こんにちはnikoshiba(ニコシバ)です。
以前から気になっている車のマークや操作方法ですが、最近、助手席に乗る頻度が多くなったせいか、運転している人の操作で気になりことがあります。前項でのガソリンの節約方法もそうなのですが、最近、新しく運転免許を取った方、シニア、高齢者の方もこれを知ると花高さんになれるかも?(笑)

知らなかった?車の普段使いのマークや操作方法。これを知ってより安全運転
ガソリン節約方法でもそうなのですが、案外知らない方が増えている気がします。そんな方に少し知っておいて欲しい事があります。別にそんなな事知らなくてもと言う方、ガソリンの給油口、初めての車で分かりますか?瞬時に分かる方法があるんです。
まずは、そちらからご説明しますね。
その前にガソリンの節約方法はこちらから↓
え〜そんなことで節約ができるの?ガソリン価格。値上がりの中で、こんな方法が
あなたは運転で鼻高さんになれるかも?
ガソリンの給油口は?
ガソリンスタンドへガソリンを給油に入る時、初めての車とか、他人の車を運転した場合、レンタカーなどで。あ!どちらだったっけガソリンの給油口?と、迷いますよね。
でも、これを知っておけば大丈夫なんです。

矢印を入れておきましたが、その先に▶︎マークが、これがガソリンの給油口はこちらと言う案内なんです。ご存じでしたか?
私も、恥ずかしいのですが40年以上運転していて、最近まで知らなかったのです。(笑)
AT車での運転でのギアチェンジ
AT車が最近はほとんどになって来ましたね。車には、AT(オートマチック・トランスミッション)車と、MT(マニュアル・トランスミッション)車があり、以前、MT車に乗っていた方なら分かると思うのですが、あなたはご存知でしょうか?
お使いになった事がありますか?AT車のギアではP・R・N・Dとあり、Dの部分でマニュアルモードが設定されているAT車は、車種によって違いはありますが「+からー」か、「S・L・B」このようにシフトチェンジができるようになっています。
このマニュアルモードのギアシフトをなさっている方は少ないと思います。通常は
- P パーキング
- R バック
- N ニュートラル
- Dドライブ
上記モードですが、その中で、Dのドライブモードですが、その操作中にギアシフト「+からー」か、「S・L・B」をすることでドライブがより安全にできるのです。
それは、急カーブなどで、車がフワッと横へ流れるような経験をされた方がると思いますが、その時には怖いと思われたのではないでしょうか?
そんな時に、カーブの前でブレーキを適度に踏み、直前にギアシフトをDモードの中でマニュアルモードを利用して低速にされることでフワッと流れにくくなりますので、運転に余裕がある方は使ってみて下さい。(余裕がない方はブレーキングを強めにしてゆっくりカーブを切ることをお勧めします)
そして、急坂の登り下りなどは、マニュアルモードの低速ギアを操作してやると、登り坂ではエンジンの負担を軽くし、下り坂では強めにエンジンブレーキがかかる構造となっています。
AT車の場合でも、マニュアルモードに切り替えて「+からー」か、「S・L・B」にシフトチェンジすることで、下り坂でフットブレーキを多用せずに速度を落として走行することが可能で、ブレーキパッドの減りも少なくなるのです。
このように、適切な走行状況下で、安全でスムーズな運転ができて車にも負担をかけないのと同時に、安全性が増し、車のドライブを楽しむという魅力もあることから、マニュアルモードが設定されているAT車が多いのです。
くれぐれも運転に気をつけて、上記の操作は安全な場所で練習をなさってから、ドライブテクニックの一つに利用なさって下さい。

