こんにちはnikoshiba(ニコシバ)です。
奈良の県議会でのデジタル対策化案での一部で、スマホが圏外になる問題で議員さんが圏外になるとスマホのナビが使えないとか言われていましたが、スマホのナビは電波があるところでナビアプリを起動して行き先を指定しておくと電波が切れていてもGoogleマップナビは動くんですよね。
そのGoogleマップには、他にも便利機能があるんです。知っておくと便利ですよ。

Googleマップの活用、地図やナビだけではなかった。知らなかった便利機能
「Googleマップ」には、経路検索以外にも位置情報の共有や駐車位置のマーク機能、渋滞状況の確認などの他、便利な機能が充実しているんです。今回は「Googleマップ」の便利な機能と、それを利用方法をご紹介します。
buzzapさんによりますと、海外メディアで、「Googleマップ」がガソリン代や高速代など「旅行にかかる費用」を教えてくれるように「最も早く着くルート」だけでなく、「最も安く上がるルート」「高速道路を利用しないルート」「環境を意識したルート」などを選ぶこともできるほか、昼と夜で料金が変わるケースにもリアルタイムで対応できるとのこと。
まずアメリカ、日本、インド、インドネシアで利用できるようになり、その後世界各国にサービスを拡大していくとされています。そんなことが出来るとは、もうナビは「Googleマップ」を搭載すれば充分かも?
目次
Googleマップの活用
前項で、Googleマップ・LINEで待ち合わせの機能があるのをご存知ですか? で、ご説明しましたが、「Googleマップ」にはルート検索だけでなく、さまざまな機能が充実していますよね。人との待ち合わせや渋滞回避、知らない場所でのスポット探しも全部ひとつのアプリで完結するので、日常や旅行先で使ってはいかがでしょうか。
それに、身近では駐車場に停めてあれっと迷うこと多くないですか?こんなに便利な機能があるんです。その他の機能のご紹介はこちら
意外と知らないGoogleマップの活用法 便利な機能やテクニック12選
これだけの機能があるのですが、この中から普段は気が付かない便利な機能を抜粋してご紹介します。シニア・高齢者の方には、きっとお役に立てる機能があると思いますのでご参考になさって下さい。
- ■オフラインマップ
- ■リアルタイムで現在地を共有
- ■駐車位置をマーク
- ■複数の経由地を追加
- ■カテゴリーごとの周辺施設を表示
- ■地域の情報
- ■インドアマップ
- ■交通状況
- ■通勤情報
- ■自転車ルート
- ■ロケーション履歴
- ■タイムライン
オフラインマップ – 電波圏外でもGoogle マップが使える
海外旅行や登山など、見知らぬ土地へ出かける際、現在地がわかるスマホのマップは必需品。でも旅先の電波状況が不安……。そんなときに活用したいのが「オフライン マップ」だ。
スマホにあらかじめマップのデータをダウンロードしておくことで、電波の不安定な場所や圏外でも詳細な地図の閲覧や現在地の把握、クルマの経路検索などを利用できるというもの。
オフライン マップを利用するには、まず右上の[アカウントサークル]をタップし、自身のGoogleアカウントでログインしておく。次に保存したい地域を表示させ、同じく右上の[アカウント写真]をタップし、[オフライン マップ]▶[自分の地図を選択]をタップ。

ダウンロードするマップの範囲を指定し、[ダウンロード]をタップするとマップのデータが保存される。

ダウンロード後はオフラインになると、自動的に保存されたマップデータが表示される。
ただし、オフラインで利用できる機能には限りがあり、リアルタイムでの交通状況の反映や公共交通機関、自転車、徒歩の経路検索、店舗の口コミの閲覧などは利用できないので注意が必要だ。
通信を切った状態で、左がオフライン マップ利用、右がオフライン マップ未利用
なお、オフライン マップには有効期限があり、期限が切れるとマップが表示されなくなってしまう。期限の日数は地域によって異なるが、初期設定では期限の15日前になるとWi-Fi接続時に自動で更新されるようになっている。データ容量が大きい可能性もあるので、安定したWi-Fi環境下など、自身のタイミングで更新を行いたい場合は、[オフライン マップ]▶[設定]から手動更新へ変更しておこう。
海外旅行時の街歩きのツールとして、登山やトレッキングなどで道に迷ってしまったときのための備えとしてぜひ覚えておきたい機能だが、中国や韓国など、まだダウンロードできない地域もある。利用する際には事前に確認をしておこう。
リアルタイムで現在地を共有 – 待ち合わせ時に便利!
前項で、Googleマップ・LINEで待ち合わせの機能があるのをご存知ですか? で、ご説明
駐車位置をマーク – 「クルマどこに置いたっけ?」におさらば!
大きなテーマパークやアウトレットモール、空港などの広い駐車場でありがちなトラブルが「クルマどこに置いたっけ?」問題だ。駐車場の番号が表示されていることもあるが、その都度メモして覚えておくのもわかりづらいし面倒。
Googleマップには、自分が駐車場内のどこにクルマを停めたのか、その位置を保存する機能がある。マップ上で現在位置を示す青い印をタップして[駐車場所として設定]を選択しよう。その地点にクルマを停めた印として保存できる。広い駐車場でも停めた位置を詳細にピン止めできるため、クルマに戻るときに迷わなくて済む。

