こんにちはnikoshiba(ニコシバ)です。
何かの時に急な送金とかがあった場合に、今までは郵便局へ行って、わずかな金額でも送金手数料を支払い、現金書留で送っていました。それが、簡単にスマホで送金できるんです。便利な時代になりましたね。

もう送金手数料はいらない!PayPayで簡単にスマホで送金する方法とは
PayPayで送金で手数料がいらない?便利ですよねスマホだけで決済が可能なのです。しかし、そのPayPayの送金の方法はシニア・高齢者は難しい部分があると思いますので、ここで、簡単にできる方法をご説明をしたいと思います。
目次
スマホ決済(PayPay)で個人間送金が可能に
遠くの親に仕送りとか、遠方のお孫さんにお年玉とかを送金。または、外出先で現金が足りず、家族や友人に立て替えてもらったなどの経験がある人も多いのではないでしょうか。このような現金に関するやり取りの「困った」を解決してくれる機能がPayPayの個人間送金機能です。
この方法を使うと便利ですよね。10万円までの決済が可能なので急に物入りな時などに送金してもらうことで利用価値が高いのではと思います。
これまで、個人間でお金のやり取りをする手段は現金書留や銀行振込が代表的でしたが、最近、スマホを使った「個人間送金機能」が注目されはじめています。
◉PayPayで簡単に送金する方法(これだけ覚えておけばOK)
今では送る方法は下図2での4通りがありますが、このIDや電話番号で送金する方法が一番簡単かもしれません。ご自分の用途で送金なさると良いと思います。


PayPay IDや電話番号で送る


4、ここで、送金の金額を入力します。
5、あとは金額を入れます。
6、あとは次の画面では、金額を確認し、送り先を確認し、送金とすると

個人間送金機能とは、スマホアプリのユーザー同士でお金のやり取りを行う機能のことです。スマホ決済サービスやQRコード決済サービスに付随していることが多いのです。
仕組みは銀行振込と同じようなものですが、スマホ決済の個人間送金では、相手の口座番号を知らなくても送金することができます。
携帯電話番号や送金サービスのユーザーID、専用のリンク(URL)を利用して送金ができるのです。手軽でスピーディに送金できるため、その場でお金のやり取りをしたいときに便利な機能といえます。
個人間送金の注意点
ただし、個人間送金機能はすべてのスマホ決済サービスに搭載されているものではありません。また、個人間送金で受け取った残高を現金として出金できるかどうかはサービスによって異なります。利用する際はサービスの仕様を事前にご確認ください。
PayPayを、日頃お買い物にご利用なさっている場合には残高にプラスされるのでお買い物に使うのが一番良いのだと思います。
遠隔にいる友人・知り合いに送金をする場合、電話番号検索か相手の登録ID検索が便利です。
PayPayで相手の電話番号(もしくは登録ID)を検索し、送金先の相手が見つかったら、「送金額」をいれて、送金ボタンを押せば送金完了です。 必要に応じて、メッセージやパスコードをつけることもできます。
PayPay残高を送る方法は4通り
上記の他に、さまざまな受け取り手法がありますが、とりあえずのご紹介になります。
1. 相手のQRコードを読み取って送る
送る相手のQRコード(マイコード)を読み取ってPayPay残高を送ります。送る相手と一緒にいる場合など早くてお手軽です。
支払いが割り勘などする場合には、一人が支払い、割り勘代金を後の残りの人が、支払った人に送金するのも良いですね。



