こんにちはnikoshiba(ニコシバ)です。
「なら瑠璃絵」が開催されます。春日大社、 興福寺、 東大寺と奈良公園一帯を 瑠璃色の幻想的な光の回廊でつなぎ、 「夜間特別拝観」 ができるイベントです。「いまなら。キャンペーン2022プラス」を利用して、この機会に、奈良観光をなさったらお得だと思います。

「なら瑠璃絵」幻想的な光で彩られるイベントは、いまなら。キャンペーン2022プラスを利用して
奈良公園一帯が幻想的な光で彩られるイベント、しあわせ回廊「なら瑠璃絵」が、2023年も開催が決定され、期間は2023年2月8日(水)~14日(火)の1週間(点灯時間は18~21時)なお、各寺社の夜間参拝は17~20時で開催されます。
しあわせ回廊「なら瑠璃絵」見どころは
奈良春日の国際フォーラムのイルミネーションが最大の見せ場、有料(500円)ですが見る価値はありますよ。
イルミネーションで幻想的な世界へ

瑠璃の深い青色は、至上の色として神聖視されてきました。 歴史のある色の光と、 明るさを際立たせる漆黒、静寂をも感じながら、 回廊を歩くかのように冬の美しい散策を楽しみませんか。
●その他の見どころ
世界遺産でもある春日大社、 興福寺、 東大寺と奈良公園一帯を 瑠璃色の幻想的な光の回廊でつなぎ、 「夜間特別拝観」 ができます。
必ず訪れる春のように祈りを通じて、 あなたや世界にしあわせがやってきますように。との思いから春日野国際フォーラムでは、
「つなげる想い、 つながる光。 ~奈良の夜を誘う安寧の輝き~」ライトアップ・光のオブジェを楽しみませんか?
『なら瑠璃絵の由来』
瑠璃とは、別名ラピスラズリとも呼ばれる青色の宝石のことです。仏教における四宝や七宝と呼ばれる宝石の中で唯一青い宝石で、瑠璃の深い青色は、至上の色として神聖視されてきました。
春日大社には「瑠璃灯籠」、正倉院にはシルクロードを通じてもたらされた「瑠璃杯」が納められています。
そんな、奈良に関わりのある、深い青色の宝石「瑠璃」にちなんだ瑠璃色をイメージした青いイルミネーションで照らされる古都・奈良の風景を絵画に見立て「瑠璃絵」と名付けました。
イベント情報

■オープニングセレモニー
点灯式参加の方で先着50名様にしあわせココアと、冬七夕ロード願いの花たんざくプレゼント。
(16時45分~先着50名に達し次第終了)
| 日時 |
2023年2月8日(水)17時45分~18時
| 場所 |
奈良春日野国際フォーラム 甍~I・RA・KA~能楽ホール前
■イベント詳細はこちらで一目で分かります。


交通アクセス
混雑が予想されますので、公共交通機関をご利用ください。
専用の駐車場はございません。
■最寄り駅からの交通
– 近鉄奈良駅から徒歩約5分
– JR奈良駅から徒歩約20分またはバス約10分

なら瑠璃絵 参照 https://rurie.jp
なら瑠璃絵実行委員会
₸630-8213 奈良市登大路町49
奈良県奈良公園猿沢池観光案内所内
なら瑠璃絵実行委員会事務局
瑠璃色の幻想的な光の回廊でつなぎ、 「夜間特別拝観」 ができるイベントを「いまなら。キャンペーン2022プラス」を利用して、この機会に、奈良観光をなさったらお得だと思います。
ぜひ、一度、歴史とロマン溢れる奈良へ😄
nikoshibaブログ に戻る
nikoshibaでは、シニア、高齢者の方々へ「スマホ・PCなどの情報」「観光・カラオケ」「健康・美容」その他、暮らしお役立ち情報を発信しています。そして、専門店チェーンを長年経営をしていた経験から小売業のノウハウを全て開示中(詳しくは「事業概要」)です。ご笑覧賜れば幸いです。
※ 奈良生涯学習センター 指導員 柴田知幸
https://manabunara.jp/0000012212.htmlお問い合わせは無料
◉スマホやパソコン、そしてSNSに関することで、お分かりにならないシニア・高齢者・初心者の方にはメールでのやり取りに限り無料でアドバイスさせていただきます。
スマホ・インターネット・YouTube・LINEなど全般の使い方と簡単にできる機能説明
一人暮らしの不安、お家のセキュリティ対策と安心見守りはスマホで
◉カラオケなどをYouTubeでアップしたい方はご相談ください。お手伝いいたします。
◉小売店に関することは、小売店開業&戦略 販売POS&受発注アプリなどでご確認ください。ご質問などは、このnikosibaのお問い合わせからお願いします。概要は、 事業概要 で