こんにちはnikoshibaです。実際に半年くらいで50分コースで月に2回のボイトレレッスンの実践で注意されたことや、学んだことをご報告したいと思います。3年ほど前から、友人に勧められてカラオケにハマって、ついにボイトレまで通ってみました。

カラオケAI採点90点越え連発!音大出身の先生に半年間ボイトレ学んでみた
最近ではカラオケに月に2回ほど行きますが、もう少し上達したいかなぁとボイトレに通ってみました。ここではボイトレで学んだことを掲載してみます。音大出身の先生で、カラオケの先生の指導もなさっている本格的な先生の元で学んだことになります。
目次
半年間のボイトレで学んだことと実践練習4曲
ボイトレ(1ヶ月に2回、50分コース)
この4曲を学んだのですが、その成果がこのような感じと、YouTubeでアップしましたので、その歌唱もご視聴いただけると嬉しいです。カラオケでは「また会う日まで」はまずまず歌えていたのですが、他の曲は苦手で、AI採点ではやっと80点越えなので練習してみたいと思いました。
今では、これらの曲はカラオケではAI採点90点越えもしばしばありますが、結論として学んだのは音程部分を曲によって80から85点を目指し、AI採点ではなく第三者が、良い感じ、感動したと判断してくれるか否かだと思います。
ボイトレでの基本発生練習と注意点
歌唱姿勢について:姿勢、体の歩幅で立ち、肩の力を抜く、自然体をつくると息が深く入るのでとのことから始まりました。
発声練習:低音から高音の発声練習(音程の幅を広げる)
- 1、あーああーあーあ、低音から高音、高音から低音の練習
- 2、あ、あ、あ、あ、あ、あ、と、短く、腹式呼吸の練習
- 3、いーいい、いーいい、いいい、いいーで、低音から高音、高音から低音で、メロディをつけての練習
- 4、「ふっふっ」と息を短い間隔で吐き出しながら声を出します。これは連続して、お腹を凹ましたり、膨らましたりで、腹式呼吸の練習になります。
- これの繰り返しを毎回行うことになります。
曲の実践練習で注意されて学んだこと
ここでは、半年間の間に学んだことをお知らせしていますが、私の場合は最初の二か月はカラオケ曲で練習して、その後はピアノレッスンになりました。私の場合は、もともと演歌しか歌えなかったのですが、カラオケへ通い、今ではなんとかですが、歌謡曲、バラードも歌えるようになってきています。
実際に、お願いした曲は尾崎紀世彦さんの「また会う日まで」。中西保志さんの「最後の雨」。谷村新司さんの「三都物語」、「陽はまた昇る」になりますが、その練習で注意指摘され学んだことを掲載します。
他のボイトレの学校では曲が大まか決まっているみたいですが、私が学んだ「NMJ」では希望を90%ほど聞いてくれるようです。最初に言われたのはカラオケで音程を85点超で歌えるようにしましょう。でした。
戸惑ったのは、楽譜を渡されて、カラオケの曲の流れで先生がピアノで音程を入れてくれます。楽譜やピアノで歌うのはは全く初めてで、どうなることやらと。。。
「また会う日まで」 尾崎紀世彦
この曲は声量がないと歌えないので練習曲にはちょうど良いかなぁと、提案をしたらこの曲はレッスンにはすごく良いと言われて練習を始めました。ここでは注意されたことをお話しします。
- 1.らりるれろを巻き舌しない(演歌を歌っていたのでクセが)
- 2.高い声で伸ばすときに、顎を上げないで、喉を開き真っ直ぐ引っ張るイメージ
- 「ドアをしめて」の、てー。て、の高音を出すにはしィ〜めェ〜てーで前の歌い方にポイントがある
- 3.「二人でドアを閉めて」の「を」はoでなくwoと短く(この発音がプロアマの違い)。「何かをー」は、woー
- 4.「あえる~ときまでー」となめらかに歌う。全体ポイントプツンプツンと切らないように
- 5.高音部分は顎を上げないで、少し顎を引き気味に歌う(今までは逆に顎を上げていました)
- 7.両手を叩いた時のパチンの音が響くように、声が広がって行く感じになる。プロは声に広がりがある
- 8.バラードはなめらかに歌う、喉を閉じてしまわないで母音で繋ぐ
- 9.「〜から」の場合、母音がああと続く場合は母音を強調
- 10.「を」はwoと歌うと高音が出しやすい「を」はプロはハッキリ歌ってる
- 11.しめて、の高音「て」に繋げるのにしィめェてェ〜と歌うと良い、高音の歌い方、喉を開き上から下へ下りる感じで歌う
- 12.母音の「あ」は、口を大きくあけ縦にして発音
「最後の雨」 中西保志
この曲は少し難しいバラードなのでトライしてみようとお願いしました。今まではなかなか歌えなくて、ピアノで音程だけで練習しました。そうしたらなんとか歌えるように
- 1、バラードなので滑らかに歌う。カラオケでは音程部分をを80%以上にできるようにメロディを意識
- 2、「最後の雨に濡れないようにー」「泣けるほど愛したりしない」の高くなる音程が全く合ってないから、練習を繰り返してと
- 3、歌い出しのさよなら、の、「さ」を低く入り母音を聞かせて
- 4、「なにぬねの」は鼻腔をつかい母音を聞かせてる。鼻にかかったような歌い方
- 5、「う」、はウにイを混ぜた感じ歌う
- 6、リズムを取りながら
- 7、「いー」は、力まないで、いーと空に向かって歌う感じゥを混ぜたような歌い方
- 8、必ず、節々は母音で繋いでいく(演歌は?)
