nikoshiba

暮らしのお役立ち情報・健康美容・旅・カラオケ・衣食住からSNS情報や、社会経済のことを発信しています。スマホの方は右上三本線をタップで!別稿で「小売店ノウハウ」も

スマイルライフ

消えた米!流通が停滞しているのはどこでか。農林水産省の備蓄米放出で価格は下がる?

投稿日:

農林水産省は14日、政府備蓄米21万トンを大手集荷業者を対象に放出すると発表した。初回は15万トンを放出し、3月初めに入札を始める。放出された備蓄米が卸売業者を経てスーパーなどの店頭に並ぶのは3月下旬以降になる見通しで、昨夏から高騰が続くコメ価格が値下がりに転じるかが焦点となる。と、読売新聞オンライン

消えた米!流通が停滞しているのはどこでか。農林水産省の備蓄米放出で価格は下がる?

消えた米!流通が停滞しているのはどこでか。農林水産省の備蓄米放出で価格は下がる?

日本の米不足問題、生産量が18万トン増なのに流通量が21万トン減で実際に39万トンがない。米価5キロ4000円越えかもと言われる中、農家に喜んでもらえるのが一番なのに農家は苦しんでいる。この矛盾はなぜ起こるのでしょう

米不足問題で、生産量が18万トン増えたのに、流通量が21万トン減り、結果的に39万トンが市場に出回っていないという状況には、いくつかの要因が考えられます。さらに、米価の上昇が必ずしも農家の利益につながらず、農家が苦しんでいるのには構造的な問題があります。

消えた米!流通が停滞しているのはどこでか。農林水産省の備蓄米放出で価格は下がる?
米の収穫量の推移 農林水産省参照

1. 米の流通量減少の背景

① 在庫調整の影響

政府や流通業者が市場に出す在庫を調整することで、供給量が減る可能性があります。
特に、過去に米価が下がった際に在庫を抱えた業者が、市場に出す量を絞ることで価格を上昇させる動きがあるかもしれません。

② 飼料用米や転作の影響

農水省の政策により、コメの生産調整(減反政策)は2023年に廃止されたものの、補助金を受けるために飼料用米や他の作物への転作が進んでいる可能性があります。
→ これにより、食用米の市場供給が減少する。

③ 天候や品質問題

仮に生産量が増えても、品質不良や規格外品の発生によって市場に出せるコメが減るケースもあります。
2023年の猛暑の影響で一部の地域では品質低下が報告されており、「実際に流通できるコメ」は想定より少なくなっている可能性も。

④ 輸出や備蓄米の影響

一部のコメが海外輸出政府備蓄用に回ることで、国内市場に出回る量が減っている可能性もあります。

2. 米価高騰なのに農家が苦しむ理由

① 農家が受け取る価格と市場価格の差

米価が上昇しても、農家が直接受け取る価格(生産者米価)はそれほど上がっていないケースが多い。
理由は以下の通り:

  • 流通業者や小売のマージンが大きい
    → 消費者が5kg 4000円で買っても、農家の手取りはそこまで増えない。
  • 農協(JA)を通じた販売では、農家の手取り価格が抑えられがち
    → JAが買い取る価格が低いため、農家に恩恵が回らない。
② 生産コストの上昇
  • 肥料・燃料・農業機械の価格高騰
    → 特に肥料(化学肥料)は2022年以降のウクライナ情勢などの影響で価格が高騰。
    → 燃料費(軽油や電気)も高騰し、農家の負担が大きくなっている
  • 人手不足と労働コスト増
    → 高齢化による人手不足後継者不足で農業の維持が難しくなっている。
③ 農政の影響(補助金と価格のゆがみ)
  • 飼料用米や転作への補助金が強いため、食用米の生産が減少
  • 米価が上がっても補助金が減るケースもあり、結果的に農家の手取りが増えない
消えた米!流通が停滞しているのはどこでか。農林水産省の備蓄米放出で価格は下がる?
農林水産省参照

3. どうすれば農家が喜べるのか?

① 直接販売の拡大

農家が直接消費者に販売する「産直EC(ネット販売)」を増やせば、流通コストを抑えられ、農家の利益が増える可能性がある。

② 生産コストの削減支援
  • 燃料や肥料の補助金拡充
  • スマート農業(ドローン・AI活用)の導入支援
③ 流通の透明化
  • JAなどの流通を見直し、農家が適正な価格で販売できる仕組みを作る。
    → 「農家の手取り」を増やす仕組みがないと、米価が上がっても恩恵を受けられない。
消えた米!流通が停滞しているのはどこでか。農林水産省の備蓄米放出で価格は下がる?