さらにAndroid版限定となるが、場所と同時に「残り時間」を設定できる。この機能は無料時間が決まっていたり時間で課金するタイプの駐車場で非常に便利で、設定した時間の15分前にリマインダーを通知してくれる。

さらに同じ画面でメモや写真などの情報も追加しておけるので、制限時間ギリギリにクルマを探し回るようなこともなくなりそうだ。
また、駐車した場所は同時に1カ所しか保存されないため、次のポイントでまた設定すれば、前の駐車ポイントは自動的に消去される。一日に何カ所か回るうちに駐車ポイントが増えてわからなくなる、ということはない。と、Time spaceさん
以下に関しては長くなりますので、次項でご説明します。
■複数の経由地を追加 ■カテゴリーごとの周辺施設を表示 ■地域の情報 ■インドアマップ
■交通状況 ■通勤情報 ■自転車ルート ■ロケーション履歴 ■タイムライン
Time space. 参照 https://time-space.kddi.com/mobile/20201118/2655
次項はGoogleマップ活用術、知っていたらあなたは鼻高さんになれるかも?
nikoshibaでは、シニア、高齢者、初心者の方のスマホやPCのこと、健康や日常生活で少しでもお役に立てるといいなとの思いも含めアップしています。その他今後も、時折、小売店の販売、仕入れ手法、販売教育、店作りなどをご説明しますので、ご笑覧賜れば幸いです。
記念日や接待に最適な厳選レストランが最大53%OFF!24時間オンライン予約可能!
【じゃらん】国内25,000軒の宿をネットで予約OK!2%ポイント還元!
今回のコロナ禍で、医療従事者と関連の方々のご苦労に頭が下がります。感謝をしたいです。皆様も感染対策をなさって大変な生活だと思います。これ以上、感染が拡大しないことを祈っています。
そして、経済は大変な状況ですが、中小企業、個人企業の方々のヒントになり、業績が回復され、スマイルライフになれますようにお祈り致します。
事業のご案内 nikoshiba(ニコシバ)
現在は、専門店チェーンを45年間にわたり経営をしていた実績を生かして、小売業コンサルとして、開業支援や、小売店のノウハウ、システム運営他、M&A、事業承継などのご相談を賜っています。
当時開発した販売POS&受発注のシステム(ぺーパーレスでの受発注システム)、ABSCアプリなどもご案内できますし、経験からホームページの作成なども専門店ならではのアドバイスや、SEさんなどのご紹介もいたします。
その他、高齢者、初心者の方のスマホやPCのこと、健康や日常生活で少しでもお役に立てるといいなとの思いも含めアップしています。ご笑覧賜れば幸いです。

開業支援、専門店効率化
◉専門店の運営のお手伝い
初めての小売店、専門店運営をお考えの方に親切にアドバイスをいたします。
詳しくは 専門店マニュアル
◉専門店を開業したい方、ショッピングセンターへお店を出したい方
店舗開発から、店舗内装のご相談、仕入れ先開発など、開業支援のコンサル・POS販売管理・ペーパーレスでの受発注システムなどのご案内を致します。
詳しくは ショップ販売戦略
◉テレワークでのシステム化、ペーパーレスで大幅な削減をしたい方
詳しくは 販売POS&受発注アプリ ABCSアプリ(アプリケーション・ビジネス・コントロール・システム)
ホームページ作成・AI、顧客管理アプリなどの制作もご相談ください。
事業承継、M&A
◉経営上のお悩み相談、事業承継、M&Aなどのご相談も賜ります。
経営者の皆様の立場での悩み相談、事業承継などお気軽にご相談ください。
経営難の会社さんの社長に寄り添っての、お悩み相談、アドバイス等、失敗の経験からのお手伝いをしています。事業承継や、M&Aのご紹介も㊙️で可能です。お気軽にご相談くださいませ。
どうしても、ご継続を断念なさる場合も、ひょっとして継続を模索できるのではの可能性も含めて、経験からのご相談、アドバイスを賜ります。
nikoshibaブログ に戻る
●お気軽にお問い合わせください。2〜3日中にご連絡をさせていただきます。 お問い合わせは無料です。
◉ABCSアプリ、小売店、その他のご質問などは、このHPの「お問い合わせ」からお願いします。