こんにちはnikoshiba(ニコシバ)です。
シニア・高齢者の皆様は歌が下手だから、苦手だからでなく、健康のために、大声を出して歌う練習をなさったら良いと思います。カラオケをより楽しむためのアイデアやコツだと思います。カラオケは、歌を楽しむだけでなく、友人や家族とのコミュニケーションを楽しむこともできます。

ぜひ、カラオケを取り入れて、上達することを楽しまれたら良いと思います。
カラオケを楽しむ!プロ歌手の真似や苦手なジャンルにもトライで上達
カラオケは、いつも歌っていると飽きてきて歌うのをやめよかなと思う時がありますよね。そんな時には、新しいジャンルやアーティストにチャレンジしてみたらと思います。
洋楽やアニソン、歌謡曲、JAZZなど、自分が普段聴かないジャンルの曲を歌ってみると、新しい発見があるかもしれません。
カラオケを楽しむために色々なジャンルにトライ
私も演歌しか歌えなくて他は全く無理だったのですが、今では歌謡曲、バラード、アニソンなども、とりあえず口ずさむ(歌えるレベルではないです😆)程度はできるようになりました。今回は、日本語バージョンですがJAZZにトライしてみました。
お聴きいただければ嬉しいです。よろしくお願いいたします。
カラオケをより楽しむためには、プロの歌手のように歌うためのコツを覚えることも大切です。例えば、呼吸法や発声法などをマスターすることで、より美しい歌声を出すことができるらしいです。
プロ歌手のようには、中々上手く声を出せないし歌えないと思いますが、練習すれば誰しも上達する気がします。
最近では、多くの方がボイストレーナーや、ボーカルトレーナーに付いて勉強なさっているみたいですが、そこまでなさらなくても、カラオケの上手な方に教わって練習するのも良いと思います。
プロの歌手のように歌うためのコツ
色々と調べてみたのですが、プロの歌手のように歌うためのコツですが、下記のように練習したり姿勢を正すことで、少しは近づけるみたいですよ。参考になさってください。
- 正しい呼吸法を使う
歌を歌う際には、正しい呼吸法を使うことが大切です。胸式呼吸ではなく、腹式呼吸を使い、お腹を膨らませながら息を吸い込み、息を吐き出すと、より安定した声を出すことができます。
- ラリアット筋を使う
ラリアット筋は、喉の奥にある筋肉で、高音を出すために重要な役割を持っています。歌を歌う際には、ラリアット筋を意識して使うことで、より美しい高音を出すことができます。(これが難しそうですね)
- 正しい姿勢を保つ
歌を歌う際には、正しい姿勢を保つことが大切です。背筋を伸ばし、肩を開いて、体をリラックスさせると、呼吸がしやすくなり、より良い歌声を出すことができます。
- 歌詞の表現にこだわる
歌詞の表現にこだわることで、歌に感情を込めることができます。歌詞の意味を理解し、イメージを持って歌うことで、より深い感情を表現することができます。
- 練習する
プロの歌手になるためには、練習が欠かせません。定期的に練習をして、自分の声を鍛えることで、より美しい歌声を出すことができます。
以上が、プロの歌手のように歌うためのコツです。正しい呼吸法や姿勢を保ち、ラリアット筋を意識して高音を出すこと、歌詞の表現にこだわることなどを意識しながら練習をすることで、プロの歌手のような美しい歌声を目指すことができます。

