こんにちはnikosiba(ニコシバ)です。
ことし4月からの年金の支給額は、物価や賃金の上昇に伴い、2.7%引き上げられることになり、伸び率はバブル期以来で最も高くなりました。ただ、将来の給付水準を確保するため、物価や賃金の伸びよりは低く抑えられていて、実質的には目減りとなります。と、NHK newswebで
年金支給額が引き上げられたのに実質賃金は目減りとは?わかりやすく解説
日本年金機構によりますと、令和6年4月分(6月14日(金曜)支払分)からの年金額を法律の規定により、令和5年度から原則2.7%の引き上げとなります。と発表。年金で生計を立てている人は、なぜ実質的に目減りに?
目次
年金が引き上げられたのに、なぜ実質目減りなのか
公的年金の支給額は、物価と賃金の変動に応じて毎年度改定され、厚生労働省は、ことし(2024年)4月からの新年度は、去年の物価上昇率が3.2%、過去3年間の名目賃金の上昇率が3.1%となったことを受け、2.7%引き上げると発表しました。
年金支給額についてですが、2.7%上がったとして、実質目減りすると言われています。名目賃金と、物価の兼ね合いを高齢者にわかりやすく説明したいと思います。
年金支給額が2.7%上がったとしても、実質的に目減りするということを理解するためには、名目賃金と物価の関係について知る必要があります。以下に簡単に説明します。
名目賃金とは
名目賃金とは、通貨単位で表した賃金のことです。例えば、月給20万円ならばその20万円という金額そのものが名目賃金です。これは、物価の変動を考慮しない、実際に手にするお金の額です。
実質賃金とは
実質賃金は、名目賃金を物価の変動で調整したものです。つまり、実質的にどれだけのモノやサービスを買えるかを示します。実質賃金は、名目賃金が同じでも物価が上がれば下がることになります。
物価とは
物価とは、商品やサービスの価格の平均的な水準を指します。物価が上がると、同じ金額で買えるモノやサービスの量が減るため、生活費が増えることになります。
年金支給額の2.7%の増加
年金支給額が2.7%上がるというのは、名目賃金が2.7%増えることと同じです。例えば、月々の年金が10万円だった場合、それが10万2700円になるということです。
物価上昇との兼ね合い
しかし、同じ期間に物価がそれ以上に上がっている場合、例えば物価が5%上昇したとします。この場合、実質的に物価の上昇に対して年金の増加が追いついていないことになります。
例
- 物価が5%上がると、1000円で買えていたものが1050円になります。
- しかし、年金が2.7%しか増えない場合、実際に手にする年金が増えたとしても、その分だけ物価が上昇しているため、実際に買えるモノやサービスの量が減ってしまいます。
つまり、名目上は年金額が増えているように見えても、物価の上昇に追いつかないため、実質的には生活費が上がり、年金の購買力が減るということになります。
考え方としては、毎月の年金が少し増えても、スーパーで買う食べ物や日用品の値段がそれ以上に上がってしまったら、結局同じものを買うのにもっとお金がかかるから、前よりも生活が厳しく感じるんです。
目減り部分の対策はどのように
対策としては、目減りする部分を節約しないとダメなのだと思いますが、その他に対策がないのかを考えてみました。年金支給額の目減りに対する対策としては、節約以外にもいくつかの方法があります。以下に具体的な対策を挙げます。
1. 追加収入の確保
高齢者でも可能な範囲で、追加の収入源を確保することが対策の一つです。
- パートタイムやアルバイト: 無理のない範囲で働くことにより、追加の収入を得ることができます。
- スキルを活かした仕事: 例えば、趣味や特技を活かして小さなビジネスを始めることも考えられます。
2. 資産運用
資産運用をすることで、年金以外の収入を増やすことができます。ただし、リスクも伴うため慎重に行う必要があります。
- 低リスクの投資: 定期預金、国債、社債など、比較的安全な投資先を選ぶ。