- 9、バラードなのでなめらかに歌うよう意識を
「三都物語」「陽はまた昇る」 谷村新司
ピアノ🎹のことはメロディ(音程)と伴奏についてなど前項でお話ししていますが、3ヶ月目からピアノ伴奏で歌うようにと言われ、メロディで少し音程を掴んだあと伴奏で歌う練習をしました。
- 1、楽譜を意識、休符 半音休符、一音休符など
- 2、息継ぎのポイント
- 3、胸騒ぎの〜は、滑らかな歌い方を。階段的な歌いかたやなしに、スロープを上り下りする感じ
- 4、4拍子8拍子など。ドラムを意識し、足か何かで拍子をとり、リズム練習
- 5、低音からいきなり高音などの高音への持って行き方は注意
- 6、メロディ(音程)はきちんとした音程を把握して歌えるようになる。こちらが把握できたら、次には伴奏で歌う練習。
- 7、伴奏は自分が主動で歌うので、リズム感は大切
- 8、感情の入れ方。切ない歌詞などは、ため息混じりと言うか、歌う場合には息を吸い、吐き出す場合に息混じりで4、5割の声出しをする。例えば、ああ〜なんての、ああ〜部分
- 9、スラーとタイ。同じ音をつないでいる場合は(タイ)、違う音をつないでいる場合は(スラー)となります。これをマスターするとソフトな歌い方になることを学びました。
余談になりますが、谷村新司さんや、玉置浩二さんの歌唱法は、声を出すときに息を半分交えて声を出すとかで、感情豊かな表現が可能になるとか、歌うことは奥が深く難しいですが楽しいです。
「三都物語」https://youtu.be/sVGiog8AWfoはピアノ伴奏バージョンになります。
「陽はまた昇る」https://youtu.be/spNkiUCNW3wのピアノ伴奏バージョンも
このような感じで学んだのですが、自宅でも予習復習をしたり、間にカラオケに行ったりで目標を持って楽しめるので、皆さんもお近くのボイトレ教室で学んでみたらいかがでしょうか?私の場合は都度のチケットで1回3000円でした。(一年契約などでは自信がなかったので、こちらの教室は親切で良かったです。もっと続けたかったのですが事情があり半年になってしまいました)
もちろんこの教室で学んだことが生きて、今後のカラオケの歌唱法なども変わってきてくる気がします。
今まではカラオケでの目安はAI判定の音程は85点を目指し、全体判定のAIの点数評価ではなく、第三者の人が聞いてくれて、良い感じ、感動したよと聞いてくれるような歌唱法を身につけることが大切なのだと思いました。
歌は、歌詞を理解し、その感情や背景をどのように出せるかで、聞いている人に感動をおぼえてもらう。今後はそのような歌唱法を勉強していきたいと思います。
これからのYouTubeチャンネルでの「カラオケ」をご視聴いただけると幸いです。

高齢者の方向け!ボイトレの基本をわかりやすく解説
ボイトレを始める前に知っておきたいポイント
ボイトレは、年齢に関係なく、誰でも始めることができる楽しい活動です。特に、高齢者の方にとっては、心身の健康維持やコミュニケーションの円滑化にもつながることが期待できます。
ボイトレの基本:呼吸法と発声
腹式呼吸をマスターしよう
- なぜ腹式呼吸が大切なの? 腹式呼吸は、声量を増やし、安定した声を出すために欠かせません。また、リラックス効果も期待できます。
- 腹式呼吸のやり方
- 椅子に腰掛け、背筋を伸ばします。
- 片手をお腹に、もう片方の手を胸にあてます。
- 鼻からゆっくりと息を吸い込み、お腹を膨らませます。
- 口からゆっくりと息を吐き出しながら、お腹をへこませます。
- この呼吸を繰り返します。
- ポイント
- お腹が上下に大きく動くように意識しましょう。
- 息を吐くときに、お腹をぎゅっと締めすぎないように注意しましょう。
発声練習を始めよう
- 「あーあーあー」の発声練習
- 腹式呼吸をしながら、「あー」と声を出し、音の高さを少しずつ変えてみましょう。
- 低音から高音、高音から低音へと、ゆっくりと滑らかに変化させる練習をします。
- 「ふっふっ」と息を吐きながらの発声
- 「ふっふっ」と息を短い間隔で吐き出しながら、声を出してみましょう。
- この練習は、息の流れをスムーズにするのに効果的です。
- ポイント
- 声を出し始めるときは、喉ではなく、お腹から声が出ていることを意識しましょう。
- 力まず、リラックスして行うことが大切です。
その他の注意点
- 無理のない範囲で行う 最初は短い時間から始め、徐々に時間を延ばしていきましょう。
- 姿勢を正す 猫背になると、呼吸が浅くなり、声が出しにくくなります。
- リラックスする 緊張すると、声が硬くなってしまいます。リラックスして、楽しく歌いましょう。
ボイトレの効果
- ストレス解消 歌を歌うことは、ストレス解消に繋がります。
- 脳の活性化 歌を歌うことは、脳の様々な部位を活性化させ、認知機能の低下予防に役立つと言われています。
- コミュニケーション能力の向上 歌を歌うことは、人とのコミュニケーションを円滑にするきっかけになります。
このように、結論としては目標をを持って、練習することで楽しいと思います。歌唱法を身につけて、音程部分を曲によって80から85点を目指し、AI採点ではなく第三者が、良い感じ、感動したと判断してくれるか否かだと思います。
皆さんも健康のためにもカラオケいかがですか?
