こんにちはnikoshiba(ニコシバ)です。
シニア・高齢者の方で、インターネットを使うのは苦手、どのように調べるのか分からないという方は少なくないと思いますが、今回はインターネット初心者や、シニア・高齢者が使うための、情報収集方法についてになります。
インターネットを活用して情報通になろう!「初心者・シニア・高齢者向け」活用法
インターネットを使った情報収集は、誰でも手軽に行えるようになったため、ビジネスやプライベートなどの目的に応じて幅広く活用されています。ここでは、初心者向けに、インターネットを使った情報収集方法をご紹介します。
最近、よく耳にする話ですが、「マスコミ報道が人々を煽動しているのでは?」。「偏った情報があるような気がする」「その裏には政治的な背景が見え隠れする」などのことを言われる方が多々あります。
なので、テレビばかり視聴していると偏った情報になりがちです。これからの時代はインターネットの活用からの幅広い情報の収集からの判断も必要だと思われます。
目次
報道からの視聴者の情報判断のポイント
例えば、テレビを視聴していると、「〇〇が一番」とかの情報番組で、気になる事があったのです。鳥獣被害についての番組を見ていると、イノシシの被害が一番多いとかで報道されていたのです。
しかし、おかしいなぁ鹿の、被害額が一番(データーで出ています)なのにと思っていたら、「〇〇の中での被害でイノシシの被害が一番」〇〇の中は小さく表示されているのです。嘘では無いにしても、見ている人はイノシシ被害が一番なのだと思いますよね。(多分、被害量で発表か)
このような例もあり、視聴して、さまざまなことを判断するにも、インターネットで多面的に情報を収集し、その中で、このような考えがあるのだと、自分で判断しないと過った情報を収集し判断しかねませんね。
データからの判断が一番だと思いますが、コロナ禍でも、どこどこの教授が言ったことだからとか、さまざまな情報が飛び交いましたが、今ではどうなったのでしょう。不思議ですよね。
なので、データの活用などで、その情報を判断するにも、インターネットを使った情報活用は、今後は、必要不可欠だと思います。
インターネットを使った情報収集の仕方
1.Google検索、Yahoo検索を活用する
Google検索や、Yahoo検索などは、インターネット上の情報を探す際に最も一般的に使われる検索エンジンです。
検索では、キーワードを入力することで、関連する情報を収集することができます。検索結果は、関連性の高いものから順に表示されるため、目的に応じて情報を収集することができます。
知りたい事があれば検索するだけで、検索に近い情報がアップされるので便利ですよね。
2、Twitterを活用する
Twitterは、リアルタイムで情報を収集することができるソーシャルメディアのひとつです。Twitterでは、キーワードを入力することで、そのキーワードに関連するツイートを検索することができます。また、フォローしたアカウントから情報を収集することもできます。
Twitterでは、例えば地震などを感知した場合など、他の人の情報からすぐに状況が掴めたり、高速道路の渋滞は何故なのかなど、他の人がツイートした情報で、すぐに知りたいキーワードを入れることで状況がわかります。
注意点としては、いつ発信された情報なのかを気を付ける必要があります。
3.Wikipediaを活用する
Wikipediaは、オンライン百科事典であり、多くの情報を提供しています。Wikipediaを使うことで、調べたいトピックに関する基本的な情報を収集することができます。また、Wikipediaは多言語対応なので、英語や他の言語の情報も収集することができます。
とりあえずは、この3点を知っていると、インターネットならではの情報が活用できます。
4、YouTubeでの収集
最近では、多くの人がYouTube動画などで、視聴なさっています。しかし、あくまでも個人的な見解が多いので、情報には注意が必要です。
5.クイズやアンケートサイトを利用する
クイズやアンケートサイトを利用することで、自分が知らなかった情報を得ることができます。また、自分が持っている知識を確認することもできます。ただし、クイズやアンケートサイトは信頼性が低い場合があるために注意が必要です。
自分の知りたい情報を優先的に知りたい方は「RSSリーダー」で
そんなにたくさんの情報は必要ないよ。という方は、RSSリーダーを使うと便利です。
「RSSリーダー」は、Webサイトやブログの更新情報を収集することができるアプリケーションです。「RSSリーダー」を使うことで、自分が興味のあるWebサイトやブログの更新情報を簡単に確認することができます。
「RSSリーダー」は、ウェブサイトやブログなどの更新情報を自動的に収集し、1つの場所で閲覧できるようにするアプリケーションです。以下は、「RSSリーダー」を使って情報収集する方法の簡単な説明です。
まずはじめに、「RSSリーダー」のアプリケーションをインストールします。お使いのスマホやパソコンのアプリで「RSSリーダー」で検索するとOKです。
その中に、自分がいつも見ているサイトなどを入れておくと、毎日更新してくれるので、そこから情報を収集できます。
政治、経済、趣味(カラオケhttps://www.youtube.com/@nikoshiba8・ゴルフ・将棋など)、美容健康、旅行、お役立ち情報、小売、SNS情報などなどを検索したら、そのサイトを「RSSリーダー」に入れておくと良いのです。
ちなみに、お役立ち情報のこのnikoshibaも、入れておいて頂くと嬉しいです。ほぼ、毎日情報更新しています。
1.「RSSリーダー」を、アプリケーションでスマホなり、パソコンなりにアップします。どれでも使い勝手の良いかなぁと思われるもので良いと思います。
2.アプリケーションを起動すると、登録したいウェブサイトやブログのURLを入力します。
3.「RSSリーダー」は、ウェブサイトやブログの最新記事を自動的に収集し、1つの画面で表示します。
4.ウェブサイトやブログを購読する場合は、購読ボタンやRSSフィードアイコンをクリックするだけで、「RSSリーダー」に登録できます。
5.また、キーワードやカテゴリーなどを指定して、関連する記事を検索することもできます。
6.「RSSリーダー」を使うことで、自分が興味のあるウェブサイトやブログの更新情報を手間なく確認できます。
以上が、「RSSリーダー」を使って情報収集するための簡単な手順です。初めての人でも、簡単に操作することができるので、ぜひ試してみてください。
以上のように、近年は情報が最重要な時代になってきましたね。このサイトをご覧になった方は、きっと、これからは情報通になられると思います。
やっと分かった?LINEのAIチャットくん!自分知能のプラスαになるかも
nikoshiba に戻る
nikoshibaでは、シニア、高齢者の方々へ「スマホ・PCなどの情報」「観光・カラオケ」「健康・美容」その他、暮らしお役立ち情報を発信しています。そして、専門店チェーンを長年経営をしていた経験から小売業のノウハウを全て開示中(詳しくは「HOME」)です。ご笑覧賜れば幸いです。
YouTube でもカラオケチャンネル nikoshiba https://www.youtube.com/@nikoshiba8
お問い合わせは無料
◉スマホやパソコン、そしてSNSに関することで、お分かりにならないシニア・高齢者・初心者の方にはメールでのやり取りに限り無料でアドバイスさせていただきます。
スマホ・インターネット・YouTube・LINEなど全般の使い方と簡単にできる機能説明
一人暮らしの不安、お家のセキュリティ対策と安心見守りはスマホで
◉カラオケなどをYouTubeでアップしたい方はご相談ください。お手伝いいたします。
この様な感じで https://www.youtube.com/@nikoshiba8
◉小売店に関することは、小売店運営&経済 販売POS&受発注アプリなどでご確認ください。ご質問などは、このnikosibaのお問い合わせからお願いします。概要は、HOMEで
nikoshiba に戻る