サイトアイコン nikoshiba

ChatGPT4oの問い合わせ「朝の日課」に対し高齢者が会話をしてみました

こんにちはnikoshiba(ニコシバ)です。

AIの発達はものすごい勢いで進歩していますね。ここでは回数制限は有りますが無料でChatGPT4oを利用することが可能なので、会話を楽しんでみたいと思い、朝の日課に対して提案をしてもらおうと、会話をしてみました。

ChatGPT4oの問い合わせ「朝の日課」に対し高齢者が会話をしてみました

ChatGPT4oは、有料版と無料版がありますが無料版の範囲内で試したいと思います。ChatGPT4oの題材の中に1日の生産性を高めるために「朝の日課」をどのようにしているのかの問いをして欲しいとあり会話をしてみました。

ChatGPT4o(AI)からの問い合わせ

題材 1 日を通して生産性を高めるために、自分に合った朝の日課を作るのを手伝ってもらえませんか?まずは、私の現在の習慣と、どのような朝の活動が私に活力を与えているのかを聞いてください。

AI もちろんです。まず、あなたの現在の朝の習慣について教えてください。また、これまでの経験から、どのような朝の活動があなたに活力を与えていると感じますか?さらに、仕事や生活で特にどのような目標を達成したいのか、あるいはどんな課題があるのかも教えていただければ、より具体的なアドバイスができると思います。

Q  朝の日課ですね。高齢者ですが、毎朝起きて、顔を洗い、神様、仏様にお参りし、子供たちや親族の無事を祈る。そのあと食事、バナナ、ヨーグルト、コーヒー、時折パン、納豆を食べ、歯磨きし、栄養補助食品を摂る。

そして、健康のために毎日1万歩、歩くとか良いと言われていますが、とてもできないので、朝はストレッチ程度にラジオ体操、スクワットを10回、足の強化のために、つま先立ちで立つ、50回ほど爪先立ちの往復をしたり、膝の伸ばしなどをやっています。そこから、毎日ブログを書いたりしています。が、いかがでしょうか?

AI  現在の朝の日課はとても充実しており、健康維持に役立つ活動がたくさん含まれていますね。朝の時間をさらに最適化し、1日を通しての生産性を高めるためのいくつかのアドバイスを提供します。

1. お参りと精神のリフレッシュ

2. 健康的な朝食



3. 歯磨きと栄養補助食品

4. 運動とストレッチ

5. ブログ執筆

その他のアドバイス

例の日課スケジュール

  1. 6:00 – 起床
  2. 6:05 – 顔を洗い、お参り
  3. 6:20 – 瞑想(5-10分)
  4. 6:30 – 朝食
  5. 7:00 – 歯磨き、栄養補助食品
  6. 7:15 – 軽い運動(ラジオ体操、スクワット、つま先立ち、ストレッチなど)
  7. 7:45 – 水分補給と簡単なスケジュール確認
  8. 8:00 – ブログ執筆

このように、現在の習慣を活かしつつ、いくつかの追加や調整を行うことで、さらに充実した朝の日課を作ることができると思います。ご自身のペースに合わせて無理のない範囲で取り入れてみてください。



Q そうなんですね。朝は水を飲むようにしています。私は夜が遅いのです。理由はブログネタなどの情報を、その日に確認したいからなのですが、就寝は夜の12時になります。そのようなことで、朝は8時に起きますが、いかがでしょうか?

AI 夜遅くまでその日のことを確認、勉強するのは、情報収集の観点から重要ですね。就寝時間が遅いのであれば、8時に起きるというのは無理のないスケジュールだと思います。以下に、あなたの生活スタイルに合わせた具体的な朝の日課スケジュールを提案します。

例の日課スケジュール(8時起床)

  1. 8:00 – 起床と水分補給
    • 起床後すぐにコップ一杯の水を飲みましょう。
  2. 8:05 – 顔を洗い、お参り
    • 精神を落ち着かせるための大切な時間です。
  3. 8:20 – 簡単な瞑想(5-10分)
    • お参りの後に、短い瞑想を取り入れて心を整えます。
  4. 8:30 – 朝食
    • バナナ、ヨーグルト、コーヒー、パンや納豆など、バランスの取れた朝食を楽しみましょう。
  5. 9:00 – 歯磨きと栄養補助食品
    • 朝食後に歯磨きをして、必要な栄養補助食品を摂取します。
  6. 9:15 – 軽い運動(ラジオ体操、スクワット、つま先立ち、ストレッチなど)
    • ラジオ体操、スクワット、つま先立ち運動を行い、体をほぐします。
  7. 9:45 – ブログ執筆
    • 精神的にクリアな状態で、ブログの執筆に取り組みます。
  8. 10:30 – スケジュール確認と簡単な読書やニュースチェック
    • 一日の予定を確認し、経済や社会の興味のあるトピックを読んで頭を活性化します。