- 分散投資: 複数の投資先に分散することでリスクを軽減する。
3. 公的支援制度の活用
様々な公的支援制度を活用することで、生活費の負担を軽減することができます。
- 生活保護: 必要に応じて生活保護を申請する。
- 高齢者向けの補助金・助成金: 例えば、住宅改修費の補助や医療費の助成など、利用できる制度を確認する。
4. 家計の見直し
家計を見直して、無駄な支出を減らす工夫をすることも重要です。
- 固定費の削減: 家賃や光熱費、通信費などの固定費を見直す。
- 買い物の工夫: 特売日や割引を利用する、まとめ買いをするなどの工夫をする。
5. 生活スタイルの見直し
生活スタイルを見直して、健康的かつ経済的な生活を心がけることも大切です。
- 健康管理: 健康を維持することで医療費を抑えることができます。適度な運動やバランスの取れた食事を心がける。
- 趣味の工夫: 費用のかからない趣味を楽しむことで、生活の質を向上させる。
6. 地域コミュニティの活用
地域のコミュニティ活動に参加することで、情報交換やサポートを得ることができます。
- シニア向けのクラブ活動: 趣味や運動を通じて交流を深める。
- ボランティア活動: 社会貢献しながら、他の人とつながることができます。
7. 家族との協力
家族と協力して生活費を分担したり、支援を受けることも考えられます。
- 同居や家計の共同管理: 家族と同居することで生活費を抑える。
- 相続や贈与の計画: 長期的な視点で、相続や贈与について計画を立てる。
これらの対策を組み合わせることで、年金の目減りによる影響を少しでも軽減することができるでしょう。
こちらは年金機構からの年金額についての抜粋です。
令和6年4月分からの年金額等について
令和6年4月分(6月14日(金曜)支払分)からの年金額
法律の規定により、令和5年度から原則2.7%の引き上げとなります。
なお、令和6年5月分以降の年金額が全額支給停止となる方などは、5月15日(水曜)にお支払いします。
令和6年度(月額) | 令和5年度(月額) | |
---|---|---|
国民年金(老齢基礎年金(満額))※1 | 68,000円 | 66,250円 |
厚生年金(夫婦2人分の老齢基礎年金を含む標準的な年金額)※2 | 230,483円 | 224,482円 |
※1 令和6年度の昭和31年4月1日以前生まれの方の老齢基礎年金(満額)は、月額67,808円です。
※2 平均的な収入(平均標準報酬(賞与含む月額換算)43.9万円)で40年間就業した場合に受け取り始める年金(老齢厚生年金と2人分の老齢基礎年金(満額))の給付水準です。
詳しくは日本年金機構 https://www.nenkin.go.jp/oshirase/taisetu/2024/202404/0401.html
このように、毎月の年金が少し増えても、スーパーで買う食べ物や日用品の値段がそれ以上に上がってしまったら、結局同じものを買うのにもっとお金がかかるから、前よりも生活が厳しく感じると思います。
悲観してばかりはいられないので、対策として、目減りする部分を節約するだけでなく、上記の対策を頭に入れてできることをして、対策して、笑顔で暮らせるようにしていきましょう。
YouTube でもカラオケチャンネルnikoshiba
心に刺さる歌をコンセプトに「人生のドラマを奏でる、カラオケ歌謡の感動曲集」艶やかに、激しく、そして切なく。
世代を超えて愛されるカラオケ歌謡の数々を歌い尽くします 「まぁまぁかな」(笑)と思われたらチャンネル登録をお願いします。😅
カラオケ歌謡で歌ってみました
YouTubeでニッカウイスキーCMソングとしてアコースティック・ヴァージョンで新録音されたバラード『木蘭の涙acoustic』は 実話を元にした歌詞みたいです。多くのミュージシャンがカバーしているので歌ってみました。
よろしければよろしければ聴いて見てくださいね😅今はこのレベルですが、随時アップしますので、歌唱が変わるかもしれません(笑)
