nikoshiba

暮らしのお役立ち情報・健康美容・旅・カラオケ・衣食住からSNS情報や、社会経済のことを発信しています。スマホの方は右上三本線をタップで!別稿で「小売店ノウハウ」も

nikoshibaブログ SNS・スマホ情報

スマホは分からないからとお困りの方のための『スマホ初心者基本講座』勉強方法を解説

投稿日:2024年6月27日 更新日:

こんにちはnikoshibaです。「暮らしあれこれ」をご愛読いただき、誠にありがとうございます。近年、スマートフォンの普及で、さまざまなことがスマートフォン(スマホ)無しでは、逆に不便な社会になってきましたね。マイナ保険証などや、キャッシュレス決済など、便利な反面、スマホが使えない方にとっては困ることも多々ありますね。

スマホは分からないからとお困りの方のための取扱説明書「スマホの使い方」1

そんな方達の悩みを少しでも解決できたらとの思いから、時折、初心者の方向けの情報をこのnikoshibaブログで発信しています。その中でスマホ・SNS情報という項目があるので、わからない場合にはスマホ・SNS情報を参考になさってください。

[伊藤忠グループ] 中古スマホ販売サイト にこスマ

スマホは分からないからとお困りの方のための『スマホ初心者基本講座』勉強方法を解説

これからの時代は、マイナ保険証、キャッシュレス決済など、わからないからでは済まない時代になってきましたね。わからない人のために、わかる人が、このマニュアル書でアドバイスをしてあげていただけたらと思い解説書を作成しました。

人に教える時に一般的には習う気持ちのさせ、寄り添ってあげるのが良いと言われていますが、高齢者の方は、面倒だからスマホなどは使う前から分からないと言いますが、その言動に対して、習う気持ちにさせるにはどうしたら良いでしょう

スマホの使い方を高齢者の方にアドバイスをするにはどのような心掛けが必要でしょう。スマホを高齢者に分かりやすくアドバイスしていきたいと思われている方が多いと思いますが、高齢者への指導方法を考えてみました。

高齢者の方がスマホに対して習う気持ちを持ってもらう

高齢者の方がスマホなどの新しい技術に対して習う気持ちを持ってもらうためには、下記のアプローチが効果的です。

1、目的や利益を明確に伝える

高齢者にとってスマホの利点や便利さを具体的に伝えることが重要です。例えば、写真やビデオの撮影や共有、家族や友人とのコミュニケーション、ニュースや天気予報の確認など、スマホの使い方によって得られるメリットを説明しましょう。

2、興味関心のある分野に結びつける

高齢者が興味を持つ分野や活動にスマホを活用できる点を示すと、学ぶ意欲が湧くことがあります。例えば、趣味の写真撮影や音楽の再生、オンラインショッピングなど、スマホを通じて楽しめることを伝えましょう。

3、小さな成功体験を提供する

スマホの使い方は一度には習得できませんが、小さな成功体験を積み重ねることで自信をつけられます。最初の段階では簡単な操作や機能を教え、成功体験を得られるようにしましょう。その後、段階的に難易度を上げて学習を進めていきます。

4、個別のニーズや関心に応える

高齢者一人ひとりに合わせて、学習内容やペースをカスタマイズしましょう。彼らが関心を持っている機能や活用方法に焦点を当て、それに基づいた具体的な指導やサポートを提供します。

5、忍耐強く寄り添う

高齢者が新しい技術を学ぶのは挑戦的なことですので、忍耐強く寄り添ってサポートしましょう。彼らのペースに合わせて進め、繰り返しの練習や質問への丁寧な回答を提供します。困った時や理解できない時には、励ましやポジティブなフィードバックを与えることも重要です。

これらのアプローチを組み合わせながら、高齢者がスマホの使い方に対して習う気持ちを持てるような環境を整えていきましょう。彼らが学ぶことの楽しさや実用性を実感できるような指導を心掛けましょう。

スマホの使い方を高齢者にアドバイスする手順

スマホの使い方を高齢者に説明する際は、このように心掛けて手順などを考慮すると良いでしょう。



1、基本的な操作方法を丁寧に説明する

最初にスマホの基本的な操作方法を一つずつ丁寧に説明しましょう。画面のタッチ操作、ホームボタンや戻るボタンの使い方、アプリの開き方など、基本的な操作について確実に理解してもらうことが重要です。

