nikoshiba

暮らしのお役立ち情報・健康美容・旅・カラオケ・衣食住からSNS情報や、社会経済のことを発信しています。スマホの方は右上三本線をタップで!別稿で「小売店ノウハウ」も

nikoshibaブログ スマイルライフ

カラオケで「誤嚥性肺炎」防止!加齢による嚥下機能(飲み込む能力)を高めるには

投稿日:2024年6月15日 更新日:

こんにちはnikoshibaです。「暮らしあれこれ」をご愛読いただき、誠にありがとうございます。

時折、お水を飲むときなど変なところに水が入り咳が出るのですが、喉の老化なのでしょうか?誤嚥性肺炎の症状らしく、誤嚥性肺炎とは飲食物や唾液などが気道に入り、そこに含まれていた細菌によって起こる肺炎のことだとか。調べてみたいと思います。

カラオケで「誤嚥性肺炎」防止!加齢による嚥下機能(飲み込む能力)を高めるには
食べ物が喉にかかったら大変

カラオケで「誤嚥性肺炎」防止!加齢による嚥下機能(飲み込む能力)を高めるには

お水を飲むときに変なところに水が入り、咳が出るという現象は、「誤嚥(ごえん)」と呼ばれます。これは、飲み物や食べ物が気道に入ってしまうことを指します。誤嚥が頻繁に起こる場合、いくつかの原因が考えられますが、その一つに加齢による喉の機能低下があります。

年齢とともに、喉の筋肉や神経の働きが弱くなることがあります。これにより、飲み込むときに適切に気道を閉じることが難しくなり、誤嚥が起きやすくなります。しかし、誤嚥の原因は他にも考えられるみたいです。以下のような要因が関与することがあります。

  1. 筋力の低下:加齢や筋力低下によって、喉の筋肉が弱くなることがあります。
  2. 神経の障害:脳卒中やパーキンソン病など、神経系の疾患によって嚥下機能が障害されることがあります。
  3. 構造的な問題:喉や食道の構造に異常がある場合も、誤嚥が起こることがあります。
  4. 薬の副作用:いくつかの薬は唾液の分泌を減少させたり、嚥下機能に影響を与えることがあります。

誤嚥が頻繁に起こる場合や、重度の誤嚥が見られる場合は、医師に相談することが重要です。医師は詳細な検査を行い、具体的な原因を特定する手助けをしてくれます。また、必要に応じて嚥下リハビリテーションや食事の工夫などの対策を提案してくれることがあります。

喉の老化度合いをチェックするには唾液を飲み込む回数を数える。または声を出し続けられる時間を計る。と、ありますが具体的にはどのようにすれば良いでしょうか。

喉の老化度合いをチェックするための具体的な方法として、以下のような簡単なテストがあります。それぞれのテストは、自宅でも簡単に実施できるものです。

唾液を飲み込む回数を数えるテスト

このテストは嚥下機能(飲み込む能力)を評価します。

  1. 準備
    • リラックスして座り、周囲の騒音をできるだけ少なくします。
  2. テスト方法
    • 1分間で何回唾液を飲み込めるかを数えます。
    • 普段通りに唾液を飲み込みます。無理に飲み込む必要はありません。
  3. 評価
    • 健常な成人では、通常1分間に2回以上唾液を飲み込むことができます。
    • 1分間に2回以下しか飲み込めない場合、嚥下機能に問題がある可能性があります。

声を出し続けられる時間を計るテスト

このテストは声帯や喉の筋力を評価します。

  1. 準備
    • 深呼吸をしてリラックスします。
    • 時計やストップウォッチを用意します。
  2. テスト方法
    • 深呼吸をして、できるだけ長く「アー」と声を出します。
    • 声を出し続ける時間を計ります。
  3. 評価
    • 健常な成人では、通常20秒以上声を出し続けることができます。
    • 20秒以下の場合、喉の筋力や声帯の機能に問題がある可能性があります。

これらのテストは、自分自身の嚥下機能や喉の筋力を簡単に評価するためのものであり、必ずしも正確な診断を提供するものではないみたいです。もしこれらのテストで異常を感じたり、誤嚥や喉の違和感が続く場合は、医師に相談して詳しい評価や適切な治療を受けることをお勧めします。医師は専門的な検査を行い、問題の原因を特定し、適切な対策を提案してくれると思います。

