こんにちはnikoshiba(ニコシバ)です。
自治体がコンビニに協力を仰ぎ、「公共トイレ」として住民に使ってもらう動きが広がっている。と、yahooニュースで報道されていました。高齢になるとトイレが近くなり散歩するにもトイレを考えるようになりますよね。

高齢者が外出を控える理由にトイレが?コンビニトイレを自治体が
高齢者が外出を控える理由の1つにトイレの少なさを気にするのですが、今回、自治体単独ではトイレを増やせないという事情があり、コンビニトイレの活用依頼でとコンビニトイレの公共化を模索しているとか
コンビニトイレの活用をバックアップ
内閣府が60歳以上の男女を対象に行った調査では、「トイレが少ない、使いにくい」ことが外出時の障害の1つになるという結果が出ていて、その解消の一つだとしています。
しかし、コンビニオーナーとしては苦悩があり、「掃除の負担が増すのに、お礼も商品購入もない」と、嘆いておられるとか、その辺は理解もできると思います。
自治体によってはその代わりにトイレットペーパーなどを200ロールお渡しするなどの工夫をしておられますが、清掃の負担などが大きいのではと思います。

yahooニュースでも解説されていましたが、自治体の依頼でのトイレ活用実施をしたオーナーは「掃除が嫌で、従業員が辞めてしまわないか心配」。
別のコンビニのオーナーは「公共のトイレなんだからいいでしょ」とマナーもお構いなしで使われるとモヤモヤします。
今や、社会インフラと言われるコンビニのトイレですが、オーナーの善意だけに甘えていては広がらないとコンビニの店舗は独立した自営業者の集まり。
だからこそ自治体は清掃などの費用負担についてもっと真剣に考えてほしいです」と話している。とのこと
本音は、お客様以外のトイレの活用はやめて欲しいと思われている方が多いのではと思います。
yahooニュース参照、詳しくは
https://news.yahoo.co.jp/articles/99fbb11da69bd94213bb9bd5d02bd564bf7518b5 で
コンビニの利用者の増加
20数年前はコンビニも少なくて、公共のトイレも少なくてトイレを借りるのにパチンコ屋さんや、街中ならホテルのトイレなどをお借りしていたのを思い出しますが、最近ではコンビニのトイレを借りるのが当たり前のようになってきましたね。
コンビニ店によっては、「トイレの使用はスタッフにお断りください」「お買い上げのない方はトイレの使用はお断りします」などと表記されているところがありますが、一般的にはコンビニをトイレとして活用されている方が多いのではと思います。
しかし、スタッフさんが忙しくなさっているのに声をかけにくい、恥ずかしいなどの理由で申し訳なく使われている方も多いと思います。
トイレを利用する場合には、必ず、お水ひとつでも買うようにしていますが、何度もトイレに行くなどの場合には買い物できない場合などもありますよね。中には当たり前のように利用なさっている方もありますが、、、

コンビニによる社会還元と負担
大地震や、台風などで、帰宅困難者が出た時にも、コンビニのトイレがあったおかげで多くの方々が救われたりとか、急にお腹が痛くなったりした時など、コンビニのお陰で多くの方が救われた経験があると思います。
シルバー、高齢者の方々はトイレが近い人が多く、トイレを計算して散歩に出かけるなどを考えてしまう方も多いと思います。車での外出時でもコンビニはあるだろうかとついつい調べてしまいますよね。
そのコンビニですが、確かに集客の一因としてトイレの無料開放は有難いのですが、コンビニの負担を考えると大変だと思います。
一般のお客様、トイレを利用される方、万一の緊急時のトイレ活用など多くのメリットがあるコンビニトイレとして有難い話だと思いますが、コンビニを公共トイレの活用の一環として考えるのであれば、いろんな策があると思います。
コンビニ自治体活用への提案
コンビニトイレを社会インフラと考えるのであれば、自治体としてはコンビニのオーナーさんと話し合いを持ち、もっと協力をすべきだと思います。
トイレの清掃員が一番の課題とすれば、トイレを無料開放しているコンビニには
- 市から派遣して清掃員を一日1回でも巡回させる。
- 水道代もこのインフレで値上がり必至なので、水道代の負担分を補助する。
- 解説のように協力店にはステッカーを貼り利用可能とする。
- お礼を言いたい気持ちはあるけど恥ずかしい人には10円でも寄付箱でお礼をとか、感謝札を置き、その札を入れてもらうとかだけでも気持ちが伝わるのでは、、、
- その他アイデアで
このようにすることで、コンビニ、お客様、自治体もウインウインの関係になるのではと思います。
今では、コンビニがないと不安という方も多く、ドライブするにしても、お水やおやつを買ったりと、急な腹痛、高齢者も安心して行きやすいコンビニトイレ。
コンビニのお陰で夜も灯りを見るだけでも安心とか、急なお泊まりにとかで活用幅は多く、まさ有難いコンビニですよね。友人などは毎日2回はコンビニ店へ行かないと落ち着かないとかで、コンビニ依存症の方も(笑)。。。
最近では人気のスイーツなどもあって本当に便利で楽しいさもあるコンビニ、振り込み、その他でも便利なコンビニ、今後もよろしくお願いしたいと思います。
高齢者の方々も、スーパーまでは遠いけど近くにコンビニが近くにあるからと感謝をしておられる方々も多いと思います。

