こんにちはnikoshibaです。アクセサリー時計を兼ねて、外出時に、電話や、メールがあった場合にスマホをポケットに入れていても分かりやすくしたかったのと、血中酸素(コロナウィルスなどのにかかった場合の数値を知りたい)、1日の歩数、心拍数、できれば血圧など、それと、座って仕事をする時間が長いので、長時間の座り注意をしてくれる機能が欲しかったのでと思い探して下記のスマートウォッチを購入しました。

その内容は前項でご説明したのですが。今回はアプリの導入方法が分かりにくいとの方のためにDaFitアプリの導入方法の解説になります。高齢者の方へ!スマートウォッチで健康管理を始めよう!DaFitアプリの使い方も解説
スマートウォッチのGoogle PlayのDa Fitアプリの設定方法(高齢者の方向け)
Da Fit の主な機能は次のとおりです。 健康データの表示: Da Fit は、歩数、睡眠時間、心拍数、消費カロリーなど、身体の状態に関連するデータを記録し、これらのデータに対する専門的な解釈を提供します (非医療用途、一般的なフィットネスのみ)。
そのアプリ、Da Fitの設定の方法について下記に説明をします。
目次
Google PlayのDa Fitアプリの設定
スマートウォッチとスマートホン(スマホ)を準備しましょう
必要なもの:
- HAODEMIのスマートウォッチ
- Google Playストアが使えるスマートフォン
- スマートウォッチの充電器
私が購入したのは高価なAppleウォッチではなく、スマートウォッチ 【2024新登場 軍用規格 】 HAODEMI 1.43インチインチ高精細大画面 Bluetooth5.3 通話機能 smart watch iphone/アンドロイド対応 100+種類運動モード IP67防水 腕時計 遠隔カメラ撮影 歩数計 目覚まし カメラ制御 文字盤自由設定 着信&メッセージ通知 明るさ調整 (ブルー&シルバーグレー) https://amzn.to/4dIDrbZ


このように、今までと違ってステンレス製のバンドとスポーツなどをする際のゴム系のバンドがついていました。
1. スマートウォッチ(スマホ)の充電:
- まず、スマートウォッチを充電器に接続し、十分に充電しておきましょう。
スマートフォンでアプリをインストールしましょう

2. Google Playストアを開く:
- スマートフォンのホーム画面から、Google Playストアのアプリを探してタップします。
3. 「Da Fit」を検索:
- Google Playストアの検索窓に「Da Fit」と入力し、検索ボタンを押します。
4. Da Fitアプリをインストール:
- 検索結果から「Da Fit」アプリを見つけ、「インストール」ボタンをタップします。
- インストールが完了したら、「開く」ボタンをタップします。
スマートウォッチとアプリを連携させましょう
5. アカウント作成またはログイン:
- Da Fitアプリを開くと、アカウント作成画面が表示されます。
- 画面の指示に従って、新しいアカウントを作成するか、すでに持っているアカウントでログインします。
6. スマートウォッチのペアリング:
- アプリの画面に表示される手順に従って、スマートウォッチとスマートフォンをペアリングします。
- 一般的には、スマートウォッチの電源を入れ、スマホのブルートゥースでスマートウォッチを検索しそれをONにします。スマホのアプリ上でDaFitを検索する、といった手順になります。
- その後はDaFitの指示に従い、位置情報(スマホの設定でプライバシーとセキュリティ設定から)をONにし、下記の設定を行うことになります。
アプリの設定を行いましょう
7. プロフィール設定:
- 身長、体重、年齢などのプロフィール情報を正確に入力します。
- これらの情報は、活動量や睡眠の計測精度を上げるために重要です。
8. 目標設定:
- 1日の歩数目標や睡眠時間目標を設定できます。
- 目標を設定することで、モチベーションを維持しやすくなります。
9. 通知設定:
- スマートフォンに届く電話やメッセージなどの通知を、スマートウォッチで受け取ることができます。
- 通知を受け取りたいアプリを選択しましょう。
10. 天気予報設定:
- 天気予報を表示させたい場合は、「天気」や「天気予報」といった設定項目を探し、現在地を設定します。
スマートウォッチの使い方
- 画面の操作:
- スマートウォッチの画面をタップしたり、スワイプしたりして、様々な機能を利用できます。
- 各機能の使い方は、スマートウォッチに付属の説明書や、Da Fitアプリ内のヘルプをご確認ください。
- データ確認:
- アプリを開くと、歩数、心拍数、睡眠時間などのデータを確認できます。
- グラフで表示されるので、一目で自分の健康状態が把握できます。
その他
- ウォッチフェイスの変更:
- Da Fitアプリから、スマートウォッチの表示画面(ウォッチフェイス)を自由に変更できます。



