こんにちはnikoshiba(ニコシバ)です。
ソフトバンクニュースで、リアルとバーチャルが融合する世界がもうすぐやってくる? ソフトバンクショップやPayPayドームのメタバース化の先にあるものと、福岡 PayPayドームをメタバース化したり、アジア最大規模のメタバース ZEPETO(ゼペット)に「ソフトバンクショップ in ZEPETO」をオープンしたり、ソフトバンクのメタバースの取り組みが加速しています。と、ありました。

※ショッピングも仮想のショッピンングセンターで
メタバースでの小売業は、仮想社会でどのような進歩を遂げるのか?
バーチャルな仮想空間の実用化で、小売業自体が大きな変化を遂げると思います。これからの仮想空間であるメタバースの世界、社会が広がることは明白になってきています。早めに知識を入れて今後のビジネスに役立てましょう。
仮想空間の発達でインフラを最小限で使う社会になると、一部は無くなる恐れがあるのでリアルな社会が大きく変わる時代になります。これからの小売業は考えなくてはならない時代ですね。
自宅にいて、朝から夜までの好きな時間に仮想空間に入り滞在し買い物をする。今でもオンラインショップ、ECなどのサービスで自宅でいながらのお買い物が増えていますね。
そして、これからは仮想空間で、お友達とショッピングセンターに行き買い物をして、食事を楽しむ、そして、遊ぶ、おしゃべりを楽しむなどができるんです。そんな時代が、もうそこまで来ているんです。
ゴーグルが4万円ほどで購入でき、ネットに繋げて仮想空間に入れる。仮想空間生活、今時の子供達にはゲームで仮想空間が始まりつつあるので抵抗なく入って行くでしょうし、便利で、素晴らしい反面、大きく社会基盤が変わり恐ろしいことが次々と起こる気がしますが、今からの未来を受け止めなければなりません。
子供に身に付けさせたい空間認識力。あれば、こんなことまで可能に
目次
これからの小売業に店舗は必要か
仮想空間が発達すると、小売店の店舗は必要なんでしょうか?極論すると不要かも知れないですね。撮影スタジオがあるだけで十分な気がします。もし、必要だとしても基幹店舗があれば他は必要がないのではと思います。
こちらの
小売業今後の展望、リアル店舗の成功はオムニチャネルで実現するでも、ご説明しましたがこのような考えを取り入れる必要があります。
それら考えると、今後のショッピングセンターは大量になくなる可能性がありますね。高齢化が進み、現在では車社会から電車などの交通機関を利用する人たちが増えていく時代なので店舗も駅中を増やすとか、そういう考えにありますが、このことも考え直さなくてはならないのではと思います。
仮想空間での小売店、専門店はエンターティメントな技術が必要になってきますね。商品もお買い物に行くにも、実際には洋服は最低限で良いので、今のコロナ禍みたいに家で過ごす洋服(リラックスウェア)があれば十分になってきます。
世界中でのコロナ禍は、本来なら、まだまだ先の予定だったのに人間自体が、外へ出ること、人に会うことに抵抗を感じるようになり、皮肉にも、このVRの仮想空間社会のインフラを進めるきっかけになったのかも知れません。
今までにこれからの小売業のあり方を掲載してきましたが、基本部分は同じにしても、小売業の本来のあり方を今後様々な方面から考えてみたいと思います。

もう始まっている仮想空間(VR)
前の項でも書きましたが、大企業が巨額投資し生活を一変させる仮想空間を、中国インターネット検索最大手の百度(バイドゥ)は、独自に開発した仮想空間「メタバース」の公開を始めました。
スマートフォンなどで専用アプリを使い、アバター(分身)を通じて空間内部で別の利用者と交流したり観光したりできる。最大で10万人が同時に利用可能と報道しています。
ゲームとは違い、ゴーグルを付けて仮想空間に入り込み、スピルバーグ監督の映画の世界が現実になり、ネット上のバーチャルな仮想空間で、友人と遊ぶ、ショッピング、食事・仕事、売買、イベントまでもができるようになるらしく、既に、Beamsなどはそこに参入し開設、服を試着して購入、そこには飲食店もあり、そこで買物(通販)ができる。
日本のフードデリバリー市場におけるプレーヤーは増え続けています。過当競争に陥っているのでは何故でしょうか。
「どうしてそこまで過激な奪い合いをしているのか」と思われるでしょうが、このメタバースが関係しているのではと思えます。
そうすると潜在的な市場規模は大きい。アイテムや対応店舗数が増え、デリバリーのハードルが下がり、市場のパイが拡大するからだと思われます。
そのメタバース(仮想空間)に、フェイスブック「Meta」・マイクロソフト・大阪府も投資しバーチャル大阪を作るなど大企業が次々に投資、海外旅行、(翻訳してくれるので、世界空間へ旅が出来る。)友達と会う、ドライブ、買物、遊ぶ、おしゃべりすることが仮想空間でできるのです。

