nikoshiba

暮らしのお役立ち情報・健康美容・旅・カラオケ・衣食住からSNS情報や、社会経済のことを発信しています。スマホの方は右上三本線をタップで!別稿で「小売店ノウハウ」も

nikoshibaブログ スマイルライフ

冬場になると更に上昇する血圧!特に高血圧の人には危険な冬場、その対処法は?

投稿日:

こんにちはnikoshiba(ニコシバ)です。

寒さが厳しくなる今日この頃、毎日計っている血圧が上がり気味で、努力しても下がらずで、困っています。シニア・高齢者の皆さんで高血圧気味の方はいかがですか?夏場は血圧数字が130前後まで下がり落ち着いていたのに、先日から数値が150超で不安になっています。

冬場になると更に上昇する血圧!特に高血圧の人には危険な冬場、その対処法は?

血圧は、季節の移り変わりによる気温変化の影響も受けるらしく、春から夏にかけては低く、秋から冬にかけては高くなり、冬は、寒さが刺激となって自律神経である交感神経の働きが活発になりやすいため、高血圧の人でなくても血圧が上がりやすくなる要注意な季節らしいです。

昔、祖母がトイレで倒れて亡くなった記憶がありますが、最近では良くお風呂場で、急に血圧が高くなり、脳梗塞などで亡くなる方が多いと聞きます。

なので、少し、血圧の上昇が怖くなって調べてみました。前項では血圧と気温の関係、知らないと脳梗塞、脳内出血や心筋梗塞になるので注意しないとと原因を掲載しましたが、今回はそうならない為の対処法をアップしてみたいと思います。

気を付けるポイント

冬は、暖かい部屋と寒い脱衣所や浴室、トイレなどとの寒暖差には要注意。浴室では、脱衣場とお風呂の間に温度差が無いように心掛けるなどと、トイレも常に便座を温めておくなどが必要なんです。節電のために便座の電源を切ったりしないようにしましょう。

あと、外出時もマフラーや、ネックウォーマを常につけるように心がけて、「首まわりの保温」に努め。血圧の上昇での脳梗塞、脳内出血や心筋梗塞などを防ぎましょう。

※首周りの保温が大切なんです。

詳しくは下記で

寒い時期、危険は家の中に潜んでいる

血圧は、温度変化にとても敏感

寒い日に帰宅したとき、部屋が寒くても暖房をつけないまま、まずコートを脱いだり、マフラーを外したりしていませんか? 実は、高血圧の人にとって、これは危険な行為なのです。

血圧は温度変化にとても敏感です。急激に温度が変化すると血圧が上下に大きく変動して、場合によっては失神を起こしたり、脳卒中や心筋梗塞などの命にかかわる健康被害を招いたりすることがあります。これをいわゆる「ヒートショック」と呼んでいます。

とくに冬は、暖かい部屋と寒い脱衣所や浴室、トイレなどとの寒暖差には要注意です。ただし夏でも、うだるほど暑い屋外と冷房の効いた屋内の温度差が血圧を大きく変化させうるため、高血圧の人は、年間を通じて温度変化に気を配ることが大切です。

安全にお風呂を楽しむポイントとは?

ヒートショックが最も起こりやすいのが、浴室まわりです。暖かい部屋から浴室まで移動するときに体が急激に冷え、さらに寒い脱衣所で服を脱ぎ、浴室の冷たい床に足が触れることで血圧が急上昇。そこで熱いお湯につかると急激な寒暖差にさらされるため、血圧が大きく変動します。
このように、冬場の入浴は危険がいっぱいですが、次のように工夫することで、より安全に入浴することができます。

  • 脱衣所に暖房器具を置き、入浴の前後に暖めておく(25℃程度)。
  • 湯船の温度は38〜40℃に。少しぬるめがベスト。
  • 湯船につかる時間は5〜10分程度。つかるのは胸までがよいとされています(とくに高齢者、高血圧の人)。
  • 入浴後は湯冷めに注意。すぐに服を着て、髪を乾かす。

入浴は本来、高血圧の改善に有効なリラックス法です。ぜひ温度差に気をつけて、お風呂タイムを楽しみましょう。

首まわりを温めると血圧が安定する

寒暖差が起こりやすい季節に血圧を安定させる手軽な方法が、「首まわりの保温」です。
首の後ろや肩甲骨の間には冷えに対してただちに反応するセンサーがあり(解剖学的には褐色脂肪があるところです)、首を冷やすと血管が収縮するなどで血圧が上がります。

室内でもマフラーやネックウォーマーなどで首まわりを温め、血圧の上昇を防ぎましょう。

寒い日の外出時には、マスクはもちろん、マフラー、帽子、手袋などをつけて、皮膚の露出を少なくすることが大切です。耳を冷やすと体温が逃げて血圧が上がるため、帽子は耳まで覆うタイプのものがおすすめです。そして、これらの防寒アイテムは、必ず暖かい室内でつけてから外出するのを忘れないようにしましょう。

冷たいトイレには、危険がいっぱい?