ABSと呼ばれるアンチロックブレーキシステム
車には、安全に走行するために運転をサポートするさまざまなシステムが装備されています。
横滑り防止装置も、安定した走行を実現するために備えられているシステムの1つです。
また、ABSと呼ばれるアンチロックブレーキシステムも車に装備されている機能です。
横滑り防止装置やABSとは、どのような装置なのでしょうか。
本記事では、それぞれのシステムの役割や関係性、横滑り防止装置のオフボタンの使い方、ABSの警告灯などについてご説明します。
横滑り防止装置とは、どのような装置なのか
横滑り防止装置(ESC)は、カーブを曲がるときに車が外側に膨らむアンダーステア、カーブを曲がるときに内側に巻き込むオーバーステアなどを抑える機能です。
車がスリップするなど危険な挙動を各種のセンサーが検知すると、コンピューターがセンサーからの情報を即座に計算し、自動的にエンジンの出力を抑制します。
また空転するタイヤにブレーキをかけ、車体の傾きを抑えて安定した姿勢を維持し、もう一輪の駆動力を維持するしくみとなっています。
車の横滑り防止装置に、オフのボタンがついている理由
横滑り防止装置には、オフボタンがついています。
車が蛇行運転をしているようなマークにOFFと書かれたボタンが、横滑り防止機能をオフにするボタンです。
車がぬかるんだ道路や雪道などにはまってしまった場合、タイヤが空回りしてしまい車が動けなくなってしまうことがあります。
このときに横滑り防止装置がオンになっていると、タイヤの空回りを抑制する機能が働き、アクセルを踏み込んでもエンジンの回転数が上がらず、脱出が困難になってしまいます。
このようなエンジン出力が最大限に必要となる状況では、横滑り防止装置をオフにする必要があります。
チュウリッヒ保険 参照 https://www.zurich.co.jp/car/useful/guide/cc-whatis-abs-difference/
一応、以上が、知っているようで、良く知られていないと思いますので、掲載してみましたので、参考にになさっていただけると嬉しいです。
nikoshibaでは、シニア、高齢者、初心者の方のスマホやPCのこと、健康や日常生活で少しでもお役に立てるといいなとの思いも含めアップしています。その他今後も、時折、小売店の販売、仕入れ手法、販売教育、店作りなどをご説明しますので、ご笑覧賜れば幸いです。
記念日や接待に最適な厳選レストランが最大53%OFF!24時間オンライン予約可能!
【じゃらん】国内25,000軒の宿をネットで予約OK!2%ポイント還元!
今回のコロナ禍で、医療従事者と関連の方々のご苦労に頭が下がります。感謝をしたいです。皆様も感染対策をなさって大変な生活だと思います。これ以上、感染が拡大しないことを祈っています。
そして、経済は大変な状況ですが、中小企業、個人企業の方々のヒントになり、業績が回復され、スマイルライフになれますようにお祈り致します。
事業のご案内 nikoshiba(ニコシバ)
現在は、専門店チェーンを45年間にわたり経営をしていた実績を生かして、小売業コンサルとして、開業支援や、小売店のノウハウ、システム運営他、M&A、事業承継などのご相談を賜っています。
当時開発した販売POS&受発注のシステム(ぺーパーレスでの受発注システム)、ABSCアプリなどもご案内できますし、経験からホームページの作成なども専門店ならではのアドバイスや、SEさんなどのご紹介もいたします。
その他、高齢者、初心者の方のスマホやPCのこと、健康や日常生活で少しでもお役に立てるといいなとの思いも含めアップしています。ご笑覧賜れば幸いです。

開業支援、専門店効率化
◉専門店の運営のお手伝い
初めての小売店、専門店運営をお考えの方に親切にアドバイスをいたします。
詳しくは 専門店マニュアル
◉専門店を開業したい方、ショッピングセンターへお店を出したい方
店舗開発から、店舗内装のご相談、仕入れ先開発など、開業支援のコンサル・POS販売管理・ペーパーレスでの受発注システムなどのご案内を致します。
詳しくは ショップ販売戦略
◉テレワークでのシステム化、ペーパーレスで大幅な削減をしたい方
詳しくは 販売POS&受発注アプリ ABCSアプリ(アプリケーション・ビジネス・コントロール・システム)
ホームページ作成・AI、顧客管理アプリなどの制作もご相談ください。
事業承継、M&A
◉経営上のお悩み相談、事業承継、M&Aなどのご相談も賜ります。
経営者の皆様の立場での悩み相談、事業承継などお気軽にご相談ください。
経営難の会社さんの社長に寄り添っての、お悩み相談、アドバイス等、失敗の経験からのお手伝いをしています。事業承継や、M&Aのご紹介も㊙️で可能です。お気軽にご相談くださいませ。
どうしても、ご継続を断念なさる場合も、ひょっとして継続を模索できるのではの可能性も含めて、経験からのご相談、アドバイスを賜ります。
nikoshibaブログ に戻る
●お気軽にお問い合わせください。2〜3日中にご連絡をさせていただきます。 お問い合わせは無料です。
◉ABCSアプリ、小売店、その他のご質問などは、このHPの「お問い合わせ」からお願いします。