こんにちはnikoshiba(ニコシバ)です。
たまたま血圧を、3ヶ月ぐらい測っていなくて、測ってびっくり!なんと180もあるでは無いですか?気をつけて有酸素運動などをしていたのですが、、、(泣)慌てて、病院へ駆け込んだんです。

あれっ血圧が180に、急に上がったのは怖いんです。脳血管や心臓の病気に
肥満気味で、ぽっこりお腹(笑)。血圧は怖いと聞いていたので、有酸素運動などをして気をつけていたのですが大変です。病院に行き検査をしてもらうと、内臓脂肪は改善されていて糖尿病などもなく昼間に眠くなるのが問題でした。
先生の話では、「X戦撮影で心臓が少し腫れているのと、心電図でもその兆候が見られます。」え〜ーと、驚き、お聞きしてみると、、、
「イビキを掻きませんか?夜眠れているようでも眠れていないので、昼間に眠くなり、心臓に負担をかけているので心臓が腫れ、血圧が高くなっているんです」と、そう言えばイビキが酷いんです。
最近の血圧は上が140までで収まり、下も70台から少しオーバーするくらいだったんです。以前は上が148ぐらいあり、有酸素運動の効果だと安心していたので食事に気をつけなくなっていました。
そして、たまに息遣いが荒いのではと言われる時があったのですが、これも血圧が原因だとのことです。
病院で測ったら上が160で下が92だったので、先生から、睡眠が取れていないので睡眠を取るようにしてください。糖尿とか内臓には問題がないし、今はコロナ禍なので入院はしないが良いので、気をつけてくださいね。と
今回は二週間様子をみましょう。多分、無呼吸症候群だと思います。180とかを超えそうならトンプクを出しておきますので必ず飲んでくださいと、あとは血圧計(上腕式が良いとのこと)をすぐに買って、高血圧管理手帳に付けるようにと言われ購入しました。

早速、OMRONの血圧計を購入し、この二週間、高血圧管理手帳をきちんとつけたいと思います。睡眠が取れない原因はもう一つあり、夜中にトイレへ2〜4回行くのです。これも改善しないとと思います。
なので、血圧のこと下記で調べてみました。食事など改善に努めたいと思います。

目次
高血圧について
私たちの血圧は、ちょっとしたこと(からだを動かす、寒さを感じるなど)で上昇します。こうした一時的な血圧上昇は、高血圧とはいいません。
高血圧とは、安静状態での血圧が慢性的に正常値よりも高い状態をいいます。高血圧になると血管に常に負担がかかるため、血管の内壁が傷ついたり、柔軟性がなくなって固くなったりして、動脈硬化を起こしやすくなります。
高血圧の状態を放置していると、動脈硬化を促進し、脳卒中や心疾患、あるいは慢性腎臓病などの重大な病気につながります。
とりわけ最近の研究から、脳卒中は男女を問わず高血圧の影響が大きいことが明確になっています。
血圧を下げるためにはどうしたらいいの?
- 方法1 食生活を見直す
- (1) 減塩に気をつかう
- (2) 野菜・果物を積極的に食べる
- (3) 間食を見直す
- (4) アルコール制限をする
- 方法2 適度に運動する習慣をつくる
- 方法3 たばこを吸わない
- 方法4 自宅でこまめに血圧を測る
1.下だけ高くても高血圧?「下だけ高い」血圧の仕組み
「下の血圧は高いけど、上の血圧が正常なら大丈夫なんじゃないの?」「そもそも、上とか下とか血圧の仕組みがよく分からない……」
血圧の仕組みは複雑なため、このようにさまざまな疑問をお持ちの方もいらっしゃるでしょう。
そこで、まずは血圧の仕組みを分かりやすく解説していきますね。
血圧がどんなものなのかが分かれば、「下の血圧が高い」のがどんな状態なのかも理解しやすくなるはずです。
1-1.そもそも血圧ってどんなもの?上と下って?
血圧は、心臓から流れる血液が血管を押す圧力のことです。
心臓が血液を押し出す力(心拍出量)と血液の流れにくさ(血管の抵抗)によって決まります。
心臓が縮んでいるときには心臓から勢いよく血液が流れ出すため血圧は高くなり、これがいわゆる「上の血圧」になります。
「下の血圧」は心臓が広がって血流がゆるやかになっているときの血圧です。[メモ]医学的には上の血圧は「収縮期血圧」、下の血圧は「拡張期血圧」と呼ばれ、厚生労働省の掲載する表でもこれらの名称が採用されています。しかし、この記事ではわかりやすく説明するため、「上の血圧」「下の血圧」という言葉で統一しています。