就寝前の習慣

その他のアドバイス

あなたの生活リズムに合わせたこのスケジュールが、1日を通しての生産性向上に役立つことを願っています。無理なく続けられるよう、少しずつ調整しながら取り組んでみてください。

パソコンでChatGPT4oに聞いています

Q 1万歩、歩く件ですが、2〜3日に一度は出かけて3000歩から8000歩くらいは歩きますがそれで大丈夫でしょうか?

AI 2〜3日に一度、3000歩から8000歩歩くという習慣は、健康維持において非常に良いと考えられます。毎日1万歩を必ず歩く必要はありませんが、定期的に歩くことは心肺機能の向上や筋力維持、メンタルヘルスの改善に役立ちます。以下にその習慣を効果的に維持するためのいくつかのアドバイスを提供します。

歩く習慣のアドバイス

  1. 頻度とバランス
    • 2〜3日に一度、3000歩から8000歩歩く習慣を続けることで、身体活動のバランスを保つことができます。
    • 毎日1万歩にこだわらず、週に合計で目標歩数を達成することを目指しましょう。
  2. バリエーション
    • 歩く場所やルートを変えることで、飽きずに続けられるように工夫します。公園、ショッピングモール、自然の中など、様々な場所で歩くのも良いでしょう。
  3. ペースの調整
    • 無理をせず、自分のペースで歩くことが大切です。疲れたと感じたら休憩を取るようにしましょう。
    • インターバルウォーキング(速歩とゆっくり歩きを交互に行う)を取り入れると、運動効果が高まります。
  4. 日常生活に歩行を取り入れる
    • 日常の中で歩数を増やす工夫も有効です。例えば、エレベーターではなく階段を使うバスや電車を1駅前で降りて歩く、買い物や用事で歩く機会を増やすなどです。
  5. 歩数計やアプリの活用
    • 歩数計やスマートフォンのアプリを使って、日々の歩数を記録すると、モチベーションの維持に役立ちます。
  6. 体調管理
    • 足腰に負担がかかる場合や、疲労を感じたときは、無理をせず適度に休むことも重要です。体調に合わせて無理のない範囲で歩くようにしましょう。

例の週間歩数スケジュール

このように、週に複数回のウォーキングを取り入れることで、健康を維持しつつ、無理なく楽しく続けることができます。あなたのライフスタイルに合ったペースで歩くことを大切にしてください。

Q  このように日課をスケジュール化することで何か意義があるのでしょうか?

AI  日課をスケジュール化することには、以下のような意義があります。

2. 時間管理の向上

3. 目標達成の支援

このように日課をスケジュール化することで、生活全体が整い、心身の健康や生産性の向上に繋がることを期待できます。あなたのライフスタイルに合った柔軟なスケジュールを作り、無理なく続けられることが大切です。

と、いうような形で、高齢者の方もChatGPT4o(AI)との会話などを楽しんでみたらいかがでしょうか?今後はロボットがこのAI機能を搭載し、人と話すような会話ができるのももう間近だと思います。一人暮らしの高齢者にとっては、寂しい孤独感から救われるのかもしれませんね。また、ボケ防止につながるのかも・・

その他、仕事の場でもAIの活用が不可欠になってきましたね。皆さんも無料版で良いので、会話を楽しんでみられたらいかがでしょうか?

ユーザーの声「年間利益は平均して300万円くらいです」



YouTube でもカラオケチャンネルnikoshiba   

心に刺さる歌をコンセプトに「人生のドラマを奏でる、カラオケ歌謡の感動曲集」艶やかに、激しく、そして切なく。

先日、YouTubeでアップしたのですが、矢沢永吉さんのバラード曲「ラストシーン」を歌ってみました。日本テレビ系 金8ドラマ『刑事貴族2』EDテーマ。「ラスト・シーン」は、1991年5月31日に発売された矢沢永吉さんの26枚目のシングルです。

宜しかったらご視聴いただけると嬉しいです。チャンネル登録も励みになります。 https://www.youtube.com/@nikoshiba8 

矢沢永吉さんの「ラストシーン」は、別れや終わりをテーマにした曲です。歌詞から感じられるのは、愛する人との別れや大切な時間の終わりに対する切なさや哀愁、そしてその瞬間に抱く複雑な感情です。この曲は、感情が込められたメロディとともに、リスナーに強い印象を与えることを意図しています。

