自治体、税務署、年金事務所の職員などと名乗り、医療費・保険料の過払い金や、一部未払いの年金があるなど、お金を受け取れるという内容の電話をかけてきます。被害者が犯人の指示通りにATMを操作すると、実際には犯人側の口座にお金が振り込まれるという詐欺です。

「もらえるはずのお金」が消える?巧妙な詐欺の手口!大切な資産を守るための対策
自治体、税務署、年金事務所の職員などを名乗り、過払い金があるので、お金を受け取れると騙してATMを操作させ、実際には犯人側の口座に現金を振り込ませる詐欺の手口について、具体的に解説します。
詐欺手口の実際の例
この詐欺は、相手に「お金がもらえる」という誤解を与え、冷静な判断力を奪った上で、ATMという普段あまり操作しない機器を操作させることで、現金を騙し取る巧妙な手口です。警察の情報によりますと
・「医療費の払い戻しがある。書類を送ったが届いていないか。手続きの期限が過ぎているが、今日までなら間に合う。」などと電話があり、口座情報を聞かれる
・金融機関職員をかたる者から「手続きをするので、すぐに近くのATMに行って」などと言われる。ATMに行き、電話で相手から指示されたとおりに画面を操作すると、自分の口座から他の口座へ振込手続きが完了してしまう
・「キャッシュカードを交換する必要がある。」などと言って、自宅を訪問し、キャッシュカードをだまし取る。このような手口もあるので、注意してください。
詐欺の具体的な流れ
- 電話による接触
- 犯人は、自治体(市役所、区役所など)の職員、税務署の職員、年金事務所の職員などを名乗って電話をかけてきます。
- 声色は丁寧で、相手に安心感を与えるように努めます。
- 事前に何らかの個人情報を把握している場合もあり、「〇〇様ですか?」と名前を正確に伝えてくることで、相手は信用してしまうことがあります。
- 「お金がもらえる」という嘘
- 医療費や保険料の過払い金: 「過去の医療費や保険料で過払い金が発生しており、還付金があります」などと説明します。手続きには期限があることを強調し、焦らせる場合があります。
- 未払いの年金: 「過去に未払いになっている年金があり、今回まとめて支給されます」などと説明します。
- その他、給付金や助成金など、様々な名目を騙ることがあります。
- ATM操作の指示
- 「還付金を受け取るためには、ATMで手続きが必要です」などと言って、被害者をATMへ誘導しようとします。
- 犯人は、銀行名やATMの機種などを具体的に指示し、被害者が戸惑わないように装います。
- ATMに到着すると、電話口から具体的な操作手順を指示します。
- ここが重要な点ですが、犯人は「振込」や「送金」といった言葉を避け、「手続き」「入力」「番号認証」など、被害者がお金を振り込んでいると気づきにくい言葉を使います。
- 具体的な操作例としては、以下のような指示が出されることがあります。
- 「キャッシュカードを入れてください」
- 「暗証番号を入力してください」
- 「『振込』ではなく、『料金払込』や『税金・各種料金払込』などのボタンを押してください」
- 「受付番号〇〇〇〇を入力してください」
- 「確認番号△△△△を入力してください」
- 実際には、これらの操作は犯人側の口座への振込手続きや、プリペイドカード等へのチャージ手続きになっていることが多いです。
- 現金の詐取
- 被害者が犯人の指示通りにATMを操作することで、被害者の口座から犯人側の口座へ現金が振り込まれてしまいます。
- 電話口の犯人は、手続きが完了したことを確認すると、連絡を絶ちます。
- しばらく経ってから、被害者は自分の口座からお金が減っていることに気づき、詐欺被害に遭ったと認識します。

