こんにちはnikoshiba(ニコシバ)です。
シニア・高齢者の健康にに良いとのことで、カラオケのことを時折アップしていますが、自分で歌うのは中々難しいです。ここまで歌えたら良いかなぁと思っていたら、まだまだと、言われる始末、なので反骨精神で、もう少し勉強してみようと思います。

カラオケで高音が出ないとお悩みの方は必見かも(笑)健康のために練習あるのみ
最近のカラオケはAIが入って点数表示されますが、最初は70点台でした。でも繰返し同じ曲を歌ううちに80点台が、そして今ではたまに90点台が出るようになってきたのです。これもカラオケ上達のための楽しみになっています。
同じ歌で自信をつけたせいか様々なジャンルの曲にもチャレンジしたいと思うようになってきたのです。
今ではなんと、優里さんの「レオ」を、自宅で飼っていた柴犬のソラを偲んで練習しています。しかし、ジャンルが違いすぎて最初は60点台でした(笑)今では80点台前後になっています。
やはり、難しいのは低音部は出るのですが高音部が出ないので、聴いてもらうと、
それでは悲しくないし、せつなくもないと言われる始末、今までは演歌ばかりしか歌ってなかったので、いきなり、こんな若い人の歌は無理かなぁと、今では、まずはバラードからでもと、昔の歌謡曲などを練習しています。下記でYoutubeアップしてみました。
高音で歌う歌唱法
タイトルにあるカラオケで高音が出ないとお悩みの方は必見かもですが、歌手が通常の声域より高い声(高音)で歌う唱法で、高音域に対応するために作り出す声色を発声するための技術で、「仮声」といわれることもあるらしく、高音域がどのようにすれば出るのか、研究していたらちょうど良いことが掲載されていたのです。
ファルセットとは?裏声との違いや出し方のコツ・練習方法まとめ
歌を歌っている方なら、「チェストボイス」や「ファルセット」などというワードを一度は聞いたことがあるかと思います。また、思うように高い声が出ず、どうしたら楽に高音を出すことができるのか悩んでいる方もいらっしゃるのではないでしょうか?
ファルセットは、喉の使い方・コントロールを身に着ける技術であり、歌の技術をさらに習得するためにも必要とされる重要なテクニックです。
今回は、ファルセットを習得してレパートリーの幅を広げたい方に向けて、ファルセットとは何か?ファルセットの出し方やコツ、練習方法についてまとめさせて頂きました。歌を始めたばかりの方や、高音域が苦手な方の参考になればと思います。