以下は、曲の主なイメージやテーマについての詳細です。

  1. 別れの悲しみ:タイトルの「ラストシーン」が示す通り、この曲は終わりの瞬間、特に別れの場面に焦点を当てています。これは恋人との別れであったり、大切な人との最後の時間であったりします。
  2. 過去への回想と感謝:別れの悲しみの中には、過去の良い思い出への回想や、その時間への感謝の気持ちも含まれています。別れは悲しいものの、それまでの時間がどれだけ貴重であったかを思い出させる要素が強いです。
  3. 未来への希望と前進:悲しみの中にも、前を向いて進む意志や希望が感じられます。別れは新しい始まりでもあり、その先に待っている未来に対する期待感も表現されています。

この曲は、矢沢永吉の力強いボーカルと感情豊かな表現によって、リスナーの心に深く響くものとなっています。彼の音楽の中でも特に感動的な一曲であり、多くの人々の共感を呼ぶテーマです。

YouTubeへ私もアップしていますが、他の方のを視聴していますと、カラオケ愛好者の方は少しでも上手くなりたい。多くの人に聴いてもらいたいと思っている方が多い気がします。 カラオケチャンネルnikoshibaの私も同じ初心者として少しでも上手くなりたいので、ボイトレで教えてもらい、学んでみたいと思います。皆さんもいかがですか?健康にも良いですよ。

世代を超えて愛されるカラオケ歌謡の数々を歌い尽くします 「まぁまぁかな」(笑)と思われたらチャンネル登録をお願いします。😅

nikoshiba YouTubeチャンネル

カラオケなどをYouTubeでアップしたい方はご相談ください。

YouTube の制作などを安価でお手伝いいたします。

この様な https://www.youtube.com/@nikoshiba8 の感じのイメージでYouTubeからアップしたいと思われている場合にはご相談ください。

お問い合わせは無料です。こちら nikoshibaブログ の『お問い合わせ

または nikoshiba@aideco.info からお願いします。🙇

nikoshiba に戻る


こちらも勉強した事ですが、スマホの苦手な方へのアドバイスになります。

スマートフォン(スマホ)ですが、使い方をもっと知りたいと思われる方は、こちらでわかりやすく解説していますので、ご利用ください。時間があるときに初級レベル編だけで良いので1項目ずつ勉強なさると良いかもです。

『スマホ初心者基本操作講座』

スマホ基本操作!として、進度に合わせた具体的なカリキュラムを組み、デジタル難民を一人でもヘルプできるようにとの思いから、初心者、高齢者向けのスマホの段階的なカリキュラムの例を示しご案内して来ました。下記にご案内しています。

初級レベル編

中級レベル編

上級レベル編

◉閲覧したい情報が簡単にスマホで!

閲覧したいブログやニュースを「RSS」リーダーアプリで検索可能に

これからは閲覧したいブログやニュースを「RSS」リーダーで、収録しておくと、更新される内容を簡単に閲覧できるんです。nikoshiba も「RSS」リーダーでチェックが可能になります。

「RSS」を使用して情報を効率的に収集!愛好ブログ、Webの最新情報が更新され便利に

nikoshiba では、シニア、高齢者の方々へ「スマホ・PCなどの情報」「観光・カラオケ」「健康・美容」その他、暮らしお役立ち情報を発信しています。そして、専門店チェーンを長年経営をしていた経験から小売業のノウハウを全て開示中(詳しくは「HOME」)です。ご笑覧賜れば幸いです。

お問い合わせは無料

◉スマホやパソコン、YouTubeのアップ。そしてSNSに関することで、お分かりにならないシニア・高齢者・初心者の方にはメールでのやり取りに限り無料でアドバイスさせていただきます。

スマホ・インターネット・YouTube・LINEなど全般の使い方と簡単にできる機能説明

一人暮らしの不安、お家のセキュリティ対策と安心見守りはスマホで

◉小売店に関することは、小売店運営&経済  販売POS&受発注アプリなどでご確認ください。ご質問などは、このnikosibaのお問い合わせからお願いします。概要は、HOME

◉このブログは読みやすい文章にするためにChatGPTのAIの力をも活用させていただいています。情報の正確性と安全性に勤めていますが保証するものではなく、AIも含め様々な情報を元に執筆していますのでご了承ください。法律、金融、医療 などは有識者の判断を仰ぎましょう。

nikoshiba に戻る

モバイルバージョンを終了