こんにちはnikoshiba(ニコシバ)です。
カラオケで歌っていて、精密採点シリーズは、高度な開発技術により「歌唱の数字化」を実現してきました。それを裏付けるように、様々なTV番組で採用され全国的に認知され出しましたね。

歌唱力ってなんだろう?上手くなるにはどうすれば良いのか
カラオケでは、現在は単なる「数字化」にとどまらず歌唱の持つ「魅力」までも計測し得点に反映させるといった難度の高い採点を実現していて、楽しい反面、逆に歌の難しさを感じるようになりました。
特に膨大な歌唱データを機械学習することで生まれた精密採点Aiでは、人の感情を揺さぶる歌声を検出して得点化するなど、歌のテクニックだけでなく表現力まで理解できるようになり、さらに歌唱の魅力にはまるようになりました。
見えるガイドメロディや技法アイコンの曲中表示はもちろん、歌声を分析して歌唱タイプの判定も可能になり、カラオケはより魅力的になりました。
シルバーや高齢者の方は健康に良いとのことで、カラオケに通う人が多くなってきて、皆さん、ものすごくお上手です。
先日の奈良シルバーカラオケ歌謡大会でも、レベルが高いと改めて思いました。
こちらでは「北の漁場」リベンジしてみました。↓
参考になさってください。

歌唱力をつけるには
カラオケでの点数アップは以前こちらでご紹介したのですが、今回は歌唱力そのものを付けるためにはを勉強してみたいと思います。
現在の私のレベルです。FBフレンドさんから八代亜紀さんの歌をとのご依頼で練習してみました。勉強中ですが約1年強、勉強した結果です。まだまだ歌い込まないとダメだと思いますが練習の結果としてお聴きいただけたら嬉しいです。
カラオケの音程、リズム、発声、表現力とは
歌謡大会で歌った経験から、カラオケで歌っていて、精密採点を入れると、音程、リズム、発声、表現力などが出てきます。これで歌唱の能力が分かります。歌唱力アップしたいですよね。
歌唱力って何だろう?ボイストレーナーに教わる。今回も「しらスタ」の白石さんのお教えを参考にさせていただき下記にポイントを控えてみました。
カラオケ上達・音痴改善の為のボイストーレニング【ボーカルレッスンMyU】
音程
1、カラオケの音程バー(こちらはカラオケでの精密採点中の音程バーがあるのですが、そのことです。)
- ど真ん中の音は聞き心地が良い(機械的でもある)
- 少し高めで、 明るい印象
- 少し低め で、暗い印象
2、シャクリとフォール
シャクリとは音の最後を上げる感じで、フォールは下げる感じです。
3、正しい音に対して何処に自分の声があるか
正しい音から少しずらすことで印象が変化。すごい歌手は曲に合わせてコントロールするとのこと
リズム
1、正しいタイミングで歌える
2、フィールを感じる
3、アクセントをつける
何処にアクセントをつける
アクセントの付け方 (小説の頭にアクセントーロックとか)
発声
1、自由な音域がある
高い音、低い音が何処まで出る? それぞれの音で母音は自由か
2、多様な声質を使い分け
自分の声質を理解して使い分ける
3、特殊テクニック
がなり、エッジボイス、ビブラートなど
表現
1、歌詞や曲のイメージに沿うか
2、発信方法に沿うか
3、時代に合うか
キャラに合っているか 誰に向けて歌うか
詳しくは「しらスタ【歌唱力向上委員会】」https://www.youtube.com/watch?v=6Tp-eguoPJI&t=60s

