nikoshiba

暮らしのお役立ち情報・健康美容・旅・カラオケ・衣食住からSNS情報や、社会経済のことを発信しています。スマホの方は右上三本線をタップで!別稿で「小売店ノウハウ」も

nikoshibaブログ 売れる専門店構築

小売店売上アップには販売の仕組み全体を知るべきなんです

投稿日:2021年2月19日 更新日:

こんにちはnikoshibaです。

コロナ禍で、非接触でのタッチレスのエレベーター階数ボタン、スマホでのキャッシュレスなどが次々に発表されていますね。

アメリカでは多くの職場に置かれているコーヒーメーカーも、コロナの影響でまったく使われなくなってしまったみたいで、これまでのようにタッチパネルに触れるのではなくスマートフォンから操作できる専用アプリを入れ、コーヒーメーカーのパネルにスマホを近づけて、自分が飲みたいもののQRコードをスキャンすればコーヒーがドリップされる仕組みでの販売をするアメリカの大手コーヒーメーカー会社が開発したとか、コロナでより、AI、IoTの時代になりつつありますね。

スマホが使えないと何も購入できない時代が来るのかも・・・

さて、前項までで、専門店、ショップなど小売店の基本部分、接客、陳列手法、商品仕入れなどの戦略などを説明してきましたが、今回は小売店の売上を作る為にはどのようにからご説明したいと思います。

売上達成の為の視点

売上を上げるには、ですが、通常はお店で教わることはパーツパーツで別れて教えてもらうと思いますが、この全体把握を理解できると、自分はどの位置での業務をこなしているのかが理解でき、より、売上を上げることができます。

全体を掴むことが重要だと思いますので、売上を作る為の全体把握を下図で理解しましょう。

この図のように全体把握をし、下記能力の必要性が分かると素晴らしい小売店の人材になれること間違いないと思います。常に意識できるようになる事です。

まずは、情報から外部環境、お客様情報、競合店情報、経済環境、デベロッパーや、気象変動などを掴むことが必要です。

それに、お店の環境での売上、仕入れ、在庫、粗利益把握、そして、店内での作業、整理整頓から接客対応などで数字を意識し販売促進をする。このような流れで残体を把握し、売上を上げるには、このような全体把握が必要なのだと意識ができるようになると必ず売上を上げることが出来るのです。

その為には下記を参考にしてください。

   ※スタッフからの信用信頼 →      責任感 

   ※P・D・C(計画・実施・反省)→  スピード・効率化

   ※交渉能力    →          情報 

これらの責任感、スピード、効率化、情報力を磨く事で大きな売上を上げることができます。

  売上=毎日、毎週(販促、カテゴリー別)を把握し、悪い時は修正販促

  売れ筋在庫の確保=Aランク、タケノコ商品の把握・不良在庫の削減

  仕入高=売上と在庫のバランスを考え、発注

  粗利益高=仕入れ原価の交渉、見切り販売、不良在庫(デッドストック)をいかに減らすかで粗利益確保ができます。

粗利益を上げる事、これにより経費などを差し引き、お店の利益や、会社の利益に繋がることを理解してください。


お問合せは、項目欄の事業概要からお願いします。nikoshibaの事業をご案内していますので、こちらをクリックなさってください。「事業概要

今回のコロナ禍で、医療従事者と関連の方々のご苦労に頭が下がります。感謝をしたいです。皆様も感染対策をなさって大変な生活だと思います。これ以上、感染が拡大しないことを祈っています

そして、経済は大変な状況ですが、中小企業、個人企業の方々のヒントになり、業績が回復され、スマイルライフになれますようにお祈り致します。



次回に続きます。

前項を見逃した方は、このnikoshibaブログの項目(下部)から専門店マニュアルでご案内しています。 (専門店のノウハウを全て公開しています。こちらの専門店マニュアルショップ販売戦略では今までのアップ分をご覧になれます)

このnikoshibaブログの、カテゴリー「売れる専門店構築」でも順次公開しています。

専門店、小売店を開業したい方は、ぜひ第1専門店マニュアル

第2ショップ販売戦略をご利用くださいませ。

お問合せは、項目欄の事業概要からお願いします。nikoshibaの事業をご案内していますので、こちらをクリックなさってください。「事業概要





-nikoshibaブログ, 売れる専門店構築
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

販売POSから受発注を可能にできるABCSアプリの管理方法(本部用19 商品管理、ベンダー管理)

こんにちはnikoshibaです。 小売業の大幅な経費削減のためにペーパーレスを進めて見ませんか?テレワークが叫ばれる今、このABCSアプリならチェーン店舗の販売状況や、仕入れ、在庫の確認や、注文から …

どこにいてもショップの売上げが一目で分かるんです。

こんにちはnikoshibaです。 コロナ禍で小売業が窮地に立たされていますが、テレワークでの業務効率化、経費削減などを今後は余儀なくされていますね。 中小零細企業経営者に朗報なシステム(ABCS=ア …

売れるショップは行動計画がある

前項を見逃した方は、このnikoshibaブログの項目(下部)から専門店マニュアルでご案内しています。     (専門店のノウハウを全て公開しています。こちらの専門店マニュアルでは今までのアップ分をご …

一人で寂しい高齢者のためのコミニュケーションロボット!機種によっては補助金も

こんにちはnikoshiba(ニコシバ)です。 一人暮らしの高齢者は寂しさもあり、人との会話を望んでいると思います。なので高齢者の会話サービスなどがないものかと思っていますが、高齢者向けの会話サービス …

「土用の丑の日」説、いろいろ!市販のうなぎを買って美味しく食べるコツ

こんにちはnikoshibaです。「暮らしあれこれ」をご愛読いただき誠にありがとうございます。「土用の丑の日」になぜ、うなぎを食べるのかを調べてみたら 、 江戸時代、平賀源内の提案で、夏に売上げが少な …

長期保存食PR

三井ショッピングパークカード《セゾン》

じゃらんPR