nikoshiba

暮らしのお役立ち情報・健康美容・旅・カラオケ・衣食住からSNS情報や、社会経済のことを発信しています。スマホの方は右上三本線をタップで!別稿で「小売店ノウハウ」も

nikoshibaブログ スマイルライフ

驚きの電気・ガス代金の値上がり!家庭の電気代金約3割。ガス代金約2割の値上げが現実に

投稿日:2022年12月12日 更新日:

こんにちはnikoshiba(ニコシバ)です。

東京都では節電のためにタートルネックを着ようとか(笑)笑い話では、収まらないくらいに、今回の電気ガス代金の値上げは切実なものになってきています。特にシニア・高齢者の方々はおうち時間が長く電気代金は大きな負担になりつつあります。

José Manuel de LaáによるPixabayからの画像

今までとの違いに、え〜と言う感じになって驚いています。今回は知り合いの単身者の電気・ガス代金の例をあげて、どうくらいのアップになっているのかの、ご説明と対策は、どのようにすればとかについてnikoshibaなりの考え方を紹介したいと思います。

驚きの電気・ガス代金の値上がり!家庭の電気代金約3割。ガス代金約2割の値上げが現実に

一人暮らしの電気代金、ガス代金を例にとって、どのくらいの値上げになっているのかをリサーチしてみました。その結果が下記の画像でご覧いただき、前年との比較をしていただくと、恐ろしい値上げになっているのです。

ガス代金と電気代金の値上げ

各電気・ガス会社によって違いがあるとは思いますが、ここでは大阪ガスを例にとっています。わかり易くするために、前年との同使用量での電気代金、ガス代金の比較をしてみたいと思います。

下記例は一人暮らしの方で、最近の電気、ガス代金の値上げで、できるだけの節約をした結果になりますので、ご自分のご家庭に充てはめると分かりやすいかと思います。

電気代金

10月21日から11月20日までの前年比較になりますが、

昨年の電気代金が2222円(使用量93kwh)

今年は電気代金が2837円(使用量88kwh )

同じ量の使用をしたとして、今年は2957円になり、現状で、前年比で約33%の値上げになったのが分かります。

※一人暮らしで前年比33%もアップに

ガス代金

11月10日から12月8日までの前年比較になりますが、

昨年のガス代金が2804円(使用量12m3)

今年はガス代金が3622円(使用量13m3 )

同じ量の使用をしたとして、今年は3390円になり、現状で、前年比で20.8%の値上げになったのが分かります。

このように同使用量で比較すると、一目瞭然に分かりますよね。朧げに、値上げしているのだと思っていた方も、実際の前年比較をしてみると驚かれると思います。



ガス・電気料金の値上げの案内

以前に、下記、日本経済新聞ニュースで発表され、その後、下画像の案内が送付されてきていたみたいですが、実質に生活した結果の値上げ額を比較してみると、驚きの値上げになっていますね。

このような内容で、ご家庭ではどのくらい上がるのかが見当がつきにくかったと思いますが、現実に、値上がりし出した結果を見てみると驚きの結果です。今後も値上げが続くようなら、低所得者、低年金生活者はどのようにしたら良いのか、戸惑いを隠せませんね。

大阪ガスは8月22日、燃料価格を電気料金に反映させる燃料費調整制度で、燃料費調整額単価の算定に使う平均燃料価格の上限と下限を11月の検針分から廃止すると発表した。一部の法人向けメニューを除くほとんどのプランが対象になる。同社の電気料金はすでに燃料の価格転嫁の上限に達しており、利用者にとっては実質的な値上げにつながる。

電気料金は契約プランによって決まる基本料金や使用量に応じた電力量料金のほか、燃料の価格によって変動する燃料費調整額などからなる。燃料費調整額は過去の燃料価格をもとに電気料金に上乗せされるが、大阪ガスは燃料高で3月に転嫁の上限に達していた。足元の燃料価格の水準が続けば、一般的な家庭で月額1000円程度の料金値上げにつながる可能性がある。

大手電力会社や他のガス会社では燃料調整の上限を設定していない企業も多い。燃料価格の上昇で電力事業の収益が悪化するなか、他社に追随した形だ。」日本経済新聞ニュース 参照https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF225M60S2A820C2000000/

他社も同様の内容だと思いますが、一人暮らしの家庭でこの値上げですから、一般的なご家庭では家庭の生活費負担はより大きのではと思います。

このように、ガスや電気代金が上がることで、企業の経営も厳しくなり値上げもやむなしと言うことだと思いますが、給与が上がらないままでのスタグフレーションにならないことを祈るばかりです。

対策は、どのようにすればとかについてnikoshibaなりの考え方を紹介したいと思いますので、こちらのサイトをご確認ください

円安・原油価格高騰で物価高が続き、生活はどうなるのか?目減りする年金対策は

記念日や接待に最適な厳選レストランが最大53%OFF!24時間オンライン予約可能!

nikoshibaブログ に戻る

nikoshibaでは、シニア、高齢者の方々へ「スマホ・PCなどの情報」「観光・カラオケ」「健康・美容」その他、暮らしお役立ち情報を発信しています。そして、専門店チェーンを長年経営をしていた経験から小売業のノウハウを全て開示中(詳しくは「事業概要」)です。ご笑覧賜れば幸いです。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: me-2.jpg
※ 奈良生涯学習センター 指導員 柴田知幸 https://manabunara.jp/0000012212.html

お問い合わせは無料

◉スマホやパソコン、そしてSNSに関することで、お分かりにならないシニア・高齢者・初心者の方にはメールでのやり取りに限り無料でアドバイスさせていただきます。

◉小売店に関することは、小売店開業&戦略  販売POS&受発注アプリなどでご確認ください。ご質問などは、このnikosibaのお問い合わせからお願いします。概要は、 事業概要 で

お気軽にお問い合わせください。2〜3日中にご連絡をさせていただきます。



-nikoshibaブログ, スマイルライフ
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

「カラオケ」練習で歌うまにトライ!ー高齢者の健康にも

こんにちはnikoshibaです。 緊急事態宣言が解除の方向で、自粛でカラオケ店へ地域によっては行けないところが多くありましたね。高齢者に大人気見たいです。歌う事は認知症予防、高血圧にも効果があり導入 …

マイナ保険証(マイナンバーカード)は便利になるはず!しかし現状は?

こんにちはnikoshiba(ニコシバ)です。 マイナンバーカード(マイナ保険証として)を使って医療機関等に受診した際に、自身のお薬の履歴や過去の特定健診の情報等の提供に同意すると、医師等からより多く …

「まだ自立して生活したい」を叶える。サービス付き高齢者向け住宅という選択

前項の高齢者の住宅事情に関連して、国土交通省住宅局安心居住推進課が推進する。サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)という制度があります。その制度の概要と、一般的な入居条件や食事・認知症対応を調べてみたい …

小売店の販売POSから受発注をアプリで可能になるんです(ベンダー用①)

こんにちはnikoshibaです。 このABCSアプリは、小売店のシステム化の為に最適なんです。店舗レジは現在使用分で、パソコン(一般的なPCでOK)が店舗に一台あればABCSアプリを利用できます。本 …

安価で小型になったスマートスピーカーが超便利!キッチンでお料理しながら自分空間を

こんにちはnikoshiba(ニコシバ)です😄 「OK!Google おはよう」から朝が始まります。一人暮らしの方は、自宅にいることが多いとストレスが溜まりますよね。そんなあなたにスマートスピーカーの …