nikoshiba

暮らしのお役立ち情報・健康美容・旅・カラオケ・衣食住からSNS情報や、社会経済のことを発信しています。スマホの方は右上三本線をタップで!別稿で「小売店ノウハウ」も

nikoshibaブログ スマイルライフ

電子レンジで大失敗?これだけは知っておきたい!そのまま温めては発火の危険も

投稿日:2023年1月17日 更新日:

こんにちはnikoshiba(ニコシバ)です。

お一人暮らしの方が増えているせいか、先日、電子レンジのことをアップしたら、知らなかったという方もありました。私自身も知らずに平気でガラスのコップを温めたりしていて、初めて知ったこともあったのです。今回は容器でなく、温め時に注意が必要な食品についてになります。

※便利な電子レンジですが注意も

電子レンジで、耐熱性のないガラス製の容器を電子レンジで使うのは非常に危険だとのこと。耐熱性のないガラスは、急激な温度変化によって破裂してしまうことがあるからなのです。クリスタルガラスやカットガラス、強化ガラスなども電子レンジには不向きだとされていますので、皆さん気をつけましょうね。

電子レンジで大失敗?これだけは知っておきたい!そのまま温めては発火の危険も

他人事ではなかったんです。最近、料理をするようになって、無くては困ってしまう電子レンジを使うのですが、食品を温め時に中で爆発させてしまい、唖然としてしまうことがあったんです。みなさんは経験ないですか?

前回、勉強したのは電子レンジが加熱する仕組みは、マイクロ波によって水分子を振動させ、その熱で食品を温めるというものでした。電子レンジには、使わない方が良い容器などは理解したのですが、食品でも、そのまま温めてはいけない食品があるのですね。



加熱する際に注意が必要な食品

私たちが、電子レンジを安全かつ便利に使うために大切なことは、取扱説明書をよく読み、電子レンジの仕組みや特徴を理解したうえで、正しい使い方をするということが大切ですね。

基本的なことですが、ご家族やお子さんとも共有して、電子レンジを安心・安全に使えるように心がけると良いですね。

さつまいもなどの根菜類や、干物や乾物なども水分量が少ない食品は、発火の危険があるとかで、知らないと恐ろしいことになるんですよね。

卵や、ゆで卵、目玉焼きも破裂の危険があるとは・・何も知らなかったことを改めて痛感😱

そして、カレーやデミグラスソースなどの食品では、油分が多く粘性の高いこの突沸現象が起きやすいらしいです。焼き鳥の肝などを温めていたら、なんか爆発するような音がバシっバシっとするのもこの現象だったみたいですね。気をつけたいと思います。

※焼き鳥の肝も注意

特に、シニア・高齢者の方でお一人で生活なさっている場合には、男の人で料理をしたことのなかった人が増えていると聞きますので、下記を理解しておきましょう。

電子レンジで加熱する際に注意するべき食品3選

電子レンジで食材を加熱する場合、容器だけでなく、食材そのものも電子レンジで加熱して問題がないのかをチェックしておきましょう。電子レンジで温める際に注意しておきたいポイントがいくつかありますので、ぜひ参考にしてください。

①乾燥した食品

画像: ①乾燥した食品

サツマイモやニンニクといった根菜類は、水分の含有量が少なく、加熱しすぎて焦げてしまったり、発火したりすることもあるのです。

根菜類だけでなく、干物や乾物なども水分量が少ないため、電子レンジで加熱する際には十分な注意が必要です。

②殻や膜がある食品

画像: ②殻や膜がある食品

卵やぎんなん、栗など、殻や膜がある食品も、電子レンジで加熱する際には注意が必要です。なぜなら、電子レンジのマイクロ波によって内部の水分が膨張し、破裂してしまうおそれがあるからです。ゆで卵や目玉焼きを加熱する際も、同様の危険性があります。

食品が爆発するのを避けるには、卵などにあらかじめ穴をあけ、水蒸気が外に出るための道を作るのがポイントだとされています。

ただし、電子レンジの取扱説明書で卵などの加熱が禁止されている場合には、その指示に従うようにしましょう。

③液状の食品

画像: ③液状の食品

飲み物や油分の多い食品などを加熱しすぎた場合、「突沸現象」が起こることがあります。突沸現象とは、沸騰する温度を超えて加熱されているのに沸騰せず、かき混ぜるなどして外部からショックを与えると、これをきっかけに突然沸騰して飛び散る現象のことです。火傷などの危険性が非常に高く、十分注意する必要があります。