コンビニもコロナ禍で売り上げを落としておられると聞きます。コンビニトイレを自治体の協力で活用で上記のようにすることで、コンビニ、お客様、自治体もウインウインの関係になり高齢者の方も気を使わなくていけるようになると良いですね。
【じゃらん】国内25,000軒の宿をネットで予約OK!2%ポイント還元!
今回のコロナ禍で、医療従事者と関連の方々のご苦労に頭が下がります。感謝をしたいです。皆様も感染対策をなさって大変な生活だと思います。これ以上、感染が拡大しないことを祈っています。
そして、経済は大変な状況ですが、中小企業、個人企業の方々のヒントになり、業績が回復され、スマイルライフになれますようにお祈り致します。
事業のご案内 nikoshiba(ニコシバ)
現在は、専門店チェーンを45年間にわたり経営をしていた実績を生かして、小売業コンサルとして、開業支援や、小売店のノウハウ、システム運営他、M&A、事業承継などのご相談を賜っています。
当時開発した販売POS&受発注のシステム(ぺーパーレスでの受発注システム)、ABSCアプリなどもご案内できますし、経験からホームページの作成なども専門店ならではのアドバイスや、SEさんなどのご紹介もいたします。
その他、高齢者、初心者の方のスマホやPCのこと、健康や日常生活で少しでもお役に立てるといいなとの思いも含めアップしています。ご笑覧賜れば幸いです。

開業支援、専門店効率化
◉専門店の運営のお手伝い
初めての小売店、専門店運営をお考えの方に親切にアドバイスをいたします。
詳しくは 専門店マニュアル
◉専門店を開業したい方、ショッピングセンターへお店を出したい方
店舗開発から、店舗内装のご相談、仕入れ先開発など、開業支援のコンサル・POS販売管理・ペーパーレスでの受発注システムなどのご案内を致します。
詳しくは ショップ販売戦略
◉テレワークでのシステム化、ペーパーレスで大幅な削減をしたい方
詳しくは 販売POS&受発注アプリ ABCSアプリ(アプリケーション・ビジネス・コントロール・システム)
ホームページ作成・AI、顧客管理アプリなどの制作もご相談ください。
事業承継、M&A
◉経営上のお悩み相談、事業承継、M&Aなどのご相談も賜ります。
経営者の皆様の立場での悩み相談、事業承継などお気軽にご相談ください。
経営難の会社さんの社長に寄り添っての、お悩み相談、アドバイス等、失敗の経験からのお手伝いをしています。事業承継や、M&Aのご紹介も㊙️で可能です。お気軽にご相談くださいませ。
どうしても、ご継続を断念なさる場合も、ひょっとして継続を模索できるのではの可能性も含めて、経験からのご相談、アドバイスを賜ります。
nikoshibaブログ に戻る

お気軽にお問い合わせください。 2〜3日中にご連絡をさせていただきます。
◉ABCSアプリ、小売店、その他のご質問などは、このHPの「お問い合わせ」からお願いします。