EXPO2025大阪・関西万博がいよいよ始まります。万博への入場チケットは予約したのですが、パビリオンの予約が1件のみです。そのために、予約なしで行ける可能なパビリオンを検索したのですが、どうしてもわかりません。なので調べてみました。

飛び込みOK!予約なしでふらっと立ち寄れる、万博注目の穴場パビリオン
4月12日、EXPO2025大阪・関西万博の開幕式で、13日にいよいよOPENとなります。チケットを購入されてもパビリオン予約ができないていないと、パビリオンを見れないのなら意味がないという方もいらっしゃいます。なかなか思い通りの予約が難しいので、予約ができない場合についてになります。
目次
EXPO2025大阪・関西万博、予約なしでもOKのパビリオンもあります
パビリオンは、一部を除き、原則として事前予約制となっています。しかし、予約なしでも入場できる可能性のあるパビリオンや方法がいくつかありますので調べてみました。チケット予約や、パビリオンの予約がまだの方は、こちらに詳しく↓説明をしていますのでご覧になってください。
1. EXPO2025大阪・関西万博、予約不要のパビリオンを探す方法
- 一部のパビリオンは、予約不要で入場できる予定です。
- 万博公式アプリ「EXPO 2025 Visitors」で、予約不要のパビリオンを確認できます。
- アプリを開き、「パビリオン」→「もっと詳しく探す」をタップ
- 「事前に予約が必要」のチェックを外す
- 「選択した条件で検索」
- ただし、混雑状況によっては入場制限や整理券制になる場合があります。






この画像のような内容ですが、しかしながら、予約不要な部分を探しても予約が必要と出てきます。後で修正されるかも知れません。☑️を一つずつ入れて探し、その中で予約不要のパビリオンを探すのでも良いと思います。
予約不要とされているパビリオン
- 現時点(2025年4月12日)で予約不要とされているパビリオンの例(今後変更になる可能性があります)
- フューチャーライフヴィレッジ
- 夜の地球 Earth at Night
- モビリティエクスペリエンス
- ロボット&モビリティステーション
- Asean
- アイルランド
- アゼルバイジャン(お勧め)
- アルジェリア
- アルメニア
- アンゴラ共和国
- アンティグア・パーブーダ
- ITER機構
- イエメン
- イスラエル
- インドネシア
- ウガンダ共和国
- ウクライナ
- ウズベキタン
- ウルグアイ
- エスワティニ共和国
- エチオピア連邦民主共和国
- ORA外食パビリオン「宴〜UTAGE~」
- オーストリア
- 欧州連合
- ガーナ共和国
- カタール
- 他、大国以外の海外パビリオン
- 国際赤十字・赤新月運動館・国連
企業パビリオン、国内パビリオン、シグネチャ〜パビリオンは、ほとんどが予約が必要となる見込みです。結果的に、当日予約が、予約できなかった場合には、海外パビリオン(大国は予約が必要みたいです)などを楽しんだが良いと思います。
- 飲食店などは予約は不要です。
2. 当日登録(予約)を利用する
- 予約が埋まっていない場合、当日会場内の案内所や端末で予約ができる可能性があります。
- 入場後に、空きのあるパビリオンをアプリや会場の端末で探して予約を試みてください。
- ただし、人気のあるパビリオンは当日予約が難しい場合があります。
3. 予約不要エリアがあるパビリオンを探す
- 一部のパビリオンには、予約なしで入場できるエリアが設けられている場合があります。
- 例:null²(ヌルヌル)パビリオンでは、パビリオン前に展示してあるものは予約なしで見られる可能性があります。
- 例:日本館にも予約なしで観覧できるプログラムがあるようです。
会期中の日没後、毎日実施予定
会場全体の音響や照明装置、プロジェクションマッピング、ドローンショーなどが連動する壮大&壮観なショーは万日の場合には大屋根リングからも見えると思います。
未来への願いをバーチャル万博アプリから投稿することで、誰でも、どこからでも参加することもできるみたいです。
YouTubeでイメージを作成しましたので、ご覧いなってください。

EXPO2025大阪・関西万博、重要な注意点
- 上記の情報は現時点のものです。今後、変更される可能性がありますので、必ず万博公式サイトや公式アプリで最新情報を確認してください。
- 予約不要のパビリオンでも、混雑状況によっては待ち時間が発生する可能性があります。
- スムーズにパビリオンを観覧するためには、できる限り事前に予約をしておくことをお勧めします。(ただし抽選があるので、それを考慮すべきです)
まずは万博公式アプリで予約不要のパビリオンを探し、当日会場でも空き状況を確認してみるのが良いでしょう。楽しんで万博を体験してください。

