こんにちはnikoshiba(ニコシバ)です。
美味しいのでついおやつ代わりに食べたくなる魚肉ソーセージですが、健康にはどうなのでしょう?魚肉ソーセージは魚肉練り製品の一種で、魚肉のすり身をケーシングに入れて加熱・滅菌したソーセージ状の加工食品です。

魚肉ソーセージが健康維持に役立つ食品だった!以前は体に悪いと言われて
簡単なアレンジレシピの料理やお弁当のおかずや、おやつとしてそのまま食べてもおいしい魚肉ソーセージ。最近では、カルシウムをはじめとした栄養素が多く含まれているため、健康維持に役立つ食品としても注目を集めています。
しかし、昔は体に悪いから食べたらダメと言われていた頃があったと記憶になりますが、最近では健康維持に役立つ商品として注目を集めていますね。その理由を確認してみたいと思います。
魚肉ソーセージの歴史と種類
1935年(昭和10年)当時の農林水産省水産講習所の教授であった清水亘博士が、マグロを原料としたツナハムを製造し、試作販売をしたのが魚肉ソーセージの原型といわれています。
1954年(昭和29年)ビキニ環礁で行われた原爆実験の風評被害によってマグロの価格が下落し、コストの低減となったことから、マグロを原料とした魚肉ソーセージが作られるようになりました。原料価格が下がったとはいえ、当時の魚肉ソーセージ1本の値段は卵1個の約3倍、庶民には高価な食べ物であったといえます。
1960年代(昭和30年代後半)になると、原料に白身魚のすり身が使われるようになっていきます。クセがなく、加工に適した冷凍タラが使われ始め、魚肉ソーセージの生産・消費ともに一気に拡大していくのと並行して、マグロやアジ、クジラなどが原料の魚肉ソーセージは、姿を消していきました。
1974年(昭和49年)防腐剤、殺菌剤などの食品添加物が禁止されたことで、製造方法が大幅に変更されます。高温高圧殺菌、レトルト殺菌など製法の開発や包装素材の進歩によって、食品添加物を使用せず、常温での保存が可能となり、現在へと続いています。
魚肉ソーセージ種類
魚肉ソーセージは大きく2種類に分類できます。
・普通魚肉ソーセージ
魚肉のすり身または魚肉のひき肉に、調味料や香辛料などで調味し、でんぷんや植物性タンパク質などの結着材料、食用油脂などを加えて練り合わせ、ケーシングに充填して加熱したものです。
・特種魚肉ソーセージ
普通ソーセージに、チーズや野菜類などの食材を混ぜ合わせたものをケーシングに充填して加熱したものです。
魚肉ソーセージの栄養価
タンパク質
魚肉ソーセージの原材料となる白身魚のすり身はスケソウダラが多く使用されています。スケソウダラに含まれる動物性タンパク質は良質な動物性タンパク質であり、体内利用効率が高いことがわかっています。
65歳以上の女性を対象に、スケトウダラのタンパク質4.5gを3か月間食べ続けたところ、7割以上の人で筋肉の増加が示唆されたという実験結果が出ています。
さらに動物の実験では、筋肉のうち瞬発力をつかさどる速筋が増加することがわかっています。
ビタミンB2
ビタミンB2は水溶性のビタミンで黄色い色をしています。
ビタミンB2が強化された栄養ドリンクが黄色いのはビタミンB2の色です。糖質、脂質、タンパク質のエネルギー代謝にかかわり、皮膚や粘膜の健康を維持するために必要です。
ナイアシン
ビタミンB群の仲間で、糖質、脂質、タンパク質のエネルギー代謝に必要な補酵素として働き、皮膚や粘膜の健康を維持するためにも役立ちます。
カルシウム
体内のカルシウムのほとんどは、骨を歯に存在しています。血液中にも微量のカルシウムが常に一定量含まれており、血中のカルシウム量が不足すると骨を壊して血中のカルシウムを補います。そのためカルシウムの不足が継続することで、骨粗しょう症の原因となることがあります。
DHA・EPA
DHA(ドコサヘキサエン酸)とEPA(エイコサペンタエン酸)は、どちらも魚油に含まれるn-3系脂肪酸の一種です。DHAもEPAも体内ではほとんど作られないため、食事から摂取する必要がある必須脂肪酸です。
DHAは脳や神経系の機能維持や、子どもの発育に必要です。また体内の炎症を抑えたり、抗酸化作用によってさまざまな疾患の予防効果が期待されています。EPAは中性脂肪の低下や、血小板凝集抑制に効果があります。
薬膳の効果
魚肉ソーセージの原料の一種であるタラには、気血を補う働きがあります。疲労や虚弱体質の改善に効果が期待できます。めまいや動悸、不眠などの症状にも有効といわれています。