特に、油分が多く粘性の高いカレーやデミグラスソースなどの食品では、この突沸現象が起きやすいとされています。

突沸現象を防ぐためには、電子レンジの出力と加熱時間を控えめにすることが大切です。もし、加熱しすぎてしまった場合には、電子レンジからすぐに取り出すのではなく、1~2分ほど時間をおき、十分注意したうえで取り出すようにしましょう。重要なことは、取扱説明書に書いてある通りに正しく使用することだといえます。

WITH YOU 参照 https://media.kepco.co.jp/_ct/17560318

電子レンジで使う際の容器も注意が必要ですね。

レンジでは金属や金属の容器がダメなのはご存じだと思いますが、パチっという大きな音が出たりすることがあります。これを「放電」といい、放電が起こると金属が焦げたり、発火してしまったりする危険性があります。

①金属製の容器

②木製容器、紙製の容器

③陶器、絵付けされた磁器

④ポリスチレン製の容器

⑤ガラス製の容器

いかがですか?知らずにそのままレンジでチンしていませんでしたか?これらの容器は注意が必要です。詳しくは、前回ご案内のこちらをご覧ください。↓

nikoshibaブログ に戻る

nikoshibaでは、シニア、高齢者の方々へ「スマホ・PCなどの情報」「観光・カラオケ」「健康・美容」その他、暮らしお役立ち情報を発信しています。そして、専門店チェーンを長年経営をしていた経験から小売業のノウハウを全て開示中(詳しくは「事業概要」)です。ご笑覧賜れば幸いです。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: me-2.jpg
※ 奈良生涯学習センター 指導員 柴田知幸
   https://manabunara.jp/0000012212.html

お問い合わせは無料

◉スマホやパソコン、そしてSNSに関することで、お分かりにならないシニア・高齢者・初心者の方にはメールでのやり取りに限り無料でアドバイスさせていただきます。

◉小売店に関することは、小売店開業&戦略  販売POS&受発注アプリなどでご確認ください。ご質問などは、このnikosibaのお問い合わせからお願いします。概要は、 事業概要 で





-nikoshibaブログ, スマイルライフ
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

天皇皇后両陛下が、1.17 のつどい-阪神・淡路大震災30 年追悼式典-に御臨席

兵庫県より、天皇皇后両陛下が1.17 のつどい『阪神・淡路大震災30 年追悼式典』に御臨席、併せて地方事情を御視察のため、今日、令和7年1月16日(木)から17日(金)まで、兵庫県へ行幸啓になります、 …

カラオケ上達を目指して!面白くなるボイトレ&ピアノレッスンで得たこと

こんにちはnikoshibaです。カラオケについて、カラオケでボイトレに半年通いピアノレッスンを受けてきました。ボイトレの基礎発生と、ピアノレッスンの良い部分、例えば、メロディと伴奏の違いなどがあるの …

バス事故から学ぶAT車でもエンジンブレーキで安全運転「富士山バス事故で衝撃の証言も」

こんにちはnikoshiba(ニコシバ)です。 先日、静岡県小山町の県道で観光バスが横転し、乗客1人が死亡し35人がけがをしました。運転手は、今回のコースを運転するのは初めてで、事故直前に「ブレーキが …

壁を破れるか!やっと動き出した年収の壁改革、時限措置でパートさん中小企業は?

こんにちはnikoshiba(ニコシバ)です。 政府は、「年収の壁」のうち130万円を超えたパート労働者について、連続して2年までなら扶養にとどまれるようにする方針を決めた。雇用主が一時的な増収だと証 …

運命は受け止め、幸せな方向に変えて行くのは自分!ポジティブに生きるコツ

人生には、どうしても避けられない出来事や受け入れざるを得ない現実があります。でも、私たちには「それをどう受け止め、どんなふうに生きるか」を選ぶ力があります。運命に振り回されるのではなく、それを土台にし …