ホーム画面で[スキャン]を選択します
送る相手から提示されたQRコード(マイコード)を読み取ります



- 送る金額を入力し[次へ]を選択します
- 内容を確認し[○○円を送る]を選択します
- 相手にPayPay残高を送りました
- 相手がPayPay残高の受け取りを行うと完了です送る相手が自動受け取りの設定をしている場合、即時で受け取りが完了します
2. 携帯電話番号/PayPay ID宛てに送る
送る相手の[携帯電話番号]または[PayPay ID]を宛て先としてPayPay残高を送ります。一番最初にご説明した「簡単な方法」なので、上記参考にしてください。
- ホーム画面で[送る]を選択します
- 携帯電話番号・PayPay IDを検索]を選択します
- 送る相手の[携帯電話番号]か[PayPay ID]を入力すると表示される名前を確認し選択します相手が表示名を設定していない場合は電話番号が表示されます
- 送る金額を入力し[次へ]を選択します
- 内容を確認し[○○円を送る]を選択します
- 手にPayPay残高を送りました
- 相手がPayPay残高の受け取りを行うと完了です送る相手が自動受け取りの設定をしている場合、即時で受け取りが完了します
3. SNSでリンクを作成して送る
[受け取りリンク(URL)]をSNSやメールで伝え、そのリンクから受け取りを進めてもらいます。
こんな場面で便利です
- 送る相手とSNSやメールでなら繋がりがある
- SNSでコミュニケーションしながら送りたい



- ホーム画面で[送る]を選択します
- [送る]を選択します



- [SNSで送る]を選択します
- 金額を入力し[次へ]を選択します
- 内容を確認し[○○円を送る]を選択します



- [リンクを送る]を選択します
- リンクを送る手段(アプリ)を選びます
- 選んだアプリからPayPay残高を送ります
送る相手が自動受け取りの設定をしている場合、残高を送ると自動的に受け取りが完了します。
※ SNSでリンクを作成してPayPay残高を送った場合は、自動受け取りは適用されません。
4、ポチ袋とは
「送る・受け取る」機能において、お年玉をイメージした「ポチ袋」を年末年始の期間で提供します。 PayPayを利用すれば、新札やポチ袋を用意しなくても、スマホで送ることができるので、遠くのお孫さんなどには喜ばれますよね。
PayPay 参照抜粋 https://paypay.ne.jp/
その他にも、便利な機能や自動受取などの機能がありますが、ここでで割愛していますので、ご了承ください。
受取りの方法は長くなりますので、次項でご案内したいと思います。
シニア・高齢者の方は、難しい、怖いと躊躇されていますが、ご自分で触ることで使い慣れて、便利な機能をお使いになると良いと思います。
セキュリティ面は下のブログを一通り、確認なさっておくことで、あーこれは怪しいとなりますので日頃から、確実だと思う以外は、パスワードなどを聞かれても教えない、入力しないことを注意なさってください。
現金の送金・受取はPayPayを利用すると無料なんです!これは必見ですね「受取編」
参考までにセキュリティ対策です。
スマホ、PCでの詐欺被害に遭わないで、フィッシングサイトとはこんな感じ」
Amazonを装ったフィッシングに引っ掛かり、ちょっと待てよと危うくセーフ
nikoshiba に戻る
nikoshibaでは、シニア、高齢者の方々へ「スマホ・PCなどの情報」「観光・カラオケ」「健康・美容」その他、暮らしお役立ち情報を発信しています。そして、専門店チェーンを長年経営をしていた経験から小売業のノウハウを全て開示中(詳しくは「HOME」)です。ご笑覧賜れば幸いです。
YouTube でもカラオケチャンネル nikoshiba https://www.youtube.com/@nikoshiba8

https://manabunara.jp/0000012212.html
お問い合わせは無料
◉スマホやパソコン、そしてSNSに関することで、お分かりにならないシニア・高齢者・初心者の方にはメールでのやり取りに限り無料でアドバイスさせていただきます。
スマホ・インターネット・YouTube・LINEなど全般の使い方と簡単にできる機能説明
一人暮らしの不安、お家のセキュリティ対策と安心見守りはスマホで
◉カラオケなどをYouTubeでアップしたい方はご相談ください。お手伝いいたします。
この様な感じで https://www.youtube.com/@nikoshiba8
◉小売店に関することは、小売店運営&経済 販売POS&受発注アプリなどでご確認ください。ご質問などは、このnikosibaのお問い合わせからお願いします。概要は、HOMEで
nikoshiba に戻る
