こんにちはnikoshiba(ニコシバ)です。
コロナ禍も少し落ち着きを取り戻し、マスクを外す検討などがされていますが、シニア・高齢者の方はまだまだ不安があり、外出とか旅行などは控えているという方がいらっしゃいますね。今回は自粛生活での食事なのですが、毎日、毎日、献立を考えて料理を作るのは大変ですよね。

そんな時に、サブスクなどの宅配で食材を買ってということも出来ますが、一人暮らしでは不経済なことも多いかも知れませんね。そんな時に宅配弁当を取ってはと考えてみました。気になるのはどのような業者に依頼したら良いのかという事ですよね。
高齢者、単身者の味方になる人気の宅配弁当!依頼する前にこのポイントをチェック
宅配のお弁当は、栄養のバランスが整っていること以外に、高齢者の生活面にもメリットがあります。今後はさらに、在宅高齢者の食事提供に付随するサービスは幅が広がっていますね。調理の手間もなく、簡単に美味しく食べられる宅配弁当ですが、どの宅配サービスを選んだらよいのでしょう。
- 毎日の料理を作るのに作り方が分からない(突然単身を余儀なくされた)
- 体調が悪く料理をする気になれない
- 買い物に行けなくなり食材を買えない
- 料理を作るのはが億劫になってきた
など、さまざまな理由から、きちんとした食事が取れない方も多くなっていると思われます。単身の方は調理が面倒だからといってコンビニ弁当を食べていては、飽きて食べれなくなってしまう例もあります。
シニア・高齢者の方々は、年を追うごとにつれて食事の支度が困難になってしまう方も少なくありません。そのため、厚生労働省、農林水産省、経済産業省も介護保険等の社会保険制度や公的サービスに加え、ボランティアや住民主体の活動等である「互助」、市場サービス購入等である「自助」を充実していく必要がある。と、後押しをしています。

高齢者用の宅配弁当はどのようにして選べば良いのか
宅配弁当ですか、さまざまな業者の中から、どの宅配サービスを選んだらよいか決めかねますよね。そんな時には、次のポイントをみて選ぶと良いと言われています。
高齢になると生活習慣病や誤嚥のリスク(多べやすい形状)を抱える人も多いため、まずは塩分や糖分の量(血圧などの関係)に問題がないか、そして、健康のための栄養バランス、自分で調理の必要がある宅配版等では、調理の簡単さ、注文方式や価格をみていくとライフスタイルに適した宅配弁当を見つけるようにしましょう。
注文方式や、価格に関しては、最近はインターネットが普及し、スマホなどからネット注文できるようになりました、高齢者の方でもほぼスマホを持つ世の中になってきたので、スマホからの注文が便利です。
厚生労働省、農林水産省、経済産業省の下記PDFファイルで、コープ配食サービスと有りましたので、コープを例とってみたいと思います。下画像は現在のコープさんからですが、高齢者にとっては嬉しい内容ですよね。

ご高齢で、お買い物・食事づくりが難しい方や、健康に配慮した食事を食べたい方に、調理済みのお弁当・夕食を毎日ご自宅へお届けします。と、有りますが、こんなサービスがあれば便利ですね。
上画像のポイント1、2、3のようなサービスは有難いですよね。
詳しくは、こちらで
下記は、厚生労働省、農林水産省、経済産業省のPDFファイルからの抜粋ですが
地域包括ケアシステム構築に向けた公的介護保険外サービス
○地域包括ケアシステムを補完・充実していくためには、介護保険等の社会保険制度や公的サービスに加え、ボランティアや住民主体の活動等である「互助」、市場サービス購入等である「自助」を充実していく必要がある。
○特に「自助」においては、高齢者や家族のニーズを踏まえて、自費で購入する保険外サービスがより拡充され、高齢者やその家族からみて豊富なサービスの選択肢が提供されることへの期待は大きい。
○このように保険外サービスへの期待や潜在的な成長可能性の大きさに対し、現在、事業・ビジネスとして広く普及・定着しているサービスはまだまだ不足しているのが実態である。
○既に保険外サービスを提供している事業者や、これから保険外分野で高齢者向けサービスを提供しようと考える事業者にとっては、先行して取組んでいる事業者の事例が、市場参入や事業拡大、介護事業者にとっては保険外収入の確立への示唆となることを期待したい。
○(本ガイドブックの作成に当たっては)大企業から中堅・中小企業、NPO法人まで、なるべく、事業主体の多様性・バラエティが保てるように留意した。



資料: 地域包括ケアシステム構築に向けた公的介護保険外サービスの参考事例集 保険外サービス
活用ガイドブック(厚生労働省、農林水産省、経済産業省)(平成28年3月)より引用https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-10901000-Kenkoukyoku-Soumuka/siryou3.pdf
このように、政府としても力を入れている分野ですよね。
他にもこんなサービスがあるんです。こちらは食材のみの配送ですが、元気な時には、たまには自分で作るのも良いのかも知れません。
出来合いを勝手のアレンジもおすすめかも
久しぶりにデパ地下行って、ハンバーグとパンを買って、男のコンビニエンス料理(笑)トライしてみました。
得意技の冷凍のインゲン豆、あとはタマネギともやしを炒めただけです^_^
大きめのお皿に並べただけですが、やはりプロのハンバーグは美味かったです^_^これだけでも毎日の食卓にアレンジができて楽しめますね。

宅配サービスの生活面に与えるメリット
お弁当が宅配されることには、単に食事が届くということだけではなく、高齢者の健康や生活にとって、上記のようにさまざまなメリットがあります。
そして、食事が届くことの安心感、安否確認がります。弁当の宅配事業者では弁当の宅配時に安否確認をしてくれています。
宅配のお弁当利用は、毎日のことなので費用はきちんと確認しておきましょう。無理のない内容にしないといけません。
宅配のお弁当は介護保険のサービスには含まれていないため、民間の事業所から選ぶことになります。
なので、実費で利用することになりますが、各自治体で補助金制度を設けている場合があります。制度を利用するためには、各市区町村で条件が異なることがあるので、市区町村の担当窓口やケアマネジャーに相談してみると良いと思います。
特に単身になられたシニア・高齢者にはおすすめかも知れません。
nikoshibaブログ に戻る
nikoshibaでは、シニア、高齢者の方々へ「スマホ・PCなどの情報」「観光・カラオケ」「健康・美容」その他、暮らしお役立ち情報を発信しています。そして、専門店チェーンを長年経営をしていた経験から小売業のノウハウを全て開示中(詳しくは「事業概要」)です。ご笑覧賜れば幸いです。

お問い合わせは無料
◉スマホやパソコン、そしてSNSに関することで、お分かりにならないシニア・高齢者・初心者の方にはメールでのやり取りに限り無料でアドバイスさせていただきます。
◉小売店に関することは、ショップ販売戦略 販売POS&受発注アプリなどでご確認ください。ご質問などは、このnikosibaのお問い合わせからお願いします。概要は、 事業概要 で
お気軽にお問い合わせください。2〜3日中にご連絡をさせていただきます。