血圧は、季節によっても変動します。特に冬の寒い時期には血圧が高くなりやすく、トイレでの危険も増してしまいます。


暖房のきいた部屋から、急に寒いトイレに行くと、血管が収縮し、血圧が上がります。そこでさらに、排泄のために冷たい便器に腰を下ろすと、血圧はますます急上昇。
トイレでの危険を防ぐためには、寒さ対策が最大のポイント。小型ヒーターや便器カバーなどを取り入れて、できるかぎり「暖かいトイレ」を目指しましょう。夜中にトイレに立つ場合は、上着を羽織るなど、体を冷やさないことも重要です。

監修:熊本大学大学院生命科学研究部 腎臓内科学 教授 向山 政志 先生

血圧パートナー 参照抜粋 https://ketsuatsu-support.com/hypertension/trivia/column03.html

えー何で!こんなに血圧が高いの?血圧と気温の関係、知らないと脳梗塞や心筋梗塞に



記念日や接待に最適な厳選レストランが最大53%OFF!24時間オンライン予約可能!

nikoshibaブログ に戻る

nikoshibaでは、シニア、高齢者の方々へ「スマホ・PCなどの情報」「観光・カラオケ」「健康・美容」その他、暮らしお役立ち情報を発信しています。そして、専門店チェーンを長年経営をしていた経験から小売業のノウハウを全て開示中(詳しくは「事業概要」)です。ご笑覧賜れば幸いです。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: me-2.jpg
※ 奈良生涯学習センター 指導員 柴田知幸 https://manabunara.jp/0000012212.html

お問い合わせは無料

◉スマホやパソコン、そしてSNSに関することで、お分かりにならないシニア・高齢者・初心者の方にはメールでのやり取りに限り無料でアドバイスさせていただきます。

◉小売店に関することは、小売店開業&戦略  販売POS&受発注アプリなどでご確認ください。ご質問などは、このnikosibaのお問い合わせからお願いします。概要は、 事業概要 で

お気軽にお問い合わせください。2〜3日中にご連絡をさせていただきます。

-nikoshibaブログ, スマイルライフ
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

マイナンバーカードでマイナポイントが小出しで分からないとの批判が続出

こんにちはnikoshiba(ニコシバ)です。 岸田総理大臣は、マイナンバーカードを健康保険証として登録した場合などに合わせて1万5000円分のポイントが付与される制度について、6月をめどに開始するこ …

玉ねぎの価格が2倍超え、今の時期には積極的に食べたい玉ねぎ

こんにちはnikoshiba(ニコシバ)です。 急に暑くなって体調の維持管理が大変です。こんな時にはたくさん食べておきたい玉ねぎですが、価格がタマネギの価格が、3週連続で2倍を超えている。 先週のタマ …

『カラオケ』リズムの取り方、音程の正確さで歌唱能力をつける

こんにちはnikoshiba(ニコシバ)です。 カラオケファンの方は少しでも上手くなりたいと言う方も多いのではと思います。あるコラムでカラオケが上手い人の共通点は低高音で広い音域でも声が出る。音程がし …

お仕事するなら楽しいがいいですよね

こんにちはnikoshibaです。 先日、奈良公園に紅葉狩りに行ったのです。今、奈良公園は紅葉が一番の見頃を迎えていました。 鹿たちも観光客の皆さんがたくさん来てくれて、喜んでいるように見えます。 コ …

赤いトマトで医者入らず?

こんにちはnikoshibaです。昨日のコロナ感染情報から、国内で感染が確認された人は合わせて19万9960人とか、亡くなった人は国内で感染した人が2917人とか、合計の感染者の人数を聞いたら恐ろしく …

ドコモ光PR

三井ショッピングパークカード《セゾン》

じゃらんPR