2、ビジュアルや実演を活用する

視覚的な教材や実際のデモンストレーションを用いると、分かりやすく説明できます。スマホの画面をプロジェクターや大きなディスプレイに映し出したり、自分のスマホで手順を実演するなどの方法が有効です。

3、わかりやすい言葉と具体的な例を用いる

技術用語や専門的な言葉を避け、わかりやすい言葉で説明しましょう。また、具体的な例を挙げて説明すると、理解しやすくなります。例えば、連絡先を登録する方法や写真を撮る方法を、実際の使用シーンとともに具体的に説明すると良いです。

4、反復と繰り返しを行う

スマホの操作は習熟度によって異なるため、一度の説明だけでは理解しきれないこともあります。反復や繰り返しを通じて、徐々に覚えていけるようにサポートしましょう。同じ操作を何度も行い、高齢者が自信を持って操作できるようになるまでサポートしましょう。

5、質問への対応と解決策の提供

高齢者が疑問や困りごとを抱えた場合は、丁寧に質問に答え、問題解決の手助けをしましょう。必要に応じて、スマホの使い方に関する情報が得られる公式のガイドやオンラインリソースを紹介することも重要です。

6、進度に合わせた段階的なカリキュラムを組む

高齢者にとって一度に多くの情報を吸収するのは難しいかもしれません。そのため、基本操作から始め、段階的に難易度を上げながら進めるカリキュラムを組むと良いでしょう。基本的な操作に慣れた後に、電子メールやインターネットの使用方法、写真の共有などを順次学習させることができます。

これらの心掛けと手順を組み合わせながら、高齢者にスマホの使い方を分かりやすく説明していきましょう。また、ゆっくりとペースを合わせ、ポジティブなサポートと忍耐強い指導を行うことも重要です。

スマホは分からないからとお困りの方のための取扱説明書「スマホの使い方」1
Helena Lopesによる写真: https://www.pexels.com/ja-jp/photo/693267/  スマホで撮影

進度に合わせた段階的なカリキュラムを組む

上記の進度に合わせた段階的なカリキュラムを組むということですが、具体的にはこのようなカリキュラムにされたら良いと思います。

下記に、高齢者向けのスマホの段階的なカリキュラムの例を示します。ただし、個々の高齢者の能力や進度に合わせて調整する必要があります。

初級レベル

  • スマホの基本操作
    • スリープボタン(シャットダウン)やホームボタンの使い方
    • 画面のタッチ操作(アプリの起動、閉じる)
    • ボリュームの調節
  • アプリの使い方
    • 電話アプリの基本的な使い方(発信、着信、切断)
    • メッセージアプリの使い方(テキストメッセージの送受信)
  • 連絡先の登録と管理
    • 連絡先の追加と編集
    • 連絡先からの電話やメッセージの送信
  • カメラの使い方
    • 写真の撮影方法
    • アルバムでの写真の閲覧と削除

中級レベル

  1. インターネットの使い方
    • SafariやChromeなどのウェブブラウザの基本的な使い方
    • URLの入力とウェブページの閲覧
    • 検索エンジンの利用方法
  2. 電子メールの設定と使用
    • メールアカウントの設定
    • メールの送受信と返信
    • 添付ファイルの扱い方
  3. アプリのダウンロードとインストール
    • App StoreやGoogle Playストアの使い方
    • アプリの検索とダウンロード
    • インストールしたアプリの起動と削除

上級レベル

  1. メディアの共有
    • 写真や動画の共有方法(メッセージ、メール、SNSなど)
    • 他のデバイスとのファイル共有(AirDrop、クラウドストレージなど)
  2. ソーシャルメディアの利用
    • Facebook、Instagram、Twitterなどのアカウント作成と使用方法
    • 投稿の方法とプライバシー設定
  3. 便利なアプリの活用
    • マップやナビゲーションアプリの使用方法
    • カレンダーアプリやリマインダーアプリの活用
    • 健康管理アプリや天気予報アプリの利用

このような段階的なカリキュラムを組むことで、高齢者は基本的な操作から徐々にスマホの応用的な機能まで学ぶことができます。重要なのは、各段階での理解度を確認し、個別のサポートや繰り返しの機会を提供することです。

スマホは分からないからとお困りの方のための取扱説明書「スマホの使い方」1

高齢者が怖がるLINEを安心して使ってもらうには

高齢者が頻繁に利用する割合が多いのは電話だと思いますが、電話での連絡では若い人たちが嫌がる場合があるので、初心者レベルでのメッセージやLINEなどの利用ができると良いのですが、LINEをセキュリティ面で怖がる人がいます。