日時の予約がなくてもご来場いただけるチケットもございます。
- 予約可能引換券
- 入場ゲート前で販売する当日券
※混雑が予想される特定日(GW:4/26~5/7、6/1~8/8までの土日祝日、お盆以降の8月、閉幕1か月前(9/13~10/13))は、予約可能引換券での入場はできません。 詳細はこちらをご確認ください。
※入場ゲート前で販売する当日券については、来場予約の状況によって販売予定が変わりますので、万博サイトトップページhttps://www.expo2025.or.jp/をご確認ください
- 来場日時予約をしましょう
- 会場へは公共交通機関で
- お支払いに現金は使えません
- 大型荷物は持ち込めません
- 手荷物検査を実施します
- 万博会場は禁煙です
- ペット同伴はできません
- 熱中症にご注意ください
- 公式アプリを準備しましょう
詳しくは「持ち込み禁止物、禁止行為」より一部抜粋
C3-2.持込禁止物(その他禁止物)について
・酒類全般(容器や開封未開封問わず全て)
・瓶、缶類の飲料
※マイボトル、水筒を推奨、ペットボトルも可。
・介助犬、聴導犬、盲導犬を除く動物並びに植物の種子
・アマチュア無線機、特定小電力無線機、トランシーバー等の無線通信機器(ただし、携帯電話、ラジオ、パソコン、タブレットを除く)、小型無人機(ドローン等)、ラジコン玩具
・のぼり、横幕、その他これらに類するもの
5
・拡声器、メガホン、スピーカー等、騒音を発するおそれのあるもの
・ローラースケート、スケートボード、キックボード、自転車等、他人の通行に支障を及ぼす恐れのあるもの
・スーツケースやキャリーケース、物品を運ぶようなカート等(サイズを問わず全て禁止)
・大きな荷物
X 線検査装置で検査可能なサイズ[(幅)600mm×(高さ)400mm×(奥行)900mm に収まるサイズ]を
超える荷物
(ただし、高齢者、障がい者などの歩行補助機材、ベビーカーを除く)
・カメラの一脚又は三脚、自撮り棒(手のひらに収まるハンドサイズのものは除く)等、凶器となり得るもの
・その他会場の秩序及び安全対策上不適当と認められるもの
・その他法令等により所持が禁止されている物
このような感じで、予約も抽選で、2ヶ月前抽選だけが予約外れた私は、7日前抽選は予約できたので、当日予約もできなかった場合には海外パビリオンを見て回ろうと思います。そして、夕方からの光のイベントや噴水を使ったプロジェクションマッピング、ドローンショーなどが連動する壮大&壮観なショーを楽しむ予定です。
nikoshiba に戻る
YouTube でもnikoshibaチャンネル
EXPO2025年大阪・関西万博のパビリオンや、イベントの予約ですが、チケット購入も予約なのですが終わると、次に、パビリオンや、イベントの予約になります。nikoshiba YouTubeではそれらの予約手順も解説しています。
その他、4月12日から運用のバーチャル万博なども、こちらでご紹介しています。実際に行きたくても行けない方は、こちろを無料で楽しめます。
これからも観光や、カラオケ、小売業のことなどをYouTubeでアップしますのでお付き合いくださいね😔 https://www.youtube.com/@nikoshiba8

- 神戸須磨シーワールドのオルカショーへようこそ!オルカに乗った少女は圧巻
- 外国人も絶賛!阿蘇山で味わう日本の大自然!震災復興のおふくろ亭物語
- 熊本県の黒川温泉で日帰り温泉を満喫 ~紅葉と雨が織りなす情緒を味わう~
- 幻想的な雨の日ならではの高千穂巡り!紅葉が誘う癒しのひとときをご一緒に
nikoshiba YouTubeのご案内
◉ワンちゃんなどのペットの記録、お孫さんの誕生記念、その他の思い出を残したい方で、このような動画にしたい方は、ご相談ください。
また、この様な https://www.youtube.com/@nikoshiba8 の感じのイメージでYouTubeからアップしたいと思われている場合にはご相談ください。動画制作などお手伝いしたします。
お問い合わせは無料です。こちら nikoshibaブログ の『お問い合わせ』または nikoshiba@aideco.info からお願いします。🙇
LINEでの被害に遭わないための設定

nikoshiba に戻る
『お問い合わせは無料』
◉スマホやパソコン、YouTubeのアップ。そしてSNSに関することで、お分かりにならないシニア・高齢者・初心者の方にはメールでのやり取りに限り無料でアドバイスさせていただきます。
◉小売店に関することは、小売店運営&経済 販売POS&受発注アプリなどでご確認ください。ご質問などは、このnikosibaのお問い合わせからお願いします。概要は、HOMEで
◉このブログは読みやすい文章にするためにChatGPT・GeminiのAIの力をも活用させていただいています。情報の正確性と安全性に勤めていますが保証するものではなく、AIも含め様々な情報を元に執筆していますのでご了承ください。法律、金融、医療 などは有識者の判断を仰ぎましょう。
◉当記事には広告が含まれている場合があります。
nikoshiba では、『暮らしあれこれ』と題して、暮らしのお役立ち情報・健康美容・旅・カラオケ・衣食住からSNS情報や、社会経済のことを発信しています。スマホの方は右上三本線をタップで!別稿で『小売店ノウハウ』専門店チェーンを長年経営をしていた経験から小売業のノウハウを全て開示中(詳しくは「HOME」)です。ご笑覧賜れば幸いです。
最後まで、ご高覧いただきまして有難うございます。今後ともよろしくお願いいたします。
nikoshiba に戻る