このようにスマートウォッチの表示画面は変更が可能です。HAODEMI では10種類の変更が可能です。変更方法は簡単で、画面を少し長押しして、画面が小さくなるので、右左とスライド(スワイプ)すると画面が変わるので、自分が気に入った画面に都度変更すると良いでしょう。
ご不明な点があれば
- スマートウォッチの説明書: スマートウォッチに付属の説明書をよく読んでみましょう。
- Da Fitアプリのヘルプ: アプリ内にヘルプ機能がある場合があります。
- インターネット検索: 「HAODEMI スマートウォッチ 設定」などのキーワードで検索すると、詳しい情報が見つかることがあります。
- 販売店やメーカーへの問い合わせ: それでも解決しない場合は、購入店やHAODEMIのサポート窓口に問い合わせてみましょう。
ポイント
- 焦らず、ゆっくりと: 初めて使う場合は、焦らずに一つずつ設定を進めていきましょう。
- わからないことはすぐに調べる: 説明書やヘルプを参考に、わからないことはすぐに調べてみましょう。
- 家族や友人に相談する: 周りの人に相談することも一つの方法です。
Da Fitアプリの設定は、少し複雑に感じるかもしれませんが、一度設定してしまえば、あとはスマートウォッチを身につけるだけで、簡単に自分の健康状態を把握できます。ご自身のペースで、楽しみながら設定を進めていきましょう。
【じゃらん】国内25,000軒の宿をネットで予約OK!2%ポイント還元!
素敵な男女の上質な出会いを創り出せるSNSアプリ【paters】
YouTube でもnikoshibaチャンネル
【秋の「しあわせの村」を満喫!紅葉狩りと癒しの施設紹介】 神戸市北区に位置する「しあわせの村」は、自然に囲まれた広大な複合施設です。これからの季節、秋の紅葉が美しく、日本庭園では紅葉が池に映り込む幻想的な光景が楽しめます。
また、ジャングル温泉やプール、ジムなど、健康とリラクゼーションを提供する施設も充実しており、65歳以上の高齢者は一般料金の半額で利用できる点も魅力です。 今回は、秋に訪れるべきおすすめポイントを動画でご紹介します!
「まぁ良いかな」(笑)と思われたらチャンネル登録、高評価をお願いします。😅 これからも観光や、カラオケ、小売業のことなどをYouTubeでアップしますのでお付き合いくださいね😔 https://www.youtube.com/@nikoshiba8 動画の内容: 詳しくはnikoshibaブログで
- 神戸須磨シーワールドのオルカショーへようこそ!オルカに乗った少女は圧巻
- 神戸須磨シーワールドの魅力を動画(YouTube)でご紹介!全容は、魅力は?
- この暑い夏でも楽しみ癒される空間が?「神戸布引ハーブ園」ロープウェイの眺めは最高!
nikoshiba YouTubeのご案内
nikoshiba YouTubeチャンネル ◉ワンちゃんなどのペットの記録、お孫さんの誕生記念、その他の思い出を残したい方で、このような動画にしたい方は、ご相談ください。
また、この様な https://www.youtube.com/@nikoshiba8 の感じのイメージでYouTubeからアップしたいと思われている場合にはご相談ください。動画制作などお手伝いしたします。
お問い合わせは無料です。こちら nikoshibaブログ の『お問い合わせ』
または nikoshiba@aideco.info からお願いします。🙇
nikoshiba に戻る
※ 奈良生涯学習センター 指導員 柴田知幸
https://manabunara.jp/0000012212.htmlnikoshiba に戻る
『お問い合わせは無料』
◉スマホやパソコン、YouTubeのアップ。そしてSNSに関することで、お分かりにならないシニア・高齢者・初心者の方にはメールでのやり取りに限り無料でアドバイスさせていただきます。
nikoshiba では、『暮らしあれこれ』と題して、暮らしのお役立ち情報・健康美容・旅・カラオケ・衣食住からSNS情報や、社会経済のことを発信しています。スマホの方は右上三本線をタップで!別稿で『小売店ノウハウ』専門店チェーンを長年経営をしていた経験から小売業のノウハウを全て開示中(詳しくは「HOME」)です。ご笑覧賜れば幸いです。
◉小売店に関することは、小売店運営&経済 販売POS&受発注アプリなどでご確認ください。ご質問などは、このnikosibaのお問い合わせからお願いします。概要は、HOMEで
◉このブログは読みやすい文章にするためにChatGPTのAIの力をも活用させていただいています。情報の正確性と安全性に勤めていますが保証するものではなく、AIも含め様々な情報を元に執筆していますのでご了承ください。法律、金融、医療 などは有識者の判断を仰ぎましょう。
最後まで、ご高覧いただきまして有難うございます。今後ともよろしくお願いいたします。
nikoshiba に戻る