こんにちはnikoshiba(ニコシバ)です。
この曲を聴くと娘のことが思い出されるんです。すぎもとまさとさんの「鮨屋で」ですが、多分、お父さん方はお嬢さんと寿司屋や、居酒屋など行かれたことがあるのではと思いますが、私は二人きりで行ったのは、確か一、二度だと思いますが、そのことを思い出してしまう曲なのです。

健康のためにと2年前からカラオケの練習をしていますが、すぎもとさんの曲は、何故か、自分の人生を振り返るような歌があるので聴いていてしみじみとなってしまいます。
目次
娘の結婚で思い出が蘇る「鮨屋で」を歌ってみました!カラオケが上手に聴こえる方法で?
今回は、娘の結婚を機に、お寿司屋さんに二人で食べに行った時の思い出が蘇り、すぎもとさんの「鮨屋で」をカラオケが上手に聞こえる方法で歌ってみました(笑)
これだけコロナが長引くと感染以外にストレスで病気になられる方も多くなる気がします。こんな時にはカラオケはいかがでしょうか?
カラオケが健康に良いのは歌や曲を覚えるのに頭を使うし認知症になりにくいなどと、腹式呼吸での息をすることで血液の循環もよくなり高血圧にも良いんだと言われています。
まだまだ初心者なので一緒に皆様と勉強したいと思います。勉強の過程をたまにYoutubeでアップ中です。よろしければ、ご視聴いただいてチャンネル登録をして頂けると嬉しいです。
本当は、娘に結婚式で歌って欲しかったのですが、コロナ禍でカラオケは出来ないとのことで、、残念ながら断念しました。聴いたら涙が止まらないかも知れません。
ストレス解消・認知症防止にカラオケ、目標を決めてレベルアップを
目標を決めて歌うことで、認知症の予防にもなるので先ずは目標を決めて練習しましょう。その前にカラオケ(歌)の歌唱力を高めるために知っておきたいことをこちらで調べて解説していますが、私自身も勉強中なので、皆様と勉強するつもりで一歩ずつです。
カラオケで歌っていると、感動的になったり、うっとりするような気分になることがありませんか?秘密は、「幸せホルモン」とも呼ばれるアドレナリンやドーパミン、エンドルフィンなどの脳内ホルモンです。脳にナチュラルハイをもたらすこれら成分の分泌が、熱唱することで活性化するらしいのです。
このこともあり、カラオケの音や映像に触れ、さらに感情豊かに歌うことは、視床下部や脳下垂体を刺激。女性ホルモンの分泌を促し、更年期障害の緩和や体細胞の老化防止に良いとされています。

カラオケ採点の考え方と基本テクニック
カラオケ店でDAMという機器でカラオケ採点とかが表示されていますよね。点数が出たりで勉強になるのです。これはAiが基本を把握し、どのくらいのレベルかを評価してくれます。プロの方でも高得点が出ないので難しいと言われていますね。
歌手の方々は、ライブなどでは基本通りでなくて、基本にアレンジを加えて歌唱されるので、観客が感動したりとかがあるんです。なので、カラオケ店では、音程などを勉強するのに、ある程度の基本を身につけ85点超を目指すと良いのかもと思っています。
たまにですが90点超になると、アレンジを加えて歌うようにAIが指導してくれるんです。なので、カラオケ機器で、音程や、しゃくり、フォール、こぶし、ビブラートとなどの練習に使い、同行者に聞いてもらいうまく聞こえているのかなどを確認してもらうのが良い気がします。
カラオケが上手に聞こえる方法
前置きが長くなりましたが、ここでは、初心者の方でカラオケで歌いたいけど下手なので恥ずかしくてとおっしゃる方、練習して上手くなりたいけど、どうしたら良いのかと思われている方に自分の経験も踏まえてご説明したいと思います。
歌が上手くなる、上手いように聞こえるコツ
●200回超同じ歌を聴く
この2年の経験から、一番感じるのは自分の声に合った無理なく声を出せる歌を選び、それを何度も何度も聞くことだと思います。それも、ヘッドホンをつけて聴くと今まで気が付かなかった音が聞き取れる様になるんです。
カラオケ大会で、岡先生が教えてもらった(評論)ことですが、鼻歌で良いから、何度も聞きながら、音程を覚えると良いと言われてました。
●自分の音域(声を出せる範囲)に合った曲を選ぶ
自分の音域にあった曲を選ぶのが無難だと思います。自分の音域(声を出せる範囲)の中での曲を選ぶことだと思います。すぐに高い声が出るように、または低い声が出るようにはなりませんので、、、私の場合は、何度も歌っていると少しずつ音域が広くなる気がしています。
●メロディ、歌詞を覚える
少なくとも上手く歌いたいと思われたら、メロディと歌詞は見ないでも歌えるくらい覚えておくと、自信につながり、画面を見なくてもメロディが聞き取れるので、そこに集中できますよね。
●一本調子だと言われないために
抑揚というのですが、強く歌ったり弱く歌ったりというのは比較的誰でも簡単にできるテクニックです。抑揚があると「あっ?上手い」と思われるので、メロディを聴いて、歌手が大きな声で歌われるとこや、強く歌われるとこや逆に弱くや、小さくなどをヘッドホン聞き取り、そこを真似たら良いと思います。
●息継ぎや音を切る
ヘッドホンで原曲を聴くと、息継ぎをされている箇所がわかります。その曲と同じタイミングで息継ぎをしないと、変なところで音が途切れてしまい、聞いていて違和感が出るときがありますのでこれも練習しましょう。
音を切るというのは簡単にできることではありますが、その分軽視されがちです。しかし、音を切るのは歌の印象を決める上でとても大事だと思います。原曲をよく聞いて、どこで切ってるのか?を覚えて真似しましょう。
●他のテクニックは初心者は意識しない
コブシ・ シャクリ・ビブラート・フォールなどのテクニックなどもありますが、初心者は意識しないで良いと思います。自然とできる方もいるので、最初は上記項目をマスターされてから意識なさることだと思います。
あなたは歌が上手くなれるのか?カラオケで上手くなるコツがわかる
やはり、歌手の方のCD版(ライブバージョンは歌手の方がその場を盛り上げる歌い方にされているのでCD版で聴いたが良いと思います)をヘッドホンで200回以上聴き、鼻歌でも歌えるようにするのが初心者が上達するコツだと思います。
カラオケでの上手く聞こえるテクニック
●ボリュームの設定
ボリュームの調節ですが、音程を聞き取りにくとか思ったらミュージックの音量を上げて見ましょう。そして、声のボリュームですが、自分の声が小さいと思っておられる場合には少し大きくすると良いです。
マイク音量が小さくて歌ってるかわからない場合などがあり、歌っていても聞こえないと意味が無いので、ある程度マイク音量は大きくしましょう。

