こんにちはnikoshiba(ニコシバ)です。
全国的に、急に気温が高くなり熱中症の方も出ているとかで、体温の調節も難しいですね。これから暑い夏になりますが、今年は例年より暑くなりそうな気配ですね。
エネルギー価格の高騰だとかで電気・ガスの値上がりが決定的な状態ですが、これ以上の値上がりになるのなら消費者も対策が必要ですね。そのひとつとしてのアイデアです。

冷暖房費を大幅節約するアイデアはこれ!補助金を利用して2重窓で快適省エネ
エアコンの電気代ですが、夏の電気代の約6割と言われています。さらなる電気代の値上げで私たちの生活をは厳しいものがあります。二重窓を採用すると、エアコン効率が上がり、省エネで冷暖房費の節約につながります。
最近、おすすめなのが二重窓です。現在の住まいのマンションですが、おかげで暑い夏も一重窓と違い、二重窓のために快適な生活を送れています。
目次
二重窓の省エネ効果は?実体験から
以前の住まいは一重窓でしたが高断熱住宅で中空層の窓ガラスでしたが、そことの生活の違いは、夏は以前の戸建て住宅では、気温の上昇とともにエアコンが必要でしたが、今のマンションでは外気温30度を超えても、午後2時半近くまで、窓を閉めておくだけで過ごせます。
冬も、毛布と、羽毛掛け布団が必要でしたが、今では羽毛掛け布団だけでOKで、パジャマも厚めのパジャマでなくても過ごせるんです。マンションの密閉効果の部分もありますが、これだけ差があると二重窓は憧れですよね。
そこで二重窓は、窓と窓の間に空気の層を作ることによって、外から伝わる冷気や熱気を伝わりにくく、室内の暖かい空気や冷やした空気を漏らさないようにします。 その断熱効果は1枚の窓よりも約3倍と言われています。

二重窓のメリット
二重窓には、上記のように日射熱を低減する以外にも、高断熱などのメリットがあります。いくつかのメリットの中から、ここでは、夏場ならではのメリットを2つご紹介しましょう。
- エアコンの効率が良くなる
- 電気代の節約につながる
- 防犯対策にも
- 紫外線をカット
エアコンの効率が良くなる
二重窓には、既存の窓と新たな窓の間に少しだけ空間があります。二重窓で冬の室内の暖かさが保て、こう断熱効果を発揮し、この空間があることで外の冷気が伝わりにくくなります。
それは夏でも同じで、外の熱気を伝わりにくくするので、エアコンで冷やされた室内の温度はキープしやすくなりエアコンの効率がよくなります。
そして、外気が熱くなるまで、窓を開けないことで、夜からの冷ややかな空気を保つことができ涼しいのだと思います。
電気代の節約につながる
近年は猛暑続きで熱中症対策としてエアコンの使用が呼びかけられています。寝苦しい熱帯夜にもエアコンは欠かせませんが、二重窓にすることで、緩やかな温度設定でも涼しいので、冷房効率がよくなれば、省エネに貢献でき電気代の節約にもつながります。
防犯対策にも
二重窓にすることで、上の画像のように、2重ロックが必要のために、防犯効果にも一役買うことになります。
紫外線をカット
夏の強い日差しは紫外線量も多くなります。紫外線は5月から8月にかけて強くなると言われていますが、二重窓で紫外線カット効果のガラスを取り付ければ、日射熱だけでなく、それに含まれる紫外線も遮断することができるようです。
二重窓のデメリット
メリットが多いのですが、デメリット面も
- 窓を開けるのに手間
- カーテンの取り付け
- 部屋が多少狭く
窓を開けるのに手間
二重窓にすることで、2重ロックになるので、防犯効果にはなるのですが、毎日の開閉は面倒です。
カーテンの取り付け
カーテンの取り付けをする場合に、窓が内側にはみ出してくる分、取り付けを工夫する必要があります。特に、カーテンBOX使用で取り付けされている場合には、天井のカーテンBOXの位置を変えるか、通常の壁付にする必要があります。
部屋が多少狭く
窓の部分が内側へはみ出すので、部屋が少し狭くなったりします。
以上のように、省エネや、光熱費の削減につながりますので、効果は抜群です。実体験している私は、この二重窓には毎日感謝するばかりです。ぜひ、皆様にもおすすめしたいともいます。
二重窓の設営は、業者に依頼すると工事費などが高くつきますよね。DIYでも可能みたいですが、なんと、今は政府からの補助金が出るとか。。以下は、経済産業省 環境省のホームページからです。
対象要件の詳細
本事業は、補助対象期間内に既存住宅の住宅所有者等が、本事業の登録事業者である「窓リノベ事業者」と契約し、窓(ガラス)を交換(断熱改修)するリフォーム工事が対象です。

