nikoshiba

暮らしのお役立ち情報・健康美容・旅・カラオケ・衣食住からSNS情報や、社会経済のことを発信しています。スマホの方は右上三本線をタップで!別稿で「小売店ノウハウ」も

nikoshibaブログ スマイルライフ

「まだ自立して生活したい」を叶える。サービス付き高齢者向け住宅という選択

投稿日:2025年4月16日 更新日:

前項の高齢者の住宅事情に関連して、国土交通省住宅局安心居住推進課が推進する。サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)という制度があります。その制度の概要と、一般的な入居条件や食事・認知症対応を調べてみたいと思います。また、最後に、有料老人ホームとの違いも調べてみます。

「まだ自立して生活したい」を叶える。サービス付き高齢者向け住宅という選択

「まだ自立して生活したい」を叶える。サービス付き高齢者向け住宅という選択

高齢化が進む日本において、高齢者の住まいの選択肢の一つとして注目されているのが「サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)」です。ここでは、その制度概要、一般的な入居条件、食事・認知症対応、そして有料老人ホームとの違いについて解説します。

サ高住は、「高齢者の居住の安定確保に関する法律(高齢者住まい法)」に基づいて創設された、高齢者が安心して生活できる賃貸住宅です。バリアフリー構造であることが義務付けられており、少なくとも「安否確認」と「生活相談」のサービスが提供されます。

「まさか、私が…」高齢者の4人に1人以上が経験する、住まい探しの厳しい現実

サ高住制度のポイント

  • 賃貸住宅: 基本的に賃貸契約であり、入居者は居室の権利を持ちます。
  • バリアフリー構造: 高齢者が安全に生活できるよう、段差の解消や手すりの設置などが義務付けられています。
  • 必須サービス: 安否確認(定期的な見守り)と生活相談サービスが必ず提供されます。
  • 選択可能なサービス: 食事、介護、医療連携、生活支援などのサービスは、入居者の必要に応じて別途契約・利用できます(施設によって提供されるサービスは異なります)。
  • 多様な運営主体: 民間の事業者、社会福祉法人、医療法人などが運営しています。

サ高住」一般的な入居条件

サ高住の基本的な入居条件は、自立可能な方、夫婦でも入居可能とのことですが、以下のいずれかに該当する方です。

  • 60歳以上の方
  • 60歳未満で要介護・要支援認定を受けている方

ただし、施設によっては上記に加えて、以下のような独自の条件を設けている場合があります。

  • 自立または軽度の要介護状態であること: 重度の要介護者や認知症が進行している場合は、入居が難しいことがあります(ただし、介護型のサ高住もあります)。
  • 身元保証人・連帯保証人が必要であること: 保証会社を利用できる場合もあります。
  • 認知症の程度: 認知症の方でも入居可能な施設はありますが、程度によっては受け入れが難しい場合があります。事前に確認が必要です。
  • 同居者の条件: 配偶者や一定の親族であれば同居が認められる場合があります。
「まだ自立して生活したい」を叶える。サービス付き高齢者向け住宅という選択

サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)とは、バリアフリーが完備された高齢者の住まいです。
入居すると、安否確認や生活相談のサービスが受けられるため、入居者が安心して暮らせる環境が整っています。

サ高住は、必要になったら外部のサービスを受けることも可能ですので「今のところ介護は必要ないが、将来の備えとして利用したい」という方におすすめです。

また、生活の自由度が高いのもサ高住の特徴です。

みんなの介護 参照抜粋

サ高住」食事

サ高住では、多くの施設で食事の提供サービス(有料)があります。

  • 提供方法: 施設内の食堂で提供される場合や、居室まで配膳される場合があります。
  • 栄養バランス: 高齢者の栄養状態に配慮したメニューが提供されることが多いです。
  • 個別対応: アレルギーや病状に合わせた食事に対応できる施設もありますが、事前に確認が必要です。
  • 自炊: 基本的に居室にキッチン(簡易的なものを含む)が備わっている場合が多く、自炊も可能です。

サ高住」認知症対応

サ高住の認知症対応は、施設の種類や体制によって大きく異なります。

  • 一般的なサ高住: 軽度の認知症の方を受け入れている施設もありますが、専門的な認知症ケアを提供しているわけではありません。生活相談や安否確認の中で、異変に気づき、必要に応じて医療機関や地域包括支援センターと連携する体制が取られています。
  • 介護型サ高住: 介護保険の「特定施設入居者生活介護」の指定を受けている施設では、介護付き有料老人ホームと同様の介護サービスを提供しており、認知症の方への対応も比較的充実しています。専門の職員が配置され、認知症ケアに関する研修を受けたスタッフが対応にあたることがあります。
  • グループホームとの連携: 一部のサ高住では、認知症対応に特化したグループホームと連携している場合があります。

認知症の方の入居を検討する場合は、事前に施設の認知症ケア体制や受け入れ状況を詳しく確認することが重要です。

住宅型有料老人ホームとの違い

続いて、サ高住が住宅型有料老人ホームとどのように違うのか見ていきましょう。

サ高住が国土交通省が管轄する賃貸住宅であるのに対して、住宅型は厚生労働省が管轄する介護施設です。住宅型の施設数はサ高住同様に近年増加しており、有料老人ホーム全体の約3割を占めています。