ファルセットとは?
ファルセットとはイタリア語(falsetto)で、歌手が通常の声域より高い声(高音)で歌う唱法です。高音域に対応するために作り出す声色を発声するための技術で、「仮声」と訳されることもあります。
ファルセットは、声質が柔らかく、優しい響きになるのが特徴の発声方法です。
喉に力を入れすぎず、息をたくさん流しながら柔らかい音質の声を作っていきます。
ファルセットを習得すると、高音でも喉に負担をかけずに歌うことができます。
歌える曲の幅も広がり、優しく切ない声色を作ることが出来るので、グッと表現力も上がります。
ファルセット=「裏声」と思われがちですが、必ずしもそうではありません。
ファルセットと裏声の違い
ファルセットは厳密にいうと「裏声の一種」とされています。
ファルセットは裏声と比べると、より息の量が多く、透明感がある声なのが特徴です。
裏声にもいくつか種類があり、その一つに「頭声(ヘットボイス)」があります。
ヘットボイスは、頭に響かせて発声する技法でオペラ歌手などがよく使って歌います。
さらに超ハイトーンの発声法で「ホイッスルボイス」があり、これを使う代表的な歌手といえばマライアキャリーの名前が挙がるでしょう。
また、「中声(ミドルボイス)」といって、中音域から高音域を楽に出すボーカルスキルがありますが、これらを使いこなすためにも「ファルセット」を習得されると良いでしょう。
ファルセットを出すコツ
ファルセットで発声しようとしても、声をコントロールできず上手く発声できない方もいらっしゃるのではないでしょうか?
声は、喉にある声帯が振動して音が出ます。
強くてしっかりとした声色(表声と呼ばれる)は、声帯を閉じる筋肉(閉鎖筋群)が働きます。(比較的低音域部分の発声に使われる)
しかし、ファルセットを出すときは、声帯を伸ばす筋肉(輪状甲状筋)が働くので、声帯を閉じる力が弱くなります。この状態になっていると細くて弱い繊細な声になるのです。
ファルセットで発声しようとしても閉鎖筋群(声帯を閉じる筋肉)が働いていたら、発声することが難しくなりますので、自分の身体に意識をむけて声の出し方を練習しましょう。
ファルセットをきれいに出すためには、以下の3つコツがあります。
腹式呼吸で歌う
腹式呼吸は歌唱や発声の基本です。
歌を上手く歌うためにもしっかりとマスターしましょう。
発声するときに、余計な力を抜いてリラックスすることが大切です。
舌筋や声帯の筋肉、表情筋などに力が入ってしまうと、声帯が強く閉まりやすくなってしまうので注意してください。
頭に響かせるようにして声を出す
声はそれほど出さなくても良いのですが、頭の方に声が出ている感覚をつかむのが大切です。
口を「オ」とまるく響かせるような形にして、「FU」と声を出してみてください。そうすると優しく繊細な声が出ます。
咽頭を開く感覚を身につける
喉を開く感覚が身に付くと、ファルセットを楽に発声しやすくなります。
ファルセットの練習方法
ファルセットを練習するときに使える発声方法のポイントをご紹介します。
以下の方法をとり入れることで、全体的に豊かな声色になってきます。
口を立体的に使う音
「ホ」の口の形にすると口を立体的に使うことができ、トランペットのベルのように口の形を作ることで音が遠くに届くようにもなります。
舌をリラックスさせる
舌をリラックスさせて、空気の通り道を作るのがポイントです。
ファルセットの練習をやってみたエピソード
口の形を意識して「ホ」にしてみると、声が響き暖かい声色になるなと感じました。声も発声しやすく、舌もリラックスさせやすいので高音の発声練習をする時に余計な力が入らないのも良いなと思いました。
まとめ
ファルセットは、声質が柔らかく、優しい響きになるのが特徴の発声方法です。
ファルセットを習得すると、喉に負担をかけず高い声の曲を歌えるようになります。
自分の身体の使い方に意識を向けてコツをつかみ練習を重ねることで、歌える曲の幅もグッと増えていきます。
English Vocal Erecsion 参照 https://eve-hq.com/vol-5/falsetto/
中々、奥が深いですね。。。聞いたり、見たりしているだけでは無理みたいなので、時折、練習をしながら少しでもファルセット(無理かも)ができるようになりたいと思います。と言うか、高音域を歌えるように練習します。
演歌以外にもトライ
先程の話に戻りますが、今はこんな感じで、暇を見ては練習して松山千春さんの「旅立ち」がやっと歌えるようになりました。70歳を超えてからの手習いですが、自己練で健康のために続けたいと思います。
宜しければ、ご笑覧ください。(チャンネル登録をしていただけると励みになります)
nikoshibaでは、シニア、高齢者、初心者の方のスマホやPCのこと、健康や日常生活で少しでもお役に立てるといいなとの思いも含めアップしています。その他今後も、時折、小売店の販売、仕入れ手法、販売教育、店作りなどをご説明しますので、ご笑覧賜れば幸いです。
記念日や接待に最適な厳選レストランが最大53%OFF!24時間オンライン予約可能!
【じゃらん】国内25,000軒の宿をネットで予約OK!2%ポイント還元!
今回のコロナ禍で、医療従事者と関連の方々のご苦労に頭が下がります。感謝をしたいです。皆様も感染対策をなさって大変な生活だと思います。これ以上、感染が拡大しないことを祈っています。
そして、経済は大変な状況ですが、中小企業、個人企業の方々のヒントになり、業績が回復され、スマイルライフになれますようにお祈り致します。
事業のご案内 nikoshiba(ニコシバ)
現在は、専門店チェーンを45年間にわたり経営をしていた実績を生かして、小売業コンサルとして、開業支援や、小売店のノウハウ、システム運営他、M&A、事業承継などのご相談を賜っています。
当時開発した販売POS&受発注のシステム(ぺーパーレスでの受発注システム)、ABSCアプリなどもご案内できますし、経験からホームページの作成なども専門店ならではのアドバイスや、SEさんなどのご紹介もいたします。
その他、高齢者、初心者の方のスマホやPCのこと、健康や日常生活で少しでもお役に立てるといいなとの思いも含めアップしています。ご笑覧賜れば幸いです。

開業支援、専門店効率化
◉専門店の運営のお手伝い
初めての小売店、専門店運営をお考えの方に親切にアドバイスをいたします。
詳しくは 専門店マニュアル
◉専門店を開業したい方、ショッピングセンターへお店を出したい方
店舗開発から、店舗内装のご相談、仕入れ先開発など、開業支援のコンサル・POS販売管理・ペーパーレスでの受発注システムなどのご案内を致します。
詳しくは ショップ販売戦略
◉テレワークでのシステム化、ペーパーレスで大幅な削減をしたい方
詳しくは 販売POS&受発注アプリ ABCSアプリ(アプリケーション・ビジネス・コントロール・システム)
ホームページ作成・AI、顧客管理アプリなどの制作もご相談ください。
事業承継、M&A
◉経営上のお悩み相談、事業承継、M&Aなどのご相談も賜ります。
経営者の皆様の立場での悩み相談、事業承継などお気軽にご相談ください。
経営難の会社さんの社長に寄り添っての、お悩み相談、アドバイス等、失敗の経験からのお手伝いをしています。事業承継や、M&Aのご紹介も㊙️で可能です。お気軽にご相談くださいませ。
どうしても、ご継続を断念なさる場合も、ひょっとして継続を模索できるのではの可能性も含めて、経験からのご相談、アドバイスを賜ります。
nikoshibaブログ に戻る
●お気軽にお問い合わせください。2〜3日中にご連絡をさせていただきます。 お問い合わせは無料です。
◉ABCSアプリ、小売店、その他のご質問などは、このHPの「お問い合わせ」からお願いします。