テスト方法に、深呼吸をして、できるだけ長く「アー」と声を出します。声を出し続ける時間を計ります。と、ありますがこの嚥下機能を低下させないためには、カラオケなどは良いのでしょうか?関連性があるのか調べてみました。

カラオケで「誤嚥性肺炎」防止!加齢による嚥下機能(飲み込む能力)を高めるには

嚥下機能を維持・向上させるためには、喉の筋肉や神経を適切に刺激し、強化することが重要です。その観点から、カラオケなどの声を出す活動は非常に有益みたいです。以下に、カラオケが嚥下機能に与える具体的な効果と、その関連性について説明します。

カラオケの嚥下機能への効果

  1. 喉の筋力強化
    • 歌うことは喉の筋肉を使用するため、筋力の強化につながります。特に、長い音を持続的に出すことで、喉の筋肉が鍛えられます。
  2. 呼吸の調整
    • 歌う際には息継ぎが必要であり、呼吸の調整を自然に行います。これにより、呼吸と飲み込みの連携が良くなり、誤嚥の予防に役立ちます。
  3. リズム感とタイミング
    • 歌うことはリズム感やタイミングを養うのにも効果的です。嚥下の動作もリズムとタイミングが重要であり、これを鍛えることができます。
  4. 精神的なリラックス
    • 歌うことはストレスの軽減にもつながり、全体的な健康状態の向上にも寄与します。リラックスした状態は嚥下機能にも良い影響を与えます。

カラオケ以外にも、嚥下機能を維持・向上させるための方法があります。

  1. 嚥下体操
    • 嚥下体操は、嚥下に関わる筋肉を鍛えるための特定の運動です。専門のリハビリテーションセラピストによって指導されることが多いです。
  2. 発声練習
    • カラオケと同様に、発声練習も喉の筋肉を鍛えるのに役立ちます。発声練習は特に正しい発音や声の持続に焦点を当てます。
  3. 水分摂取
    • 適切な水分摂取は、喉を潤し、嚥下を容易にします。
  4. 食事の工夫
    • 食事を摂る際にゆっくり噛むことや、小さな一口ずつ食べることも、嚥下機能の維持に役立ちます。

具体的な嚥下防止に役立つこと

嚥下防止に役立つ方法や対策は多岐にわたります。以下に、日常生活で取り入れやすい具体的な方法をいくつか紹介します。

カラオケで「誤嚥性肺炎」防止!加齢による嚥下機能(飲み込む能力)を高めるには
1. 正しい姿勢で食事をする
  • 姿勢: 食事をするときは、背筋を伸ばしてまっすぐ座りましょう。頭を少し前に傾けると、飲み込みやすくなります。
  • サポート: 必要であれば、背もたれやクッションを使って安定した姿勢を保ちます。
2. 口腔内のケア
  • 歯磨き: 食事後や寝る前に歯磨きをして、口腔内を清潔に保ちます。
  • 口腔体操: 舌や唇を動かす運動を行うことで、口腔内の筋肉を鍛えます。
3. 食事の工夫
  • 食事の形状: 硬すぎたり、乾燥した食べ物は避け、柔らかくて飲み込みやすい食材を選びます。とろみをつけた飲み物やスープも有効です。
  • 一口の大きさ: 小さな一口ずつゆっくりと食べることで、誤嚥を防ぎます。
  • 飲み物の工夫: 飲み物にとろみをつけることで、誤嚥のリスクを減らします。
4. 飲み込みやすくするための工夫
  • 口腔体操: 食事前に口腔体操を行い、喉や口の筋肉をほぐします。
  • 嚥下リハビリ: 嚥下機能を向上させるための専門的なリハビリテーションを行うことも効果的です。
5. 規則正しい生活習慣
  • 適度な運動: 筋力維持のために、適度な全身運動を取り入れます。ウォーキングやストレッチが効果的です。
  • 十分な睡眠: 十分な睡眠をとることで、全身の健康を保ちます。
6. 呼吸法の練習
  • 深呼吸: 深呼吸を意識的に行うことで、肺活量を増やし、呼吸と嚥下の調整がしやすくなります。
  • 腹式呼吸: 腹式呼吸は、腹筋と横隔膜を使うため、呼吸機能全般の改善に役立ちます。
7. ストレス管理
  • リラックス: ストレスが嚥下機能に悪影響を与えることがあるため、リラックスする時間を持つことが大切です。ヨガや瞑想などが効果的です。
  • 趣味: 歌うことや絵を描くことなど、好きな趣味を楽しむことで、精神的な健康を保ちます。
8. 専門家のアドバイスを受ける
  • 医師や歯科医の相談: 定期的に医師や歯科医を訪れ、専門的なアドバイスを受けることが重要です。
  • 嚥下専門のリハビリセラピスト: 嚥下障害のリスクが高い場合、嚥下リハビリテーションの専門家に相談し、具体的なトレーニングを受けることを検討したが良いと思います。