以下の表では、サ高住と住宅型の違いをまとめて比較しました。

 サ高住住宅型
入居条件自立かつ60歳以上自立~軽度の要介護度かつ60歳以上
入居一時金0~27万円0円~380万円
月額利用料11.1~20万円8.8~19.1万円
サービス内容安否確認、生活相談食事提供、レクリエーション

上記の通り、2つの施設では提供されるサービス内容に大きな違いがあります。

サ高住では生活相談や安否確認サービスが受けられるのに対して、住宅型は食事やレクリエーションなどが提供されます。

なお、どちらも介護サービスは併設もしくは外部の事業所からサービスが提供されます。

みんなの介護参照、詳しくはhttps://www.minnanokaigo.com/

nikoshiba に戻る

YouTube でもnikoshibaチャンネル   

EXPO2025年大阪・関西万博のパビリオンや、イベントの予約ですが、チケット購入も予約なのですが終わると、次に、パビリオンや、イベントの予約になります。nikoshiba YouTubeではそれらの予約手順も解説しています。

その他、4月12日から運用のバーチャル万博なども、こちらでご紹介しています。実際に行きたくても行けない方は、こちろを無料で楽しめます。

「まぁ良いかな」(笑)と思われたらチャンネル登録、高評価をお願いします。😅
これからも観光や、カラオケ、小売業のことなどをYouTubeでアップしますのでお付き合いくださいね😔 https://www.youtube.com/@nikoshiba8 
nikoshiba YouTube QRからどうぞ

ワンちゃんなどのペットの記録、お孫さんの誕生記念、その他の思い出を残したい方で、このような動画にしたい方は、ご相談ください。

また、この様な https://www.youtube.com/@nikoshiba8 の感じのイメージでYouTubeからアップしたいと思われている場合にはご相談ください。動画制作などお手伝いしたします。

お問い合わせは無料です。こちら nikoshibaブログ の『お問い合わせ』または nikoshiba@aideco.info からお願いします。🙇

LINEでの被害に遭わないための設定

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: me-2.jpg
※ 奈良生涯学習センター 指導員 柴田知幸
   

nikoshiba に戻る

お問い合わせは無料

◉スマホやパソコン、YouTubeのアップ。そしてSNSに関することで、お分かりにならないシニア・高齢者・初心者の方にはメールでのやり取りに限り無料でアドバイスさせていただきます。

◉小売店に関することは、小売店運営&経済  販売POS&受発注アプリなどでご確認ください。ご質問などは、このnikosibaのお問い合わせからお願いします。概要は、HOME

◉このブログは読みやすい文章にするためにChatGPT・GeminiのAIの力をも活用させていただいています。情報の正確性と安全性に勤めていますが保証するものではなく、AIも含め様々な情報を元に執筆していますのでご了承ください。法律、金融、医療 などは有識者の判断を仰ぎましょう。

◉当記事には広告が含まれている場合があります。

nikoshiba では、『暮らしあれこれ』と題して、暮らしのお役立ち情報・健康美容・旅・カラオケ・衣食住からSNS情報や、社会経済のことを発信しています。スマホの方は右上三本線をタップで!別稿で『小売店ノウハウ』専門店チェーンを長年経営をしていた経験から小売業のノウハウを全て開示中(詳しくは「HOME」)です。ご笑覧賜れば幸いです。

最後まで、ご高覧いただきまして有難うございます。今後ともよろしくお願いいたします。

nikoshiba に戻る

-nikoshibaブログ, スマイルライフ
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

エアコン清掃でやってはいけない事!やっておくべき事!「簡単なカビ防止法」

こんにちはnikosiba(ニコシバ)です。 この夏は暑かったのでエアコンがフル回転だったのではないでしょうか、そろそろ涼しくなったしエアコンの清掃をとお考えの方には朗報です。さまざまなお手入れ法があ …

【商品陳列編】小売店、専門店はコロナ禍で、どのようにして生き残るのか?

こんにちはnikoshibaです。 緊急事態宣言が再三にわたり出て、小売店、専門店は、コロナ禍で今後どのようにして生き残るか必死で努力なさっていると思います。確かにEC(インターネット通販)で、売り上 …

開店前で決まる!カフェを起業し成功するための秘訣と対策

こんにちはnikoshiba(ニコシバ)です。 ビジネスを起業するには?を、先日、ご案内したところ、お問合せがありカフェの起業を目指したいとのこと、以前にも掲載させていただきましたが、コロナ化の収束を …

黄ばんだタオルを白くするには漂白剤入り洗剤で!アチャ〜つけおきで大失敗?

こんにちはnikoshiba(ニコシバ)です。 ここ1〜2週間で、涼しくなり、そろそろ衣替えの時期ですね。夏に大活躍したタオルですが、段々と黄ばんで、何とか白くならないのかぁと、先日、洗濯機につけ置き …

惚れた女が死んだ夜は ~阪神淡路大震災30年と亡くなった友人を偲んで~

震災で多くの人が亡くなったという事実は、命の尊さや「なぜあの人が……」という感情と強く結びつきます。私自身、すぎもとまさとさんの「惚れた女が死んだ夜は」の歌詞は友人への思いを、震災による喪失感とも重ね …

DカードPR

三井ショッピングパークカード《セゾン》

じゃらんPR