●エコーの設定
カラオケでエコーがかかるとなんかいい声に聞こえます。声のブレや細かな粗隠しをしてくれる。(笑)ごまかしてくれる機能です。これを上手く使うと良いですよ。
いつもカラオケに行って気がつくのですが、皆さんはエコー18前後にしておられるみたいです。
一人でカラオケに行かれた時に、試しにエコーをゼロにして歌ってみると、自分の声がそのままスピーカーから流れてきて、あれっ、ちょっとという感じに聞こえるかもしれません。
しかし、上手くなるための練習は、エコーを1にして練習されたが良い気がします。カラオケ大会ではエコー1でのテープ審査になってたのでそれで練習しました。なのでYoutubeではエコー1で歌っています。
●キーの設定
声の音域が、どうしても高いところが出ないなどの場合には。曲を選んだ時に、設定で音程キー、bで低くしたり、#で高くしたりできます。どうしても他の歌を歌いたいなどの場合には利用すると良いですね。
●メロディがはっきりした歌を選ぶ
カラオケのバージョンによってはメロディを歌いやすくされているバージョンがあるみたいなので、曲を申し込む際に注意してみると良いと思います。
以上で初心者の方も大丈夫。自信を持って歌にトライしましょう。
初心者の方は、皆さんで一緒に行った場合などは、他の人がマイク音量を調整してしまった(大体は上記の様な感じで歌われているはずです)とか、音量調整を自分からするのはちょっと恥ずかしいということを思わないで、上記を調整してもらい歌ってみましょう。
観光とカラオケで、カラオケのことをアップしている項目があるので、少し上手くなられたら参考にしてくださいね。
私も、健康やストレス解消に始めたカラオケですが、カラオケをしていて奥深さを感じています。そのことにトライするのも面白いです。このnikoshiba(ニコシバ)で時折、アップしたり、Youtubeのnikoshiba https://www.youtube.com/results?search_query=nikoshiba でアップしていきますので、よろしければご笑覧ください。
nikoshibaブログ に戻る
nikoshibaでは、シニア、高齢者の方々へ「スマホ・PCなどの情報」「観光・カラオケ」「健康・美容」その他、暮らしお役立ち情報を発信しています。そして、専門店チェーンを長年経営をしていた経験から小売業のノウハウを全て開示中(詳しくは「事業概要」)です。ご笑覧賜れば幸いです。
記念日や接待に最適な厳選レストランが最大53%OFF!24時間オンライン予約可能!
【じゃらん】国内25,000軒の宿をネットで予約OK!2%ポイント還元!
今回のコロナ禍で、医療従事者と関連の方々のご苦労に頭が下がります。感謝をしたいです。皆様も感染対策をなさって大変な生活だと思います。これ以上、感染が拡大しないことを祈っています。
そして、経済は大変な状況ですが、中小企業、個人企業の方々のヒントになり、業績が回復され、スマイルライフになれますようにお祈り致します。

「お問い合わせ」
もっと知りたい方は、こちらから スマホ・PC情報
お問い合わせは無料
◉スマホやパソコン、そしてSNSに関することで、お分かりにならないシニア・高齢者・初心者の方にはメールでのやり取りに限り無料でアドバイスさせていただきます。
◉小売店に関することは、ショップ販売戦略 販売POS&受発注アプリなどでご確認ください。ご質問などは、このnikosibaのお問い合わせからお願いします。概要は、 事業概要 で
お気軽にお問い合わせください。2〜3日中にご連絡をさせていただきます。