しかし、便利なLINEの使用は今では必要不可欠な部分がありますよね。使う前から怖がる人がいますが、その辺はどのように説明して納得してもらうと良いかを考えてみました。

高齢者にLINEのセキュリティについて説明

高齢者にLINEのセキュリティについて説明し、納得してもらうためには、下記のポイントに焦点を当てることが重要です。

1、暗号化とプライバシー保護

LINEはエンドツーエンドの暗号化を採用しており、メッセージや通話が送信元と受信先の間で暗号化され、第三者に傍受されることはありません。また、プライバシー保護のために、ユーザーの個人情報を厳密に管理し、第三者と共有しません。

2、プライバシー設定とブロック機能

LINEにはプライバシー設定があり、ユーザーは自分の情報やプロフィールの可視性を制御することができます。また、迷惑なメッセージや通知を受けた場合には、ブロック機能を使用してその相手との接触を遮断することができます。

3、安全なアカウント管理

LINEでは、パスワードや指紋認証、顔認証などのセキュリティ機能を利用して、アカウントへのアクセスを保護することができます。強力なパスワードの設定や定期的なパスワードの変更を推奨し、不正アクセスからアカウントを守ることができます。

4、セキュリティアップデートと公式情報源

LINEは定期的にセキュリティの脆弱性を修正するアップデートを提供しています。ユーザーには、アプリの最新バージョンを使用し、セキュリティアップデートを行うように促すことが重要です。また、公式の情報源やサポートセンターを通じて、正確な情報を入手するように案内しましょう。

5、実例や成功事例の共有

LINEを利用している人々の実例や成功事例を共有すると、高齢者は安心感を得ることができます。身近な家族や友人との連絡手段や写真の共有、グループチャットの利便性など、具体的な例を挙げて説明しましょう。

これらのポイントをもとに、高齢者にLINEのセキュリティについて説明し、安心感を与えるよう努めましょう。また、彼らが質問や懸念を持った場合には、丁寧に対応し、不安を解消するためのサポートを提供しましょう。

だだし、スマホを使う場合にはフィッシング詐欺などのメッセージなどが届くのでこの辺も、怖がらせて使うのを嫌がってしまう高齢者がいるので、きちんと対策をアドバイスしてあげましょう。

最終的に、マスターなさってきたら、高齢者が頻繁に利用する割合が多い電話も含めて、メッセージやLINEなどの利用ができると良いですね。音声での文字変換できる機能などを使いメッセージすると簡単かも知れません。その辺もアドバイスをしてあげてください。

あとは、現金での支払いが少なくなり、キャッシュレス決済が多くなって小銭がいらずに便利になっていますが、この辺のアドバイスも必要かも知れません。

以前にも解説していますが、これから再度、このnikoshibaブログで、順を追ってご説明していきますので、お付き合い下さい

このnikoshibaブログで発信しています。その中でスマホ・SNS情報という項目があるので、わからないことがある場合にはスマホ・SNS情報を参考になさってください。項目別になっていますのでご利用ください。

『スマホ初心者基本操作講座』はスマホ基本操作!として、初級レベル編、中級レベル編、上級レベル編と進度に合わせた具体的なカリキュラムを組み、デジタル難民を一人でもヘルプできるようにとの思いから、初心者、高齢者向けのスマホの段階的なカリキュラムの例を示しご案内していきます。

『スマホ初心者講座 初級レベル編』1️⃣スマホの基本操作!難しそうと二の足を踏んでいる方へ



火災保険を比較する

素敵な男女の上質な出会いを創り出せるSNSアプリ【paters】

YouTube でもカラオケチャンネルnikoshiba   

心に刺さる歌をコンセプトに「人生のドラマを奏でる、カラオケ歌謡の感動曲集」艶やかに、激しく、そして切なく。

この曲は1991年10月、松竹映画「GONIN」の挿入歌として制作され、シングルとしてリリースされました。ちあきなおみさんによって歌われたこの曲「紅い花」は、酒場で飲む酒の人生での虚しさと切なさなどの心情を描いた歌詞と、心に響くメロディーで多くの人々の心を捉えてきました。

この名曲を作曲し、自らも歌唱したのが杉本眞人さんです。彼の独特の歌声と表現力が、この曲の魅力をさらに引き立てています。現在でもカラオケファンに愛され、支持されています。

