各地でえびっさんが開催されています。神戸の兵庫の柳原えべっさんは令和7年「十日えびす大祭」1月9日(木)宵えびす・10日(金)本えびす・11日(土)残り福として開催され多くの参拝客で賑わっています。明日一日ですが、「残り福」を祈願する方へご案内したいと思います。
えびす様と大黒様にお参り「十日えびす大祭」残り福をいただきに柳原蛭子神社へ!
令和7年の「十日えびす大祭」もいよいよ最終日を迎えました。9日の「宵えびす」、10日の「本えびす」と、多くの参拝客で賑わった柳原蛭子神社(柳原えびす)。明日11日は「残り福」を求める人々で賑わっています。
目次
兵庫柳原 蛭子神社「十日えびす大祭」
えびす様と大黒様、両方にお参りできるのが柳原えびすの大きな特徴です。画像は、今日10日の「本えびす」を覗いてみました。友人が大吉のおみくじを当てて大喜び!今年は良いことありそうな☺️。
「残り福」って何?
「残り福」とは、十日えびすの期間中、最後に残った福のこと。文字通り、福が残っている状態なので、より多くの福を授かれると言われています。「本えびすには行けなかったけど、どうしても福を授かりたい!」という方にもおすすめです。
柳原えびすの見どころ
柳原えびすは、「柳原のえべっさん」として地元の人々に親しまれています。商売繁盛の神様として知られるえびす様をお祀りしており、特に商売人の方々が多く参拝に訪れます。
- 大マグロの奉納: 神戸市中央卸売市場から奉納される大マグロは圧巻!商売繁盛の象徴として、多くの参拝客が写真に収めます。(※毎年奉納されるとは限りません。事前にご確認ください。)
- 福笹: えびす様のお力を宿した縁起物の福笹は、商売繁盛や家内安全のご利益があるとされています。吉兆を取り付けた福笹を授与所で求めることができます。(福笹3000円〜)
- 福海寺の大黒祭: 柳原えびすでは、隣接する福海寺でも大黒祭が同時に開催されています。えびす様と大黒様、両方にお参りできるのが柳原えびすの大きな特徴です。
YouTubeでも柳原蛭子神社の十日えびす大祭のご案内しています
残り福の参拝時間
柳原蛭子神社の十日えびす大祭は、最終日も7:00~23:00までとなっています。お仕事帰りでも立ち寄ることができますね。
アクセス
- JR神戸線「兵庫駅」から徒歩5分
- 阪神高速道路「柳原IC」から車で約5分
最後に
令和7年の福をしっかりと掴むために、ぜひ柳原えびすへお越しください。残り福をいただいて、一年を笑顔で過ごしましょう!
柳原蛭子神社情報
- 住所:〒652-0806 兵庫県神戸市兵庫区西柳原町10-10
- 電話番号:078-651-0183
- ホームページ:https://www.hyogo-ebisu.com/
福海寺情報
- 住所:〒652-0806 兵庫県神戸市兵庫区西柳原町10-10
- 電話番号:078-671-6242
- ホームページ:https://fukukaiji.com/
十日えびす大祭に伴う交通規制のお知らせ
本日は「本えびす」という事でしたが、昨日は大賑わいだった為か、少し空いていましたので、「残り福」の明日は土曜日ということもあり、また大賑わいかも知れませんね。ぜひ、お時間の許す限りご参拝なさってくださいね。
マカ超えの強力パワー!活力サプリメント【クラチャイダムゴールド】
【じゃらん】国内25,000軒の宿をネットで予約OK!2%ポイント還元!
YouTube でもnikoshibaチャンネル
九州旅行で、阿蘇山の火口まで行ってきました!硫黄の匂いが立ち込める迫力満点の火口エリア、そしてドライブ途中に立ち寄った米塚や草千里の絶景も満喫。火山の息吹を肌で感じた感動の旅をシェアします。この日は外国人観光客も多く、異国情緒あふれる雰囲気も楽しめました。ぜひ一緒に阿蘇山の魅力を体感してください!
- 神戸須磨シーワールドのオルカショーへようこそ!オルカに乗った少女は圧巻
- 外国人も絶賛!阿蘇山で味わう日本の大自然!震災復興のおふくろ亭物語
- 熊本県の黒川温泉で日帰り温泉を満喫 ~紅葉と雨が織りなす情緒を味わう~
- 幻想的な雨の日ならではの高千穂巡り!紅葉が誘う癒しのひとときをご一緒に
nikoshiba YouTubeのご案内
◉ワンちゃんなどのペットの記録、お孫さんの誕生記念、その他の思い出を残したい方で、このような動画にしたい方は、ご相談ください。
また、この様な https://www.youtube.com/@nikoshiba8 の感じのイメージでYouTubeからアップしたいと思われている場合にはご相談ください。動画制作などお手伝いしたします。
お問い合わせは無料です。こちら nikoshibaブログ の『お問い合わせ』
または nikoshiba@aideco.info からお願いします。🙇
nikoshiba に戻る