下記は前回の「しらスタ」さんの歌唱の基礎知識編です。
カラオケでの歌唱法基礎知識
YouTubeで、「しらスタ【歌唱力向上委員会】」というチャンネル名で2018年2月に投稿を開始し、主に歌い方中心の動画を投稿している白石さんのは動画内では特徴的なオネエキャラで解説を行なわれますが、大変参考になりますので時折ご紹介したいと思います。
この方のは、なるほどと納得のことが多いです。私も、自粛生活で話す機会が少なくなりましたが公園などで大声を出したり、話す機会があれば下記のように意識するのが良いでしょう。
この白石さんはブログでは書いていないみたいなので、「レッスンで必ず最初に伝える大事な内容です。」を、YouTubeでお聞きしたことを控えて、下記にアップしていますので参考になさってください。
レッスンで必ず最初に伝える大事な内容です
歌の練習はじめたばかりのみなさま!勿論この7つは重要な事なんだけど継続することと、楽しむ事が大前提です。無理ない範囲で実践してみてね。と、オネエキャラの「しらスタ」さん。
①自分の声を客観的に分析
自分の声を録音して聞いてみると、あれっこんなだったっけと思いますが、録音して聞いてみると音程の違いとかが良くわかるので、上手くなるスピードが違う。スマホで録音を心がけましょう。
②声を育てるのに重要!!
裏声で練習することで地声の音域が広がるし、音程も取りやすい。ビブラートができない人は裏声で練習するとビブラートができるようになる。
③歌を外側から観察
鏡を見て歌う。口を開けているかとか分かるし、マイクの距離も分かる。姿勢なども確認できる。これは必ず実践したが良いです。歌手のビデオを観てると口の開け方も勉強になりますよね。
④これでどんどん歌が上手くなる
モノマネをする。モノマネで決まる。一曲は無理なので、ワンフレーズで大丈夫、プロ歌手もそれが始まりで、鏡を見ながら録音して練習をすると良いとのこと
⑤モチベにも繋がる
上手い人の生の歌声を聞く、歌い回し、テクニック、などはYouTubeなどでも理解できますが、実際に、コンサートやライブ会場で聞くと声の大きさの違いがわかるので勉強になるのです。
今回の大会での私は声の大きさがどのくらいでとか一瞬考えたりで失敗しました(笑)
⑥歌声に大きく影響する!?
歌の練習の時だけではダメで、話をする時が長いので常に意識し大きな声を出す。可愛い声、強い声など意識することで大きな声が出るようになるとのこと
⑦全ての習い事に通ずるかも
プロでも100%は正しくないので、個人差がある歌は違う部分があるので、信じる部分と半信半疑で聞いて、自分で納得しての考えで磨くことが大切。
「しらスタ」
https://www.youtube.com/watch?v=CE456g8qA_s&t=44s
この白石さんのアドバイスはすごく参考になるので今後もご紹介したいと思いいます。
今回のコロナ禍で、医療従事者と関連の方々のご苦労に頭が下がります。感謝をしたいです。皆様も感染対策をなさって大変な生活だと思います。これ以上、感染が拡大しないことを祈っています。
そして、経済は大変な状況ですが、中小企業、個人企業の方々のヒントになり、業績が回復され、スマイルライフになれますようにお祈り致します。
事業のご案内 nikoshiba(ニコシバ)
現在は、専門店チェーンを45年間にわたり経営をしていた実績を生かして、小売業コンサルとして、開業支援や、小売店のノウハウ、システム運営他、M&A、事業承継などのご相談を賜っています。
当時開発した販売POS&受発注のシステム(ぺーパーレスでの受発注システム)、ABSCアプリなどもご案内できますし、経験からホームページの作成なども専門店ならではのアドバイスや、SEさんなどのご紹介もいたします。
その他、高齢者、初心者の方のスマホやPCのこと、健康や日常生活で少しでもお役に立てるといいなとの思いも含めアップしています。ご笑覧賜れば幸いです。

開業支援、専門店効率化
◉専門店の運営のお手伝い
初めての小売店、専門店運営をお考えの方に親切にアドバイスをいたします。
詳しくは 専門店マニュアル
◉専門店を開業したい方、ショッピングセンターへお店を出したい方
店舗開発から、店舗内装のご相談、仕入れ先開発など、開業支援のコンサル・POS販売管理・ペーパーレスでの受発注システムなどのご案内を致します。
詳しくは ショップ販売戦略
◉テレワークでのシステム化、ペーパーレスで大幅な削減をしたい方
詳しくは 販売POS&受発注アプリ ABCSアプリ(アプリケーション・ビジネス・コントロール・システム)
ホームページ作成・AI、顧客管理アプリなどの制作もご相談ください。
事業承継、M&A
◉経営上のお悩み相談、事業承継、M&Aなどのご相談も賜ります。
経営者の皆様の立場での悩み相談、事業承継などお気軽にご相談ください。
経営難の会社さんの社長に寄り添っての、お悩み相談、アドバイス等、失敗の経験からのお手伝いをしています。事業承継や、M&Aのご紹介も㊙️で可能です。お気軽にご相談くださいませ。
どうしても、ご継続を断念なさる場合も、ひょっとして継続を模索できるのではの可能性も含めて、経験からのご相談、アドバイスを賜ります。
nikoshibaブログ に戻る

お気軽にお問い合わせください。 2〜3日中にご連絡をさせていただきます。 お問い合わせは無料です。
◉ABCSアプリ、小売店、その他のご質問などは、このHPの「お問い合わせ」からお願いします。