私、ちゆきが心を込めてこの「紅い花」をカラオケで歌唱いたします。この名曲の持つ深い情感を皆さんにも感じていただけたら嬉しいです。それでは、お聴きください。

他の曲もこちらからhttps://www.youtube.com/@nikoshiba8 ご視聴いただけます。 チャンネル登録いただけると嬉しいです☺️

YouTubeへ私もアップしていますが、他の方のを視聴していますと、カラオケ愛好者の方は少しでも上手くなりたい。多くの人に聴いてもらいたいと思っている方が多い気がします。 カラオケチャンネルnikoshibaの私も同じ初心者として少しでも上手くなりたいので、ボイトレで教えてもらい、学んでみたいと思います。皆さんもいかがですか?健康にも良いですよ。

世代を超えて愛されるカラオケ歌謡の数々を歌い尽くします 「まぁまぁかな」(笑)と思われたらチャンネル登録をお願いします。😅

nikoshiba YouTubeチャンネル

YouTubeでアップしたい方はご相談ください。

この様な https://www.youtube.com/@nikoshiba8 の感じのイメージでYouTubeからアップしたいと思われている場合にはご相談ください。制作などお手伝いしたします。

お問い合わせは無料です。こちら nikoshibaブログ の『お問い合わせ

または nikoshiba@aideco.info からお願いします。🙇

nikoshiba に戻る


画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: me-2.jpg
※ 奈良生涯学習センター 指導員 柴田知幸
   https://manabunara.jp/0000012212.html

nikoshiba に戻る

お問い合わせは無料

◉スマホやパソコン、YouTubeのアップ。そしてSNSに関することで、お分かりにならないシニア・高齢者・初心者の方にはメールでのやり取りに限り無料でアドバイスさせていただきます。

nikoshiba では、『暮らしあれこれ』と題して、暮らしのお役立ち情報・健康美容・旅・カラオケ・衣食住からSNS情報や、社会経済のことを発信しています。スマホの方は右上三本線をタップで!別稿で『小売店ノウハウ』専門店チェーンを長年経営をしていた経験から小売業のノウハウを全て開示中(詳しくは「HOME」)です。ご笑覧賜れば幸いです。

◉小売店に関することは、小売店運営&経済  販売POS&受発注アプリなどでご確認ください。ご質問などは、このnikosibaのお問い合わせからお願いします。概要は、HOME

◉このブログは読みやすい文章にするためにChatGPTのAIの力をも活用させていただいています。情報の正確性と安全性に勤めていますが保証するものではなく、AIも含め様々な情報を元に執筆していますのでご了承ください。法律、金融、医療 などは有識者の判断を仰ぎましょう。

最後まで、ご高覧いただきまして有難うございます。今後ともよろしくお願いいたします。

nikoshiba に戻る

-nikoshibaブログ, SNS・スマホ情報
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

大阪城公園では笑顔満載、桜満開!見頃はいつ?見所は「観に旅」

こんにちはnikoshiba(ニコシバ)です。 この土曜日に大阪城公園に行ってきました。コロナ禍なのでどうかなぁと思いながらでしたが、孫や娘とのお花見。気温が低い中でしたが、好天に恵まれての花見でした …

販売POSから受発注を可能にできるABCSアプリ、ベンダー、店舗、本部(総集編)

こんにちはnikoshibaです。 ABCSアプリを21回にわたり、これまでご説明して参りましたが、小売業を運営されている方々の為に、何とかお役に立てないものかと私は考えています。コロナ禍での外出自粛 …

預金が凍結、葬儀代も引出せない?終活しなければと思いながらしていないと大変に

こんにちはnikoshiba(ニコシバ)です。 最近、高齢のお父さんがお亡くなりになり大変だったとのお話からですが、そのお父さんが遺産の管理をきちんとしておられたので相続はスムーズで問題がなかったけど …

「高齢者の住宅事情」70歳を超えたら賃貸住宅を探すのが難しい!そんな時には

こんにちはnikoshiba(ニコシバ)です。 高齢者の住宅事情についての続編になりますが、高齢になって、住まいを探すのは並大抵なことではないので早いうちから対策が必要かも知れません。今後、政府として …

ウェアラブル端末で一命を取りとめた人も!日々の健康管理にも安心を提供

こんにちはnikoshiba(ニコシバ)です。 高齢者が、最近ではウェアラブル端末を身につけている方が多いのですが、スマートウォッチを装着していて、健康状態の変化や異常を早期に発見し助かった。また、ウ …

炭酸水を自宅で

じゃらん