歌を歌う際には、ラリアット筋を意識して使うことで、より美しい高音を出すことができるとありましたが、どのようにして訓練しますか?
ラリアット筋を意識して使うためには、以下のような訓練方法があります。
- ハミング練習
ハミングは、口を閉じたまま鼻から息を出すようにする練習方法です。この練習をすることで、ラリアット筋を意識しながら声を出すことができます。まずは、低い音から始め、徐々に高い音を出すようにして練習してください。
- スライド練習
スライド練習は、音程を上げたり下げたりしながら歌う練習方法です。ラリアット筋を使うためには、高音から低音に移る際に、ラリアット筋を意識してスムーズに声を出すようにして練習してください。
- 鏡での確認
鏡を使って、自分の喉の動きを確認することで、ラリアット筋を意識しながら歌うことができます。喉が開いているか、閉じているか、声帯が振動しているかなどを確認しながら、練習してください。
- ボーカルトレーニング
ボーカルトレーニングを受けることで、ラリアット筋を意識して歌う方法を学ぶことができます。ボーカルトレーニングを受けることで、専門的なアドバイスや指導を受けることができるため、効果的な練習方法を身につけることができます。
以上が、ラリアット筋を意識して訓練する方法です。練習方法を工夫しながら、ラリアット筋を意識して歌う練習をすることで、より美しい高音を出すことができるようになります。と、説明がありますが、ラリアット筋とはどの位置なのでしょう。
ラリアットの筋肉【烏口腕筋】とは
ラリアット筋(英語名:sternocleidomastoid muscle)は、首の前側に位置する大きな筋肉で、頭を傾けたり、回したりするのに重要な役割を持っています。
この筋肉は、胸鎖乳突筋と頸骨突起筋という2つの筋肉で構成されています。胸鎖乳突筋は、鎖骨と乳突をつなぐ筋肉で、頚靭帯とともに頭部を支える役割を持ちます。一方、頸骨突起筋は、頸椎から頭頂骨に向かって伸びる筋肉で、首の回旋や側屈を行う役割を持ちます。
ラリアット筋は、これら2つの筋肉が合体してできた筋肉で、頭の動きを制御するだけでなく、呼吸時にも働きます。また、この筋肉が硬くなることで、頸部の痛みや頭痛の原因となることがあります。

上腕二頭筋と色々同じ
【烏口腕筋】は、上腕二頭筋の短頭と起始部が同じ、肩甲骨の烏口突起から始まります。
また支配神経も同じ筋皮神経です。肩関節の屈曲時には、上腕二頭筋と一緒になって筋肉が収縮します。
このように上腕二頭筋との関連が深いため、上腕二頭筋の一部とも言える筋肉です。肩関節のインナーマッスルとして働いています。

肩関節の水平内転では大きな力を発揮する
バーベルベンチプレスのように、肩関節を水平内転させるトレーニングは、烏口腕筋を鍛えるには最適な運動です。
腕を外転させた状態から、体の前に動かす時に痛みが出る場合は、烏口腕筋の損傷を疑いましょう!
また、肩関節を水平伸展させることで、烏口腕筋を効率よくストレッチするにことが可能です。

上記のような練習らしいのですが、
歌声は、呼吸と声帯と共鳴で作られるみたいなので、呼吸で息が作られ、声帯で音が作られ、
共鳴で歌声が作られるみたいなので、その辺を意識した練習が必要みたいですね。
正しい呼吸法で、しっかりした息を声帯に送り込まなければ、魅力的な歌声は完成しないので、やはりプロ歌手の皆さんはそれなりの努力をなさっているのですね。そうしないとあの様な素晴らしい声は出ないのだと痛感しました。
カラオケ愛好家が知りたいこと楽しみ方を「Chat GPT」に質問してみました
nikoshiba に戻る
nikoshiba では、シニア、高齢者の方々へ「スマホ・PCなどの情報」「観光・カラオケ」「健康・美容」その他、暮らしお役立ち情報を発信しています。そして、専門店チェーンを長年経営をしていた経験から小売業のノウハウを全て開示中(詳しくは「HOME」)です。ご笑覧賜れば幸いです。
YouTube でもカラオケチャンネルnikoshiba https://www.youtube.com/@nikoshiba8

https://manabunara.jp/0000012212.html
お問い合わせは無料
◉スマホやパソコン、そしてSNSに関することで、お分かりにならないシニア・高齢者・初心者の方にはメールでのやり取りに限り無料でアドバイスさせていただきます。
スマホ・インターネット・YouTube・LINEなど全般の使い方と簡単にできる機能説明
一人暮らしの不安、お家のセキュリティ対策と安心見守りはスマホで
◉カラオケなどをYouTubeでアップしたい方はご相談ください。お手伝いいたします。
この様な感じで https://www.youtube.com/@nikoshiba8
◉小売店に関することは、小売店運営&経済 販売POS&受発注アプリなどでご確認ください。ご質問などは、このnikosibaのお問い合わせからお願いします。概要は、HOMEで
nikoshiba に戻る