この詐欺に引っかからないための対策
- 電話でお金の話が出たら警戒する
- 自治体、税務署、年金事務所などの公的機関の職員が、電話で還付金や給付金の手続きのためにATMの操作を指示することは絶対にありません。
- 電話でお金がもらえるという話が出たら、詐欺を疑うようにしてください。
- ATMへ絶対に行かない
- 電話でATMでの手続きを指示された場合は、どんな理由があってもATMへ行かないでください。
- 公的機関が還付金などの手続きを行う場合、通常は書類の郵送や銀行口座への直接振込で行われます。
- 相手の身分を慎重に確認する
- 電話で相手が公的機関の職員を名乗った場合でも、すぐに信用せず、所属部署、氏名、連絡先などを聞き取り、自分からその機関の代表電話番号に電話をかけ直して、本当にそのような職員がいるか確認してください。
- 電話帳やインターネットで正しい連絡先を調べてください。相手から教えられた電話番号にかけ直すと、共犯者につながる可能性があります。
- 「振込」以外の言葉に惑わされない
- 犯人は、「手続き」「入力」「番号認証」など、振込を連想させない言葉を使ってATMを操作させようとします。これらの言葉が出ても、お金を振り込んでいる可能性があることを念頭に置いてください。
- 家族や警察に相談する
- 少しでも不審に感じたら、すぐに家族や信頼できる人に相談してください。
- 詐欺の疑いがある場合は、迷わず警察(#9110)に相談してください。
- 日頃から注意喚起情報を確認する
- 自治体や警察などが発信している詐欺の手口に関する注意喚起情報を定期的に確認し、手口を知っておくことが重要です。
この手の詐欺は、高齢者を中心に被害が多発しています。ご家族や周りの方にも注意を呼びかけ、被害を防ぐための意識を高めることが大切です。もし不審な電話がかかってきた場合は、冷静に対応し、決して相手の指示に従わないようにしてください。
nikoshiba に戻る
YouTube でもnikoshibaチャンネル
EXPO2025年大阪・関西万博のパビリオンや、イベントの予約ですが、チケット購入も予約なのですが終わると、次に、パビリオンや、イベントの予約になります。nikoshiba YouTubeではそれらの予約手順も解説しています。
その他、4月12日から運用のバーチャル万博なども、こちらでご紹介しています。実際に行きたくても行けない方は、こちろを無料で楽しめます。
これからも観光や、カラオケ、小売業のことなどをYouTubeでアップしますのでお付き合いくださいね😔 https://www.youtube.com/@nikoshiba8

- 神戸須磨シーワールドのオルカショーへようこそ!オルカに乗った少女は圧巻
- 外国人も絶賛!阿蘇山で味わう日本の大自然!震災復興のおふくろ亭物語
- 熊本県の黒川温泉で日帰り温泉を満喫 ~紅葉と雨が織りなす情緒を味わう~
- 幻想的な雨の日ならではの高千穂巡り!紅葉が誘う癒しのひとときをご一緒に
nikoshiba YouTubeのご案内
◉ワンちゃんなどのペットの記録、お孫さんの誕生記念、その他の思い出を残したい方で、このような動画にしたい方は、ご相談ください。
また、この様な https://www.youtube.com/@nikoshiba8 の感じのイメージでYouTubeからアップしたいと思われている場合にはご相談ください。動画制作などお手伝いしたします。
お問い合わせは無料です。こちら nikoshibaブログ の『お問い合わせ』または nikoshiba@aideco.info からお願いします。🙇
LINEでの被害に遭わないための設定

nikoshiba に戻る
『お問い合わせは無料』
◉スマホやパソコン、YouTubeのアップ。そしてSNSに関することで、お分かりにならないシニア・高齢者・初心者の方にはメールでのやり取りに限り無料でアドバイスさせていただきます。
◉小売店に関することは、小売店運営&経済 販売POS&受発注アプリなどでご確認ください。ご質問などは、このnikosibaのお問い合わせからお願いします。概要は、HOMEで
◉このブログは読みやすい文章にするためにChatGPT・GeminiのAIの力をも活用させていただいています。情報の正確性と安全性に勤めていますが保証するものではなく、AIも含め様々な情報を元に執筆していますのでご了承ください。法律、金融、医療 などは有識者の判断を仰ぎましょう。
◉当記事には広告が含まれている場合があります。
nikoshiba では、『暮らしあれこれ』と題して、暮らしのお役立ち情報・健康美容・旅・カラオケ・衣食住からSNS情報や、社会経済のことを発信しています。スマホの方は右上三本線をタップで!別稿で『小売店ノウハウ』専門店チェーンを長年経営をしていた経験から小売業のノウハウを全て開示中(詳しくは「HOME」)です。ご笑覧賜れば幸いです。
最後まで、ご高覧いただきまして有難うございます。今後ともよろしくお願いいたします。
nikoshiba に戻る