これらの方法を日常生活に取り入れることで、嚥下機能の低下を防ぎ、健康的な生活を送ることができます。定期的に自分の嚥下機能をチェックし、必要に応じて専門家に相談することも忘れずに行いましょう。

カラオケは喉の筋肉を鍛え、嚥下機能を維持するのに非常に良い方法です。楽しみながらできるので、ストレス解消にもなり、全体的な健康にも寄与します。もちろん、個々の健康状態や嚥下機能のレベルに応じて、無理のない範囲で行うことが重要です。また、嚥下機能に関して気になることがあれば、医師や専門家に相談することをお勧めします。

私も、3年前から健康のためにカラオケを始めましたが、今では、60曲程度、上手下手は抜きにして、とりあえず歌えるようになりました。おかげで声を出すので今のところ健康です。誤嚥は軽くですがお水やお茶を一気飲みすると出るので、気をつけたいと思います。

この曲は1991年10月、松竹映画「GONIN」の挿入歌として制作され、シングルとしてリリースされました。ちあきなおみさんによって歌われたこの曲「紅い花」は、酒場で飲む酒の人生での虚しさと切なさなどの心情を描いた歌詞と、心に響くメロディーで多くの人々の心を捉えてきました。

この名曲を作曲し、自らも歌唱したのが杉本眞人さんです。彼の独特の歌声と表現力が、この曲の魅力をさらに引き立てています。現在でもカラオケファンに愛され、支持されています。

私、ちゆきが心を込めてこの「紅い花」をカラオケで歌唱いたします。この名曲の持つ深い情感を皆さんにも感じていただけたら嬉しいです。それでは、お聴きください。

他の曲もこちらからhttps://www.youtube.com/@nikoshiba8 ご視聴いただけます。 チャンネル登録いただけると嬉しいです☺️



火災保険を比較する

素敵な男女の上質な出会いを創り出せるSNSアプリ【paters】

YouTube でもカラオケチャンネルnikoshiba   

心に刺さる歌をコンセプトに「人生のドラマを奏でる、カラオケ歌謡の感動曲集」艶やかに、激しく、そして切なく。

谷村新司さんのご冥福をお祈り申し上げます。

以前からアップしたかったのですが、今日は特別な曲をお届けします。1981年に公開され、当時の日本映画界を席巻した映画『連合艦隊』。この作品は、豪華な俳優陣と製作陣によって作り上げられ、その年の興行収入と動員数で第1位を記録する大ヒットとなりました。

そして、この映画の主題歌として心に残る名曲が『群青』です。歌っているのは、心に響く美しい声で知られる谷村新司さん。この曲は、映画の壮大なスケールと感動を見事に表現しており、多くの人々の心を揺さぶりました。

それでは、映画『連合艦隊』の主題歌、『群青』を上手く歌えているか否かは別にして、感情(イメージしてですが)を込めて歌唱しました。お楽しみください。

ものすごく難しい曲なのですが、戦争の非道さ、虚無感などがいっぱい詰まった曲なのでしんみりとなります。まだまだなのですがご視聴いただけると幸いです。  他の曲もこちらからhttps://www.youtube.com/@nikoshiba8  チャンネル登録いただけると嬉しいです☺️

YouTubeへ私もアップしていますが、他の方のを視聴していますと、カラオケ愛好者の方は少しでも上手くなりたい。多くの人に聴いてもらいたいと思っている方が多い気がします。 カラオケチャンネルnikoshibaの私も同じ初心者として少しでも上手くなりたいので、ボイトレで教えてもらい、学んでみたいと思います。皆さんもいかがですか?健康にも良いですよ。

世代を超えて愛されるカラオケ歌謡の数々を歌い尽くします 「まぁまぁかな」(笑)と思われたらチャンネル登録をお願いします。😅

nikoshiba YouTubeチャンネル

YouTubeでアップしたい方はご相談ください。

この様な https://www.youtube.com/@nikoshiba8 の感じのイメージでYouTubeからアップしたいと思われている場合にはご相談ください。制作などお手伝いしたします。