「竜とそばかすの姫」はその仮想空間の前振りなのです
そして、昨年夏に大ヒットした「竜とそばかすの姫」細田守監督が考える映画の時代性と海外映画祭の醍醐味の中で語られています。
細田守監督が「サマーウォーズ」から12年ぶりにインターネット世界を題材にしたアニメーション映画「竜とそばかすの姫」。
ネットが世界をつなぐインフラとして当たり前のものとなり、生活に身近なものになったゆえにプラスとマイナスの両面が大きくあらわれている今の社会が、17歳の女子高校生の物語を通してビビッドに描かれている。
ネットの進化にあわせて作中の仮想世界<U(ユー)>の描写は大幅にスケールアップし、ネットを介して海外のクリエイターが多く参加するなど製作自体も作品とリンクするところがあったという。
本作はカンヌ国際映画祭に新設された「カンヌ・プルミエール」部門に選出されている。現地でワールドプレミアに臨むためフランスに旅立つ直前の細田監督に、海外映画祭について感じていることも聞いた。(取材・文/編集部)
以下は、映画.comさんよりどうぞ https://eiga.com/movie/94337/interview/
今後のビジネスは小売業以外にも大きく変わる
これから先を考えた場合に、ビジネスのあり方も変わってきますね。極端な例ですが、建物も仮想空間にあれば良い(リアル社会には最低限の生活ができるスペース?)し、洋服も同じで仮想空間で買い自分のアバターに着せるなどです。
メタバースの世界とは、ネット上に作られたいくつかの仮想空間の中から一つを選び、“アバター”と呼ばれる自分の分身で活動します。ゲームやスポーツなどの遊びを仮想空間でリアルに体験できます。
現に冒頭でのソフトバンクの福岡 PayPayドームをメタバース化する試みもその一つだと思います。
現在、再現できているのは、人間の五感のうち、視覚と聴覚のみ。最先端の研究では、人間の舌に微弱の電気を流して味覚を再現したり、アバターが触れた感覚を再現する実験も行われています。

東京大学・鳴海拓志准教授:「触覚は、研究領域でホットトピック(最新の話題)
さまざまな五感の体験を研究する東京大学の鳴海准教授は、こう話されています。
「色んな方法で、触覚が導入されてくる。実用レベルになるのは10~20年後。そんな遠い未来ではない」と話されています。
このようなことですが、良し悪しに関わらずこの新型コロナウィルスの感染対策で経験したことで、もっと早まりそうな気がしています。大手企業が、各方面からメタバースの構築を進めている昨今では急速に進む気がします。
今後、このnikoshibaブログでも、様々な観点から今後のメタバースビジネスのご説明をしていきたいと思います。
小売店を開業したい方は必見、コロナ禍後に利益アップを図るには
nikoshibaでは、シニア、高齢者、初心者の方のスマホやPCのこと、健康や日常生活で少しでもお役に立てるといいなとの思いも含めアップしています。その他今後も、時折、小売店の販売、仕入れ手法、販売教育、店作りなどをご説明しますので、ご笑覧賜れば幸いです。
記念日や接待に最適な厳選レストランが最大53%OFF!24時間オンライン予約可能!
【じゃらん】国内25,000軒の宿をネットで予約OK!2%ポイント還元!
今回のコロナ禍で、医療従事者と関連の方々のご苦労に頭が下がります。感謝をしたいです。皆様も感染対策をなさって大変な生活だと思います。これ以上、感染が拡大しないことを祈っています。
そして、経済は大変な状況ですが、中小企業、個人企業の方々のヒントになり、業績が回復され、スマイルライフになれますようにお祈り致します。
事業のご案内 nikoshiba(ニコシバ)
現在は、専門店チェーンを45年間にわたり経営をしていた実績を生かして、小売業コンサルとして、開業支援や、小売店のノウハウ、システム運営他、M&A、事業承継などのご相談を賜っています。
当時開発した販売POS&受発注のシステム(ぺーパーレスでの受発注システム)、ABSCアプリなどもご案内できますし、経験からホームページの作成なども専門店ならではのアドバイスや、SEさんなどのご紹介もいたします。
その他、高齢者、初心者の方のスマホやPCのこと、健康や日常生活で少しでもお役に立てるといいなとの思いも含めアップしています。ご笑覧賜れば幸いです。

開業支援、専門店効率化
◉専門店の運営のお手伝い
初めての小売店、専門店運営をお考えの方に親切にアドバイスをいたします。
詳しくは 専門店マニュアル
◉専門店を開業したい方、ショッピングセンターへお店を出したい方
店舗開発から、店舗内装のご相談、仕入れ先開発など、開業支援のコンサル・POS販売管理・ペーパーレスでの受発注システムなどのご案内を致します。
詳しくは ショップ販売戦略
◉テレワークでのシステム化、ペーパーレスで大幅な削減をしたい方
詳しくは 販売POS&受発注アプリ ABCSアプリ(アプリケーション・ビジネス・コントロール・システム)
ホームページ作成・AI、顧客管理アプリなどの制作もご相談ください。
事業承継、M&A
◉経営上のお悩み相談、事業承継、M&Aなどのご相談も賜ります。
経営者の皆様の立場での悩み相談、事業承継などお気軽にご相談ください。
経営難の会社さんの社長に寄り添っての、お悩み相談、アドバイス等、失敗の経験からのお手伝いをしています。事業承継や、M&Aのご紹介も㊙️で可能です。お気軽にご相談くださいませ。
どうしても、ご継続を断念なさる場合も、ひょっとして継続を模索できるのではの可能性も含めて、経験からのご相談、アドバイスを賜ります。
nikoshibaブログ に戻る
●お気軽にお問い合わせください。2〜3日中にご連絡をさせていただきます。 お問い合わせは無料です。
◉ABCSアプリ、小売店、その他のご質問などは、このHPの「お問い合わせ」からお願いします。