こんにちはnikoshiba(ニコシバ)です。
マンションに住んでいる知人が、冬場は寒いから、通気口を塞いでいる。また、虫が入りやすいからと通気口を塞いでいると言っていますが、なぜ通気口があるのか、また、マンションなどでは窓に小窓があり少し開けて吸気口・給気口をするようになっていますが、なぜなのでしょう?
通気口から虫が入るから、寒いからと塞いではダメ!健康被害や、住宅にも影響が
今は建築技術が向上し、夏も冬も過ごしやすい、断熱機能の高い住宅が増えてきています。このような省エネ構造によって気密性も高まった分、建物内の換気がしにくくなり、空気がこもりやすいので通気口を塞ぐと健康被害が・・
そこで室内の換気を促すために、通気口で建物の開口部分を設けて、常にきれいな空気を取り込む仕組みが導入されるようになりました。通気口は、室内の空気を循環させて、快適かつ健康的な住まいにするために欠かせない存在なのです。
目次
通気口を塞ぐと健康被害のリスクが
健康被害のリスクや湿気などによって住宅が傷んでしまうのを少しでも減らすため、通気口(換気口・吸気口・給気口)は開けたままにしておきましょう。
健康被害のリスクは、住宅内での不十分な換気によって引き起こされる可能性があります。以下に、不十分な換気が引き起こす可能性のある健康被害のリスクをいくつか挙げてみます。
1、室内空気の汚染: 不十分な換気は、室内に汚染された空気が滞留することにつながります。これには、化学物質、揮発性有機化合物(VOC)、二酸化炭素、家庭内の有害な微生物などが含まれます。これらの汚染物質は、呼吸器系や皮膚に影響を与え、アレルギー反応や呼吸器疾患の発症を引き起こす可能性があります。
2、湿気やカビの発生: 不十分な換気は湿気を排出できず、室内の湿度が高くなることがあります。高湿度の環境はカビや真菌の繁殖を促進し、これらの微生物が室内の表面や空気中に存在することで健康被害を引き起こす可能性があります。カビに曝露することは、アレルギー反応や呼吸器疾患のリスクを高めることがあります。
3、換気不足による化学物質の蓄積: 不十分な換気は、家庭内で使用される化学物質(例:清掃用品、塗料、家具のホルムアルデヒドなど)から放出される揮発性有機化合物(VOC)の濃度を上昇させる可能性があります。これらの化学物質は、室内に滞留し、健康被害を引き起こす可能性があります。これには頭痛、めまい、吐き気、そして長期的な曝露による慢性的な健康問題が含まれます。
4、放射性ガスの潜在的なリスク: 放射性ガスであるラドンは、地面から家の下に浸透し、換気不足の場合には建物内に滞留する可能性があります。ラドンは呼吸器系に悪影響を及ぼし、長期的な曝露によって肺がんのリスクを増加させる可能性があります。
これらのリスクを最小限に抑えるためには、効果的な換気システムを確保し、定期的な換気を行うことが重要です。
通気口を塞ぐと住宅が湿気などによって傷む原因に
湿気などによって住宅が傷んでしまうのを少しでも減らすため、通気口(換気口・吸気口・給気口)は開けたままにしておきましょう。住宅が湿気などによって傷む主な条件には以下のようなものがあります。
1、カビや真菌の発生: 湿気が蓄積しやすい環境では、カビや真菌の発生が促進されます。これらの微生物は壁、天井、床などの表面に付着し、建材や内装材を傷つけます。カビや真菌の成長は、住宅の内部の健康にも影響を与え、また見た目を損ねることがあります。
2、木材の腐朽: 湿気が木材に浸透し、腐朽を引き起こす可能性があります。特に地下室や地下階の木材には湿気が蓄積しやすく、このような環境では木材の劣化が進みやすくなります。腐朽した木材は構造的な安定性を損なう可能性があります。
3、金属部品の錆び: 湿気の高い環境では金属部品が錆びやすくなります。錆びた金属部品は機能を損なうだけでなく、見た目を損ねることもあります。特に外部に設置された金属部品や屋外の構造物は、湿気や雨によって容易に錆びます。
4、結露: 温度差や湿度の変化によって結露が発生すると、壁や窓枠、屋根などの表面に水滴が形成されます。結露が継続すると、建材の劣化やカビの発生、内装材の損傷などが起こります。特に結露が構造的な部分に影響を与えると、建物の安定性に問題が生じる可能性があります。
これらの条件は、通気口を開けて換気を促進することで改善できる場合があります。換気によって湿気を排出し、室内の空気を循環させることで、建物の損傷を最小限に抑えることができます。
通気排気口の仕組み
- STEP 1家の通気口から外の新鮮な空気が入る
- STEP 224時間換気システムやキッチンの換気扇、バスルーム、トイレなどに設置されているファンが回り空気が天井に集められる
- STEP 3天井に集まった空気がファンによって外に出ていく
上記は、マンションなどの一般住宅でよく見られる、24時間換気システムの仕組みです。住宅ではほとんどありませんが、24時間換気システムのなかには、ファンで給気をして通気口から自然排気するタイプもあります。
外気を取り込む形式の一般的な24時間換気システムでは、通気口はリビングや寝室などの居室に取り付けられます。そうすると居室には常に新鮮な外気が入り、においや湿気が発生しやすい場所に淀んだ空気を集めて排気させることで、快適に過ごしやすい空間ができる仕組みになっています。