補助対象となる方
以下12を満たす方が、補助対象者となります。
1窓リノベ事業者と工事請負契約を締結し、窓のリフォーム工事をすること
「窓リノベ事業者」とは、補助対象者に代わり交付申請の手続きを行い、補助金の交付を受け、交付された補助金を補助対象者に還元するものとして事務局に登録された施工業者等をいいます。
工事請負契約等が結ばれていない工事は対象になりません。
窓リノベ事業者は、住宅省エネ2023キャンペーンの住宅省エネ支援事業者に登録し、本事業に参加を申告することで登録されます。
2窓のリフォーム工事をする住宅の所有者等であること
住宅の所有者等 | 住宅を所有する個人またはその家族住宅を所有し、賃貸に供する個人または法人賃借人集合住宅等の管理組合・管理組合法人買取再販事業者も対象となります。ただし、別の施工業者にリフォーム工事を発注する(工事請負契約がある)場合に限ります。 |
---|
補助対象となる住宅
以下1を満たす住宅が、補助対象住宅となります。
なお、戸建、集合住宅等の別を問いません。
1既存住宅である
既存住宅 | リフォーム工事の工事請負契約日時点において、建築から1年が経過した住宅または過去に人が居住した住宅(現に人が居住している住宅を含む)をいいます。本事業において「建築日」は、原則、検査済証の発出日とします。 |
---|
対象となる工事
以下12を満たし、3に該当しない工事が、補助対象事業となります。
1対象製品を用いた下表に該当するリフォーム
「対象製品」とは、メーカーが登録を申請し、事務局が一定の性能を満たすことを確認した製品です。
メーカーから、製品の性能やサイズが記載された「性能証明書」が発行されます。
工 事 内 容 | ガラス交換 | 既存窓のガラスのみを取り外し、既存サッシをそのまま利用して、複層ガラス等に交換する工事障子枠(ガラス+フレーム)のみを交換し、枠を交換しない、 または新たに設置しない場合にも、ガラス交換として取扱います。 | |
---|---|---|---|
内窓設置 | 既存窓の内側に新しい窓を新設する または 既存の内窓を取り除き、新しい内窓に交換する工事 | ||
外窓交換 | カバー工法 | 既存窓のガラスを取り外し、既存窓枠の上から新たな窓枠を覆い被せて取り付け、複層ガラス等に交換する工事 | |
はつり工法 | 既存窓のガラス及び窓枠を取り外し、新たな窓枠を取り付け、複層ガラス等に交換する工事 |
外気に接する住宅の開口部に設置する工事に限ります。
対象製品のメーカーが自社で施工する場合も対象になります。
2補助額が5万円以上である
補助額は、工事の内容、住宅の建て方、対象製品の性能とサイズにより異なります。
複数の窓の工事を行い、本事業とこどもエコすまい支援事業に分けて申請する場合、本事業単独で申請する補助額が5万円以上とします。(両事業の補助額を合算できません)
同一開口部に複数の対象製品を設置しても、1つの製品に限り補助金の対象となり、補助額に算入することができます。