(保存方法)
一般的な魚肉ソーセージは、チューブフィルムに内容物を充填して、円筒状になった両端をアルミワイヤーで絞った形状の「ロケット包装」がされています。チューブフィルムに内容物を充填後、高温高圧殺菌することで、食品添加物を使用しなくても常温で比較的長期間の保存か可能となっています。購入後は直射日光があたらない冷暗所で保管しましょう。
まごころケア食 参照 https://magokoro-care-shoku.com/column/easy-fish-sausage-nutrition/
シニア・高齢者は適度に食べると健康維持に
このような栄養価があるとのことで、注目されています。特に、シニア・高齢者にとってはDHA(ドコサヘキサエン酸)とEPA(エイコサペンタエン酸)は健康食品で多くのかたが取り入れられていると思いますが、食品で摂取できるのは有難いですよね。
主原料となる魚のすり身には一般的にはすけとうだらが使われています。しかし最近ではまぐろやさばといった赤身魚を用いた、健康維持に役立つEPA・DHAの成分が多く含まれている商品も登場。手軽に栄養を摂取できる食品として人気が高まっているみたいです。
カルシウムが多く含まれている商品もあるため、お子さまのおやつにも向いていますよ。
また、魚肉ソーセージはその淡白な味わいからどんな食材とも相性がよく、炒め物やおつまみをはじめとして、さまざまな用途で使える便利な食品です。
魚肉ソーセージが体に悪いのは
以前、魚肉ソーセージが体に悪いと言われていたのは、塩分、添加物、糖質が原因みたいです。
塩分は日本人の1日の摂取量は6g未満が良いとされているみたいなので、魚肉ソーセージの種類によりますが1本丸ごと食べると多く摂取することになるみたいです。
どちらにしても、添加物や糖質も入っているので、食べ過ぎには注意が必要ですね。しかし、健康食品を摂取する気持ちで適度に食べると良い気がしています。
今後は意識して適量を食べたいと思います。
nikoshibaブログ に戻る
nikoshibaでは、シニア・高齢者の健康や日常生活で少しでもお役に立てるといいなとの思いも含めアップしています。そして、スマホやPCのこと、スマホやPCの初心者の方にもわかりやすくご説明したいとの思いでアップしていますので、ご笑覧賜れば幸いです。
その他、今後も時折、長年の経験からの、小売店ビジネスについての開業の手法、店作り、販売、仕入、教育、販促、数値管理、今後の小売業などを、ご説明いたしますので、ご利用いただけると嬉しいです。
記念日や接待に最適な厳選レストランが最大53%OFF!24時間オンライン予約可能!
【じゃらん】国内25,000軒の宿をネットで予約OK!2%ポイント還元!
今回のコロナ禍で、医療従事者と関連の方々のご苦労に頭が下がります。感謝をしたいです。皆様も感染対策をなさって大変な生活だと思います。これ以上、感染が拡大しないことを祈っています。
そして、経済は大変な状況ですが、中小企業、個人企業の方々のヒントになり、業績が回復され、スマイルライフになれますようにお祈り致します。

「お問い合わせ」
もっと知りたい方は、こちらから スマホ・PC情報
お問い合わせは無料
◉スマホやパソコン、そしてSNSに関することで、お分かりにならないシニア・高齢者・初心者の方にはメールでのやり取りに限り無料でアドバイスさせていただきます。
◉小売店に関することは、ショップ販売戦略 販売POS&受発注アプリなどでご確認ください。ご質問などは、このnikosibaのお問い合わせからお願いします。概要は、 事業概要 で
お気軽にお問い合わせください。2〜3日中にご連絡をさせていただきます。