下だけ高い高血圧について理解する前に、まずは正常血圧、高血圧の基準を見てみましょう。【家庭で測定した場合の高血圧の基準値】
分類 | 上の血圧 | 下の血圧 | |
---|---|---|---|
正常血圧 | 115mmHg未満 | かつ | 75mmHg未満 |
正常高値血圧 (正常の範囲) | 115~124mmHg | かつ | 75mmHg未満 |
高値血圧 (正常範囲内だが 高めの活圧) | 125~134mmHg | かつ/または | 75~84mmHg |
Ⅰ度高血圧 | 135~144mmHg | かつ/または | 85~89mmHg |
Ⅱ度高血圧 | 145~159mmHg | かつ/または | 90~99mmHg |
Ⅲ度高血圧 | 160mmHg以上 | かつ/または | 100mmHg以上 |
厚生労働省 e-ヘルスネット「高血圧」をもとに執筆者作成[メモ]実は高血圧かを判断する際に用いられる血圧の基準値は、病院で測定した際と家庭で測定した際で異なっており、本記事で紹介するのは家庭で測定した際の基準値です。
二つの基準が定められている理由は、自宅では正常値でも病院では緊張して血圧が高くなる可能性などがあるためです。
家庭で測定した場合、上の血圧が135mmHg以上、下の血圧が85mmHg以上が高血圧に該当します。
ただしたとえ上の血圧が135mmHg未満でも、下の血圧が85mmHg以上あれば高血圧 に該当します。
つまり、下の血圧だけが高くても高血圧といえるのですね。[メモ]血圧は一定ではなく、日常生活を送るなかで常に変動しています。 興奮や緊張によって血管が狭くなったりすると、血圧が上がります。
例えば、楽しみにしていたイベントの前や、仕事でプレゼンをする際などに心臓がドキドキすることがありますよね。そういうときには私たちの血圧は上昇しています。
方法1 食生活を見直す
下の血圧が高い高血圧だけでなく高血圧全般にいえることですが、最大の原因は「塩分の摂り過ぎ」だといわれています。
また、肥満が原因で高血圧になる人も増えています。
食生活を見直すことが血圧を高血圧の重要な改善策だといえるでしょう。「食事やお酒が毎日の楽しみなのに、我慢するのはつらいよ……」
と思う方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、毎日の食事をほんの少し変えるだけで、健康上のリスクを取り除くことができるのです。
ここからは、無理のない範囲で今すぐ実践できる食事の工夫をご紹介していきますね。
(1)減塩に気をつかう
塩分の過剰摂取は、高血圧になる最大の原因といわれています。
塩分を摂り過ぎると、血液中の水分量が増え、血管の壁にかかる圧力が強くなってしまうからです。

厚生労働省が発表している「日本人の食事摂取基準(2020年版)」では、1日の塩分の摂取量を成人男性で7〜8g、成人女性で6.5〜7g、高血圧患者は6g未満に抑えることが推奨*1されています。
「ラーメンの汁を飲まない」「調味料を別のお皿にして食材に控えめにつける」といった日々のちょっとした努力で、塩分摂取量は簡単に減らすことができますよ。

厚生労働省 e-ヘルスネット「高血圧」 をもとに執筆者作成*1 厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2020年版)」
(2)野菜・果物を積極的に食べる

