こんにちはnikoshiba(ニコシバ)です。
徳島県で有名どころは阿波踊り、鳴門海峡の鳴門の渦潮、そして、前回ご案内の大塚美術館、食べるものと言えば、すだちや、鳴門金時(さつまいも)そして、阿波尾鳥でしょうか、阿波尾鳥とは一体どんな鳥なんでしょう。

阿波に踊りと尾鳥ありと言われる阿波尾鳥(あわおどり)どんな鳥?
阿波尾鳥は、軍鶏(シャモ)の雄と、優良な肉用鶏種であるホワイトプリマスロックの雌とを交配することにより誕生した地鶏ですが、1990年から販売されていて、名称は徳島県の有名な盆踊り「阿波踊り」からみたいですね。
阿波尾鳥
さて、どんな味がするのでしょう。食レポしてみました。うまく伝えることができるか分かりませんが、こんな感じでした。今回は「大塚美術館」の帰りに徳島駅そばの「よい鳥」さんへ伺いました。
●阿波尾鶏 トロ肉 80g
500円(税込)(塩・タレ)ありますが今回は塩味です。トロ肉の塩味ですが、あっさりしていて、弾力性があり、噛めば甘味が広がる逸品で、めちゃ美味です。

●焼き鳥
阿波尾鶏 皮 80g 330円 阿波尾鶏 レバー 80g 390円(税込)(塩・タレ)
皮は、ぷりぷりとしていて弾力性があり、噛めば噛むほど甘い食感です。鶏肉の脂の甘みがたまらなく美味しいです。
レバー、個人的は大好きなので、どうかなぁと思い口に入れると、新鮮で全く臭みがなく、口中でとろけるんです。これはめちゃ美味で大好きになりました。

●タタキ
ニンニクと生姜、ワサビで、新鮮で、表面ぷりぷり、中はコリコリ、大将の地元鹿児島より親鳥独特の旨味、歯ごたえが味わえます。噛めば噛むほど親鳥のうま味があふれてきます。しかし、歯が弱いシニアには少し硬い気がします(笑)

●阿波尾鶏焼鳥丼 1,100円(税込)
鶏とキンシ卵の親子、玉ねぎ、の甘みと、甘だれが程よくマッチして、刻みノリと、紅しょうが、ネギがほのかに鶏の引き立て役をして、甘い中でもより美味しいんです。新鮮で弾力性があり旨味が増し、中身まで噛みごたえがあります。
これだけでも満足ですが、今回はせっかく徳島まで来たのでとの思いで、少し頼んだら値段の割にボリュームがありビックリでした。

こんな感じで、「大塚美術館」に行ったついでに、珍しい名前の阿波尾鶏を食べたくて、たまたま「よい鳥」さんに立ち寄り食べたのです。カウンターの小さなお店ですが、接客対応も良くて、また、徳島に来る機会があれば、是非立ち寄りたいと思いました。
世界26カ国の西洋名画約1000点 を原寸大で再現。大塚美術館とは「観に旅」
阿波尾鳥秘話
さまざまな品種から候補となる鶏を探し出すなか、昭和53年に有望な在来種である徳島県由来の軍鶏(しゃも)を見つけ出す。晩熟で産卵数は少ないが、低脂肪でコクや甘み、旨みが強く、歯ごたえが良いという肉質に着目したのだ。
そこから約10年間、肉質が良く、より発育が良い軍鶏へと改良を重ねた。これを父鶏とし、母鶏には、相性の良さや穏やかな気性、産卵数の多さからアメリカ産の鶏「ホワイトプリマスロック」が選ばれた。この2つを掛け合わせたのが「阿波尾鶏(あわおどり)」だ。ブロイラーに比べて旨み成分が豊富で、程よい赤みが見た目にも美しい。
「先発のブランド鶏である名古屋コーチンや比内(ひない)地鶏(秋田県)などにも太刀打ちができるのではないか」と考えた畜産研究課は、「これをアピールするためのインパクトのあるネーミングを」と知恵を絞った。そこで思い付いたのが阿波尾鶏のブランド名。
「尾羽が美しく、軍鶏の血を引いていることから元気で躍動感がある。そこから阿波おどりをイメージしたそうです」と武内さん。しかし、関係者の苦労は阿波尾鶏の完成からも尽きることはなかった。