【じゃらん】国内25,000軒の宿をネットで予約OK!2%ポイント還元!
素敵な男女の上質な出会いを創り出せるSNSアプリ【paters】
YouTube でもnikoshibaチャンネル
和歌山県南紀白浜の名勝古跡、三段壁と千畳敷を訪れました。どちらも自然の力が生み出した壮大な景観と、歴史が感じられる観光スポットです。 三段壁は高さ約50メートルの断崖絶壁で、太平洋に打ち寄せる荒波と共に、自然の迫力を間近で体感できます。
また、その下に広がる洞窟は、戦国時代の武士たちも利用した歴史的な場所としても有名です。 続いて訪れた千畳敷は、広大な岩盤が広がり、まるで何千枚もの畳が敷かれているような光景が特徴です。波や風の浸食によって形作られた自然の造形美を、ゆっくりと楽しむことができます。晴れた日には、岩場を歩きながら広がる太平洋の絶景を堪能できます。
「まぁ良いかな」(笑)と思われたらチャンネル登録、高評価をお願いします。😅 これからも観光や、カラオケ、小売業のことなどをYouTubeでアップしますのでお付き合いくださいね😔 https://www.youtube.com/@nikoshiba8 動画の内容: 詳しくはnikoshibaブログで
- 神戸須磨シーワールドのオルカショーへようこそ!オルカに乗った少女は圧巻
- 神戸須磨シーワールドの魅力を動画(YouTube)でご紹介!全容は、魅力は?
- この暑い夏でも楽しみ癒される空間が?「神戸布引ハーブ園」ロープウェイの眺めは最高!
nikoshiba YouTubeのご案内
nikoshiba YouTubeチャンネル ◉ワンちゃんなどのペットの記録、お孫さんの誕生記念、その他の思い出を残したい方で、このような動画にしたい方は、ご相談ください。
また、この様な https://www.youtube.com/@nikoshiba8 の感じのイメージでYouTubeからアップしたいと思われている場合にはご相談ください。動画制作などお手伝いしたします。
お問い合わせは無料です。こちら nikoshibaブログ の『お問い合わせ』
または nikoshiba@aideco.info からお願いします。🙇
nikoshiba に戻る
※ 奈良生涯学習センター 指導員 柴田知幸
https://manabunara.jp/0000012212.htmlnikoshiba に戻る
『お問い合わせは無料』
◉スマホやパソコン、YouTubeのアップ。そしてSNSに関することで、お分かりにならないシニア・高齢者・初心者の方にはメールでのやり取りに限り無料でアドバイスさせていただきます。
nikoshiba では、『暮らしあれこれ』と題して、暮らしのお役立ち情報・健康美容・旅・カラオケ・衣食住からSNS情報や、社会経済のことを発信しています。スマホの方は右上三本線をタップで!別稿で『小売店ノウハウ』専門店チェーンを長年経営をしていた経験から小売業のノウハウを全て開示中(詳しくは「HOME」)です。ご笑覧賜れば幸いです。
◉小売店に関することは、小売店運営&経済 販売POS&受発注アプリなどでご確認ください。ご質問などは、このnikosibaのお問い合わせからお願いします。概要は、HOMEで
◉このブログは読みやすい文章にするためにChatGPTのAIの力をも活用させていただいています。情報の正確性と安全性に勤めていますが保証するものではなく、AIも含め様々な情報を元に執筆していますのでご了承ください。法律、金融、医療 などは有識者の判断を仰ぎましょう。
最後まで、ご高覧いただきまして有難うございます。今後ともよろしくお願いいたします。
nikoshiba に戻る