血圧を下げるのに有効な「カリウム」という成分は、野菜や果物にたくさん含まれています。
また肥満が原因で高血圧になっている方はつい肉や揚げ物などハイカロリーのもの中心の食生活を送ってしまっているかもしれません。
食生活に野菜や果物をたくさん取り入れ、体質の改善を目指しましょう。
特にカリウムを多く含む野菜・果物には以下のようなものがあります。【カリウムを多く含む主な野菜・果物】
食品 | 調理・加工法 | 100g当たりの含有量 | |
---|---|---|---|
野菜 | トマト | ドライトマト | 3200mg |
ブロッコリー | 焼き | 820mg | |
枝豆 | 冷凍 | 650mg | |
ほうれんそう | 油いため | 530mg | |
水菜 | 生 | 480mg | |
果物 | バナナ | ドライバナナ | 1300mg |
マンゴー | ドライマンゴー | 1100mg | |
アボガド | 生 | 720mg | |
バナナ | 生 | 360mg | |
メロン(露地メロン、緑肉種・赤肉種) | 生 | 350mg |
日本食品標準成分表2015年版(七訂)をもとに作成
一日に小鉢で5、6杯程度の野菜を食べる*2よう心がけましょう。
サラダなど生で食べるのも良いですが、加熱することによってかさが減り、たくさん食べられるようになるので調理して食べるのがおすすめです。
またフルーツはドライフルーツであれば水分が減っているため生で食べるよりも多くのカリウムを摂取できます。*2 厚生労働省 e-ヘルスネット「栄養・食生活と高血圧」[注意]カリウムの排出はほとんど腎臓が担っているため、腎機能が低下している方は多量のカリウムには注意する必要があります。かかりつけ医に確認しましょう。
(3)間食を見直す
「小腹が空いたら、ついスナックに手が伸びてしまう……」
という方も多いのではないでしょうか。
しかし、塩分の含まれたおやつの食べ過ぎは禁物です。
塩分が高血圧の原因になる上、カロリーが高い場合は肥満につながってさらに血圧を上げてしまうかもしれません。
そこで、小腹が空いたときには果物を食べるのがおすすめです。
例えば果物では、干しバナナ、ドライマンゴー、干し柿などに血圧を下げるはたらきを持つカリウムが豊富に含まれています。
ドライフルーツであれば仕事中などでも気軽に食べることができておすすめですよ。
方法2 適度に運動する習慣をつくる
下だけ高い高血圧は日々の運動によっても予防できます。
高血圧の改善には30分以上の「ややきつい」と感じられる有酸素運動を定期的に行うこと*4が推奨されています。有酸素運動とは酸素を使い体内の糖質や脂質を燃やす運動のことです。ウォーキングやジョギング、サイクリングなどが含まれます。
方法3 たばこを吸わない
喫煙も血圧に悪影響を及ぼすといわれています。
方法4 自宅でこまめに血圧を測る
下だけ高い高血圧を予防するためには、家庭用血圧計を利用して日々血圧を測定することも重要です。
自分の血圧を把握し、深刻な高血圧の状態になる前に予防できるようにしましょう。
また、自分の血圧を確認することで、健康への危機意識や、自分の生活習慣を改善しようという意識の向上にもつながるはずです。
血圧の測定は大きな手間がかかる作業ではありませんので、ぜひ日頃の習慣に取り入れてみてください。
medipalette さん参照抜粋
もっと知りたい方は、 https://www.lotte.co.jp/medipalette/894/
こちらのサイト情報では、私の場合にはかなりな高血圧になっているので気をつけて、即、食習慣の改善をしたいと思います。
あと、無呼吸症候群改善のいびき マウスピース いびき防止グッズを購入して対策をしたいと思います。
今回のコロナ禍で、医療従事者と関連の方々のご苦労に頭が下がります。感謝をしたいです。皆様も感染対策をなさって大変な生活だと思います。これ以上、感染が拡大しないことを祈っています。
そして、経済は大変な状況ですが、中小企業、個人企業の方々のヒントになり、業績が回復され、スマイルライフになれますようにお祈り致します。
事業のご案内 nikoshiba(ニコシバ)
現在は、専門店チェーンを45年間にわたり経営をしていた実績を生かして、小売業コンサルとして、開業支援や、小売店のノウハウ、システム運営他、M&A、事業承継などのご相談を賜っています。
当時開発した販売POS&受発注のシステム(ぺーパーレスでの受発注システム)、ABSCアプリなどもご案内できますし、経験からホームページの作成なども専門店ならではのアドバイスや、SEさんなどのご紹介もいたします。
その他、高齢者、初心者の方のスマホやPCのこと、健康や日常生活で少しでもお役に立てるといいなとの思いも含めアップしています。ご笑覧賜れば幸いです。

開業支援、専門店効率化
◉専門店の運営のお手伝い
初めての小売店、専門店運営をお考えの方に親切にアドバイスをいたします。
詳しくは 専門店マニュアル
◉専門店を開業したい方、ショッピングセンターへお店を出したい方
店舗開発から、店舗内装のご相談、仕入れ先開発など、開業支援のコンサル・POS販売管理・ペーパーレスでの受発注システムなどのご案内を致します。
詳しくは ショップ販売戦略
◉テレワークでのシステム化、ペーパーレスで大幅な削減をしたい方
詳しくは 販売POS&受発注アプリ ABCSアプリ(アプリケーション・ビジネス・コントロール・システム)
ホームページ作成・AI、顧客管理アプリなどの制作もご相談ください。
事業承継、M&A
◉経営上のお悩み相談、事業承継、M&Aなどのご相談も賜ります。
経営者の皆様の立場での悩み相談、事業承継などお気軽にご相談ください。
経営難の会社さんの社長に寄り添っての、お悩み相談、アドバイス等、失敗の経験からのお手伝いをしています。事業承継や、M&Aのご紹介も㊙️で可能です。お気軽にご相談くださいませ。
どうしても、ご継続を断念なさる場合も、ひょっとして継続を模索できるのではの可能性も含めて、経験からのご相談、アドバイスを賜ります。
nikoshibaブログ に戻る

お気軽にお問い合わせください。 2〜3日中にご連絡をさせていただきます。 お問い合わせは無料です。
◉ABCSアプリ、小売店、その他のご質問などは、このHPの「お問い合わせ」からお願いします。