◉カラオケなどをYouTubeでアップしたい方はご相談ください。
YouTube の制作などを安価でお手伝いいたします。
この様な https://www.youtube.com/@nikoshiba8 の感じのイメージでYouTubeからアップしたいと思われている場合にはご相談ください。
お問い合わせは無料です。こちら nikoshibaブログ の『お問い合わせ』
または nikoshiba@aideco.info からお願いします。🙇
nikoshiba に戻る
こちらも勉強した事ですが、スマホの苦手な方へのアドバイスになります。
スマートフォン(スマホ)ですが、使い方をもっと知りたいと思われる方は、こちらでわかりやすく解説していますので、ご利用ください。時間があるときに初級レベル編だけで良いので1項目ずつ勉強なさると良いかもです。
『スマホ初心者基本操作講座』
スマホ基本操作!として、進度に合わせた具体的なカリキュラムを組み、デジタル難民を一人でもヘルプできるようにとの思いから、初心者、高齢者向けのスマホの段階的なカリキュラムの例を示しご案内して来ました。下記にご案内しています。
初級レベル編
- 高齢者のスマホは「分からないから嫌だ」を無くし、使う喜びを知ってもらうには1️⃣
- 「初級レベル編」スマホってなんだか難しそう?と二の足を踏んでいる方への基本操作2️⃣
- 「初級レベル編」スマホ基本操作!アプリ?、電話のかけ方、メッセージの仕方3️⃣
- 「初級レベル編」スマホ基本操作!連絡先の登録と連絡先への電話やメッセージの送信4️⃣
- 「初級レベル編」スマホ基本操作!写真の撮影方法、アルバムでの写真の閲覧と削除5️⃣
中級レベル編
- 「中級レベル編」スマホ基本操作!インターネットの使い方、検索エンジンの利用法1️⃣
- 「中級レベル編」スマホ基本操作!電子メールの設定と使用、メールアカウント、メールの送受信、添付ファイルとは?2️⃣
- 「中級レベル編」スマホ基本操作!アプリのダウンロードとインストールの方法3️⃣
- 「上級レベル編」スマホ基本操作!ソーシャルメディアの利用、FB・Instagram・Twitter2️⃣
上級レベル編
◉閲覧したい情報が簡単にスマホで!
閲覧したいブログやニュースを「RSS」リーダーアプリで検索可能に
これからは閲覧したいブログやニュースを「RSS」リーダーで、収録しておくと、更新される内容を簡単に閲覧できるんです。nikoshiba も「RSS」リーダーでチェックが可能になります。
「RSS」を使用して情報を効率的に収集!愛好ブログ、Webの最新情報が更新され便利に
nikoshiba では、シニア、高齢者の方々へ「スマホ・PCなどの情報」「観光・カラオケ」「健康・美容」その他、暮らしお役立ち情報を発信しています。そして、専門店チェーンを長年経営をしていた経験から小売業のノウハウを全て開示中(詳しくは「HOME」)です。ご笑覧賜れば幸いです。
『お問い合わせは無料』
◉スマホやパソコン、YouTubeのアップ。そしてSNSに関することで、お分かりにならないシニア・高齢者・初心者の方にはメールでのやり取りに限り無料でアドバイスさせていただきます。
スマホ・インターネット・YouTube・LINEなど全般の使い方と簡単にできる機能説明
一人暮らしの不安、お家のセキュリティ対策と安心見守りはスマホで
◉小売店に関することは、小売店運営&経済 販売POS&受発注アプリなどでご確認ください。ご質問などは、このnikosibaのお問い合わせからお願いします。概要は、HOMEで
◉このブログは読みやすい文章にするためにChatGPTのAIの力を一部活用させていただいています。情報の正確性と安全性に勤めていますが保証するものではなく、AIも含め様々な情報を元に執筆していますのでご了承ください。法律、金融、医療 などは有識者の判断を仰ぎましょう。
nikoshiba に戻る