ライト&ライフ参照 https://www.yonden.co.jp/cnt_landl/1910/special.html
阿波尾鶏の名前の由来と評価
「阿波尾鶏」は、徳島県立農林水産総合技術支援センター畜産研究課(以下、「畜産研究課」。当時:畜産試験場)が開発した地鶏です。阿波尾鶏は、徳島県内で古くから飼われていた軍鶏(シャモ)の雄と、優良な肉用鶏種であるホワイトプリマスロックの雌とを交配することにより誕生しました。
阿波尾鶏という名前は、徳島県の夏の大イベントである「阿波おどり」に由来し、その強烈なエネルギーと躍動感がみなぎる郷土色豊かな鶏という意味と、「尾羽」がピンと伸びた美しい立ち姿をかけて命名されました。
阿波尾鶏は、広々とした鶏舎でゆっくりと時間をかけて育てられています。その肉の特徴は、うま味成分であるアスパラギン酸、グルタミン酸を多く含有するために大変おいしく、身が締まり、適度な歯ごたえがあり、鮮度が長持ちします。また、肉の熟成度が高いため、冷凍・解凍してもドリップが少なく、品質が劣化しない等の特徴があげられます。
阿波尾鶏はおいしさと品質の良さから、平成元年の販売開始以来、需要・生産を順調に伸ばし、現在では、品質・生産量とも全国有数の地鶏として高い評価をいただいています。
阿波尾鶏物語では、徳島県における阿波尾鶏の開発と生産普及・販売促進の取組みについて紹介します。
徳島県 参照 https://www.pref.tokushima.lg.jp/tafftsc/chikusan/outline/business/awastory.html
遠くの方は、7月から予定されている観光庁のGoToキャンペーに変わる旅行割を利用されても良いかも知れません。こちらの「じゃらん」などで紹介されると思います。検索なさってみてください。
nikoshibaでは、シニア、高齢者、初心者の方のスマホやPCのこと、健康や日常生活で少しでもお役に立てるといいなとの思いも含めアップしています。その他今後も、時折、小売店の販売、仕入れ手法、販売教育、店作りなどをご説明しますので、ご笑覧賜れば幸いです。
記念日や接待に最適な厳選レストランが最大53%OFF!24時間オンライン予約可能!
【じゃらん】国内25,000軒の宿をネットで予約OK!2%ポイント還元!
今回のコロナ禍で、医療従事者と関連の方々のご苦労に頭が下がります。感謝をしたいです。皆様も感染対策をなさって大変な生活だと思います。これ以上、感染が拡大しないことを祈っています。
そして、経済は大変な状況ですが、中小企業、個人企業の方々のヒントになり、業績が回復され、スマイルライフになれますようにお祈り致します。
事業のご案内 nikoshiba(ニコシバ)
現在は、専門店チェーンを45年間にわたり経営をしていた実績を生かして、小売業コンサルとして、開業支援や、小売店のノウハウ、システム運営他、M&A、事業承継などのご相談を賜っています。
当時開発した販売POS&受発注のシステム(ぺーパーレスでの受発注システム)、ABSCアプリなどもご案内できますし、経験からホームページの作成なども専門店ならではのアドバイスや、SEさんなどのご紹介もいたします。
その他、高齢者、初心者の方のスマホやPCのこと、健康や日常生活で少しでもお役に立てるといいなとの思いも含めアップしています。ご笑覧賜れば幸いです。

開業支援、専門店効率化
◉専門店の運営のお手伝い
初めての小売店、専門店運営をお考えの方に親切にアドバイスをいたします。
詳しくは 専門店マニュアル
◉専門店を開業したい方、ショッピングセンターへお店を出したい方
店舗開発から、店舗内装のご相談、仕入れ先開発など、開業支援のコンサル・POS販売管理・ペーパーレスでの受発注システムなどのご案内を致します。
詳しくは ショップ販売戦略
◉テレワークでのシステム化、ペーパーレスで大幅な削減をしたい方
詳しくは 販売POS&受発注アプリ ABCSアプリ(アプリケーション・ビジネス・コントロール・システム)
ホームページ作成・AI、顧客管理アプリなどの制作もご相談ください。
事業承継、M&A
◉経営上のお悩み相談、事業承継、M&Aなどのご相談も賜ります。
経営者の皆様の立場での悩み相談、事業承継などお気軽にご相談ください。
経営難の会社さんの社長に寄り添っての、お悩み相談、アドバイス等、失敗の経験からのお手伝いをしています。事業承継や、M&Aのご紹介も㊙️で可能です。お気軽にご相談くださいませ。
どうしても、ご継続を断念なさる場合も、ひょっとして継続を模索できるのではの可能性も含めて、経験からのご相談、アドバイスを賜ります。
nikoshibaブログ に戻る
●お気軽にお問い合わせください。2〜3日中にご連絡をさせていただきます。 お問い合わせは無料です。
◉ABCSアプリ、小売店、その他のご質問などは、このHPの「お問い合わせ」からお願いします。