マカ超えの強力パワー!活力サプリメント【クラチャイダムゴールド】

【じゃらん】国内25,000軒の宿をネットで予約OK!2%ポイント還元!

セットでお得!日本旅行の「新幹線+宿泊」セットプラン

YouTube でもnikoshibaチャンネル   

EXPO2025年大阪・関西万博のパビリオンや、イベントの予約ですが、チケット購入も予約なのですが終わると、次に、パビリオンや、イベントの予約になります。もう少しわかりやすいと良いのですが実際に予約を申し込んでみると難しい面がありました。しかし、ご安心ください、ここでは、チケットの予約、パビリオンや、イベントの予約の手順をご案内します。

「まぁ良いかな」(笑)と思われたらチャンネル登録、高評価をお願いします。😅
これからも観光や、カラオケ、小売業のことなどをYouTubeでアップしますのでお付き合いくださいね😔 https://www.youtube.com/@nikoshiba8 
nikoshiba YouTube QRからどうぞ

ワンちゃんなどのペットの記録、お孫さんの誕生記念、その他の思い出を残したい方で、このような動画にしたい方は、ご相談ください。

また、この様な https://www.youtube.com/@nikoshiba8 の感じのイメージでYouTubeからアップしたいと思われている場合にはご相談ください。動画制作などお手伝いしたします。

商品購入はhttps://amzn.to/3DqNiXx

お問い合わせは無料です。こちら nikoshibaブログ の『お問い合わせ』または nikoshiba@aideco.info からお願いします。🙇

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: me-2.jpg
※ 奈良生涯学習センター 指導員 柴田知幸
   https://manabunara.jp/0000012212.html

nikoshiba に戻る

お問い合わせは無料

◉スマホやパソコン、YouTubeのアップ。そしてSNSに関することで、お分かりにならないシニア・高齢者・初心者の方にはメールでのやり取りに限り無料でアドバイスさせていただきます。

◉小売店に関することは、小売店運営&経済  販売POS&受発注アプリなどでご確認ください。ご質問などは、このnikosibaのお問い合わせからお願いします。概要は、HOME

◉このブログは読みやすい文章にするためにChatGPTのAIの力をも活用させていただいています。情報の正確性と安全性に勤めていますが保証するものではなく、AIも含め様々な情報を元に執筆していますのでご了承ください。法律、金融、医療 などは有識者の判断を仰ぎましょう。

◉当記事には広告が含まれている場合があります。

nikoshiba では、『暮らしあれこれ』と題して、暮らしのお役立ち情報・健康美容・旅・カラオケ・衣食住からSNS情報や、社会経済のことを発信しています。スマホの方は右上三本線をタップで!別稿で『小売店ノウハウ』専門店チェーンを長年経営をしていた経験から小売業のノウハウを全て開示中(詳しくは「HOME」)です。ご笑覧賜れば幸いです。

最後まで、ご高覧いただきまして有難うございます。今後ともよろしくお願いいたします。

nikoshiba に戻る

-スマイルライフ
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

コロナウイルス感染者より死亡者が多い誤嚥性肺炎とは?その予防法はこれかも!

こんにちはnikoshiba(ニコシバ)です。 週刊誌の見出しに「コロナよりも死者数が多い誤嚥性肺炎」と掲載されていたので、ちらっと見たらコロナの感染死亡者より、誤嚥性肺炎で亡くなった人が多くあるらし …

えーヨーグルトを食べても善玉菌が増えないの?

こんにちはnikoshibaです。 このnikoshibaブログでヨーグルトって美容効果もあるの?を以前書きましたが、NHKが衝撃の放送!常識を覆す研究結果とは?ヨーグルトを食べても善玉菌が増えない… …

マイナポイントの締切12月末!マイナンバーカードを絶対に作らない理由

こんにちはnikoshiba(ニコシバ)です。 最大2万ポイントが付与される「マイナポイント第2弾」について総務省は、ポイントの受け取りに必要なマイナンバーカードの申請期限を12月末までに延長すると発 …

値上げラッシュで、少しでも安価に抑えたい電気ガスの料金どうしたら良いの?

こんにちはnikoshiba(ニコシバ)です。 様々な商品が値上がりしていますが、以前、電気代が高騰して、多額の請求が来たとかニュースになっていましたよね。火力発電の燃料に必要な液化天然ガス(LNG) …

不思議に思いません!なぜ駅の階段では左側通行?車は左で人は右では

こんにちはnikoshiba(ニコシバ)です。 「車は左、人は右」と言われているのに、駅の階段では左側通行になっています、なぜでしょう?魏うもんに思った事はないですか。このようになったのは、いつからな …

長期保存食PR

三井ショッピングパークカード《セゾン》

じゃらんPR