゆうちょ銀行などのインターネットでの契約をしている方は一考の必要があります。
3、PayPayなどの使用が?
ワイモバイルで利用が出来ていたキャリア決済に関しても、LINEMOに乗り換え後利用が出来なくなりますので新たに登録する必要がありますし、PayPayポイントの還元を受けれるといった特典もLINEMOでは対応不可みたいとありましたが最近は利用可能みたいです。
ただし、残高などは引き継がれないので、現在のY!mobileの残高がある場合や、ポイントは使い切った方が無難だと思います。

4、LINEを使っている人はより便利に
以上が、通常使用時の大きなポイントだと思いますので、使用料金だけではなくて、このポイントもお考えになり決定されないと、後で大変面倒なことになりそうですね。
詳しくはこちら
LINEMO参照 https://www.linemo.jp/?atnct=linemo_0100ojml00fp65-fc38394bea18d2dfb5504d30988f6005
スマホ市場が騒がしい!注目のLINEMOへY!mobileからの乗り換えはお得?
記念日や接待に最適な厳選レストランが最大53%OFF!24時間オンライン予約可能!
nikoshibaブログ に戻る
nikoshibaでは、シニア、高齢者の方々へ「スマホ・PCなどの情報」「観光・カラオケ」「健康・美容」その他、暮らしお役立ち情報を発信しています。そして、専門店チェーンを長年経営をしていた経験から小売業のノウハウを全て開示中(詳しくは「事業概要」)です。ご笑覧賜れば幸いです。
※ 奈良生涯学習センター 指導員 柴田知幸 https://manabunara.jp/0000012212.html お問い合わせは無料
◉スマホやパソコン、そしてSNSに関することで、お分かりにならないシニア・高齢者・初心者の方にはメールでのやり取りに限り無料でアドバイスさせていただきます。
◉小売店に関することは、小売店開業&戦略 販売POS&受発注アプリなどでご確認ください。ご質問などは、このnikosibaのお問い合わせからお願いします。概要は、 事業概要 で
お気軽にお問い合わせください。2〜3日中にご連絡をさせていただきます。