こうして常時空気が循環するようになっているため、部屋の窓をわざわざ開けなくても、換気できるのがメリットです。ただし通気口には、屋外のホコリや花粉などの汚れをキャッチして、室内に外気を取り込む役割もあります。そのため通気口自体が汚れていると、汚れた空気が室内に入ってしまうので要注意。普段から通気口のこまめなお手入れが必要です。
athome参照抜粋 https://www.athome.co.jp/contents/for-buyers/buyers-kiso/vent/
ここまでにも出てきたように通気口を含む24時間換気システムは、どの住宅でも設置しなければならない法的な規定があり、塞ぐのはNGです。
このように、最近の建物は、省エネのために機密性が高まりました。そのために、通気口排気口などで常に換気をする必要がります。それを、通気口から虫が入るから、寒いからと塞いでは通気口排気口の意味がないのです。健康被害や、住宅にも影響があるので、塞いでしまうのはやめましょう
マンションなどで、エアコンの工事で配管のために塞いでしまったりする場合(上下に通排気口がある場合はどちらか片方であるので良いのですが)には、注意が必要です。このような場合には換気扇を常備回すようにして空気の入れ替えをするようにしましょう
YouTube でもカラオケチャンネルnikoshiba https://www.youtube.com/@nikoshiba8
心に刺さる歌をコンセプトに「人生のドラマを奏でる、カラオケ歌謡の感動曲集」艶やかに、激しく、そして切なく。
世代を超えて愛されるカラオケ歌謡の数々を歌い尽くします 「まぁまぁかな」(笑)と思われたらチャンネル登録をお願いします。😅
カラオケ歌謡で歌ってみました
ちゆき歌唱の愛が欲しい「まぁ良いかな」(笑)と思われたら http://youtube.com/@nikoshiba8
◉カラオケなどをYouTubeでアップしたい方はご相談ください。
YouTube の制作などを安価でお手伝いいたします。
この様な https://www.youtube.com/@nikoshiba8 の感じのイメージでYouTubeからアップしたいと思われている場合にはご相談ください。
お問い合わせは無料です。こちら nikoshibaブログ の『お問い合わせ』
または nikoshiba@aideco.info からお願いします。🙇
nikoshiba に戻る
こちらも勉強した事ですが、スマホの苦手な方へのアドバイスになります。
スマートフォン(スマホ)ですが、使い方をもっと知りたいと思われる方は、こちらでわかりやすく解説していますので、ご利用ください。時間があるときに初級レベル編だけで良いので1項目ずつ勉強なさると良いかもです。
『スマホ初心者基本操作講座』
スマホ基本操作!として、進度に合わせた具体的なカリキュラムを組み、デジタル難民を一人でもヘルプできるようにとの思いから、初心者、高齢者向けのスマホの段階的なカリキュラムの例を示しご案内して来ました。下記にご案内しています。
初級レベル編
- 高齢者のスマホは「分からないから嫌だ」を無くし、使う喜びを知ってもらうには1️⃣
- 「初級レベル編」スマホってなんだか難しそう?と二の足を踏んでいる方への基本操作2️⃣
- 「初級レベル編」スマホ基本操作!アプリ?、電話のかけ方、メッセージの仕方3️⃣
- 「初級レベル編」スマホ基本操作!連絡先の登録と連絡先への電話やメッセージの送信4️⃣
- 「初級レベル編」スマホ基本操作!写真の撮影方法、アルバムでの写真の閲覧と削除5️⃣
中級レベル編
- 「中級レベル編」スマホ基本操作!インターネットの使い方、検索エンジンの利用法1️⃣
- 「中級レベル編」スマホ基本操作!電子メールの設定と使用、メールアカウント、メールの送受信、添付ファイルとは?2️⃣
- 「中級レベル編」スマホ基本操作!アプリのダウンロードとインストールの方法3️⃣
- 「上級レベル編」スマホ基本操作!ソーシャルメディアの利用、FB・Instagram・Twitter2️⃣
上級レベル編
◉閲覧したい情報が簡単にスマホで!
閲覧したいブログやニュースを「RSS」リーダーアプリで検索可能に
これからは閲覧したいブログやニュースを「RSS」リーダーで、収録しておくと、更新される内容を簡単に閲覧できるんです。nikoshiba も「RSS」リーダーでチェックが可能になります。
「RSS」を使用して情報を効率的に収集!愛好ブログ、Webの最新情報が更新され便利に
nikoshiba では、シニア、高齢者の方々へ「スマホ・PCなどの情報」「観光・カラオケ」「健康・美容」その他、暮らしお役立ち情報を発信しています。そして、専門店チェーンを長年経営をしていた経験から小売業のノウハウを全て開示中(詳しくは「HOME」)です。ご笑覧賜れば幸いです。
『お問い合わせは無料』
◉スマホやパソコン、YouTubeのアップ。そしてSNSに関することで、お分かりにならないシニア・高齢者・初心者の方にはメールでのやり取りに限り無料でアドバイスさせていただきます。
スマホ・インターネット・YouTube・LINEなど全般の使い方と簡単にできる機能説明
一人暮らしの不安、お家のセキュリティ対策と安心見守りはスマホで
◉小売店に関することは、小売店運営&経済 販売POS&受発注アプリなどでご確認ください。ご質問などは、このnikosibaのお問い合わせからお願いします。概要は、HOMEで
◉このブログは読みやすい文章にするためにChatGPTのAIの力を一部活用させていただいています。
nikoshiba に戻る