3補助の対象にならないリフォーム工事例
以下に該当する工事は補助の対象になりません。
- ×補助事業に要する経費が補助額に満たない工事
- ×ドアを交換する工事
- ×ドアの一部およびドアに付随する欄間に取り付けられたガラスを交換する工事
- ×店舗併用住宅等の住宅以外の部分の窓・ガラスの工事
- ×住宅の所有者等が住宅設備を購入し、その取付を住宅事業者に依頼する工事
(いわゆる施主支給や材工分離による工事) - ×リース設備の設置工事
- ×中古品を用いた工事
対象となる期間
以下12が補助対象期間となります。
1工事請負契約日の期間
2022年11月8日(令和4年度補正予算閣議決定日) ~ 遅くとも2023年12月31日まで
締切は予算上限に応じて公表します。
2着工日の期間
窓リノベ事業者における登録申請日以降
住宅省エネ2023キャンペーンの住宅省エネ支援事業者における登録申請日と同日です。
キャンペーンサイトの「登録事業者の検索」からも確認できます。(登録事業者が公表を希望している場合に限ります)
補助額・補助上限
1補助額
開口部ごとに行った対象工事に応じた補助額の合計が交付申請額になります。
工 事 内 容 | ガラス交換 | 対象製品の性能とサイズにより、補助額が決まります。 なお、1つの窓で複数枚のガラスを交換する場合、それぞれのガラスが補助の対象となります。 | 詳細はこちら | |
---|---|---|---|---|
内窓設置 | 対象製品の性能とサイズにより、補助額が決まります。 | 詳細はこちら | ||
外窓 交換 | カバー工法 | 建物の建て方、対象製品の性能とサイズにより、補助額が決まります。 | 詳細はこちら | |
はつり工法 | 建物の建て方、対象製品の性能とサイズにより、補助額が決まります。 | 詳細はこちら |
2補助上限
1戸あたり200万円を上限とします。
3複数回行うリフォーム工事
同一住宅に複数回のリフォーム工事を行う場合も、補助上限額の範囲内で申請を行うことができます。
ただし、それぞれの申請ごとにすべての補助要件を満たす必要があります。
その他
1こどもエコすまい支援事業との併用
本事業の対象製品はすべて、こどもエコすまい支援事業においても補助対象となりますが、こどもエコすまい支援事業の対象製品は、本事業でも一部補助対象になります。
製品の性能等に応じて、両事業を併用することができます。(同一の工事請負契約および工期でも可)
ただし、両事業の補助対象である窓であっても、一つの窓が両事業でそれぞれ補助を受けることはできません。
また、同一開口部に複数の補助対象である窓を設置しても、両事業を通じていずれか一つの窓のみ補助を申請できます。
なお、ワンストップ申請を利用し、すべての性能証明書が発行された窓について申請することで、最も有利な条件で、補助金の交付申請を提出できます。
万一、こどもエコすまい支援事業と重複申請を行っていた場合、理由の如何によらず、本事業の交付申請を無効とし、交付決定の取り消し及び返金等の措置をとりますので、十分ご注意ください。
2他の補助金との併用
同一の窓・ガラスに対して、重複して国の他の補助制度から補助を受けることはできません。
なお、地方公共団体の補助制度については、国費が充当されているものを除き、併用可能です。
3財産処分の制限
本事業の補助金の交付を受けた工事発注者は、補助金の交付を受けて取得した対象製品について、窓リノベ事業者が補助金の振込みを受けた後、10年間は国または事務局の承認なく補助金の交付目的に反して使用し、譲渡し、交換し、貸付、担保に供し、または破棄することができません。
4関連書類の保管
窓リノベ事業者は、補助事業に要した費用について他の経理と明確に区分し、その収入及び支出の内容を記載した帳簿を備え、その収入及び支出に関する証拠書類を整理し、これらの帳簿及び書類を本補助金の交付を受けた年度終了後5年間保存しておかなければなりません。
住宅の立地等を考慮して、
窓の性能に応じた補助額を確認できます。
経済産業省 環境省参照 https://window-renovation.env.go.jp/overview/
補助金利用を相談できる事業者の検索はこちらから 先進的窓リノベ事業TOP
マンションでの密閉度が高い上に、二重窓のために快適な生活を送れています。戸建てや、マンションなど条件は様々だと思いますが、二重窓になさると省エネ効果は抜群だと思います。今回ので光熱費の値上げに伴い、少しでも安価に上げるために検討なさってみてはいかがでしょうか?
政府の補助金を利用して、信頼できる業者に見積もりを依頼してみるだけでも良いかもしれません。その後、計算なさって、何年で償却できるかなどで、施工なさってはと思います。
nikoshiba に戻る
nikoshiba では、シニア、高齢者の方々へ「スマホ・PCなどの情報」「観光・カラオケ」「健康・美容」その他、暮らしお役立ち情報を発信しています。そして、専門店チェーンを長年経営をしていた経験から小売業のノウハウを全て開示中(詳しくは「HOME」)です。ご笑覧賜れば幸いです。
YouTube でもカラオケチャンネルnikoshiba https://www.youtube.com/@nikoshiba8

https://manabunara.jp/0000012212.html
お問い合わせは無料
◉スマホやパソコン、そしてSNSに関することで、お分かりにならないシニア・高齢者・初心者の方にはメールでのやり取りに限り無料でアドバイスさせていただきます。
スマホ・インターネット・YouTube・LINEなど全般の使い方と簡単にできる機能説明
一人暮らしの不安、お家のセキュリティ対策と安心見守りはスマホで
◉カラオケなどをYouTubeでアップしたい方はご相談ください。お手伝いいたします。
この様な感じで https://www.youtube.com/@nikoshiba8
◉小売店に関することは、小売店運営&経済 販売POS&受発注アプリなどでご確認ください。ご質問などは、このnikosibaのお問い合わせからお願いします。概要は、HOMEで
nikoshiba に戻る