お問い合わせは無料です。こちら nikoshibaブログ の『お問い合わせ

または nikoshiba@aideco.info からお願いします。🙇

nikoshiba に戻る


こちらも勉強した事ですが、スマホの苦手な方へのアドバイスになります。

スマートフォン(スマホ)ですが、使い方をもっと知りたいと思われる方は、こちらでわかりやすく解説していますので、ご利用ください。時間があるときに初級レベル編だけで良いので1項目ずつ勉強なさると良いかもです。

『スマホ初心者基本操作講座』

スマホ基本操作!として、進度に合わせた具体的なカリキュラムを組み、デジタル難民を一人でもヘルプできるようにとの思いから、初心者、高齢者向けのスマホの段階的なカリキュラムの例を示しご案内して来ました。下記にご案内しています。

初級レベル編

中級レベル編

上級レベル編

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: me-2.jpg
※ 奈良生涯学習センター 指導員 柴田知幸
   https://manabunara.jp/0000012212.html

nikoshiba に戻る

お問い合わせは無料

◉スマホやパソコン、YouTubeのアップ。そしてSNSに関することで、お分かりにならないシニア・高齢者・初心者の方にはメールでのやり取りに限り無料でアドバイスさせていただきます。

スマホ・インターネット・YouTube・LINEなど全般の使い方と簡単にできる機能説明

◉閲覧したい情報が簡単にスマホで!

閲覧したいブログやニュースを「RSS」リーダーアプリで検索可能に

これからは閲覧したいブログやニュースを「RSS」リーダーで、収録しておくと、更新される内容を簡単に閲覧できるんです。nikoshiba も「RSS」リーダーでチェックが可能になります。

「RSS」を使用して情報を効率的に収集!愛好ブログ、Webの最新情報が更新され便利に

nikoshiba では、シニア、高齢者の方々へ「スマホ・PCなどの情報」「観光・カラオケ」「健康・美容」その他、暮らしお役立ち情報を発信しています。そして、専門店チェーンを長年経営をしていた経験から小売業のノウハウを全て開示中(詳しくは「HOME」)です。ご笑覧賜れば幸いです。

◉小売店に関することは、小売店運営&経済  販売POS&受発注アプリなどでご確認ください。ご質問などは、このnikosibaのお問い合わせからお願いします。概要は、HOME

◉このブログは読みやすい文章にするためにChatGPTのAIの力をも活用させていただいています。情報の正確性と安全性に勤めていますが保証するものではなく、AIも含め様々な情報を元に執筆していますのでご了承ください。法律、金融、医療 などは有識者の判断を仰ぎましょう。

最後まで、ご高覧いただきまして有難うございます。今後ともよろしくお願いいたします。

nikoshiba に戻る

-nikoshibaブログ, スマイルライフ
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

皮膚や頭皮の痒み!トラブルを起こす原因と皮膚トラブルに対するケアポイント

こんにちはnikoshiba(ニコシバ)です。 トコジラミに噛まれたら皮膚が痒くなり皮膚炎を発症すると聞いて、自分のアトピーも、え〜トコジラミかなとか思ったりしてしまいますが、そうでなく冬になると皮膚 …

商品戦略での仕入から販売までのプラン

こんにちはnikoshibaです。 前項を見逃した方は、このnikoshibaブログの項目(下部)から専門店マニュアルでご案内しています。     (専門店のノウハウを全て公開しています。こちらの専門 …

マスク騒動はどうなるのか?国民はどう判断したら?

こんにちはnikoshiba(ニコシバ)です。 マスクを外す外さないで、政府からの発表がありましたが、皆様はどのようになさっていますか?マスクに関してはアベノマスクに始まり話題がつきませんが、私たちは …

コーヒーを美味しく飲むためのポイントとコツ!コーヒーメーカーの衛生管理と洗浄方法

こんにちはnikoshiba(ニコシバ)です。 温かな朝の陽射しで飲むコーヒーは、ホッと一息できる空間で、ハッピースマイルになれますよね。そんなコーヒーですが、ちょっとしたことで美味しく飲めるので、そ …

能登半島地震で大手コンビニや大手スーパー、企業が被災した人たちに向けた支援

こんにちはnikoshiba(ニコシバ)です。 能登半島では大地震があり大きな被害が出ています。被災者の皆様にはこころよりお見舞い申し上げます。 能登半島地震で大手コンビニや大手スーパーその他多くの会 …

炭酸水を自宅で

じゃらん