nikoshiba

暮らしのお役立ち情報・健康美容・旅・カラオケ・衣食住からSNS情報や、社会経済のことを発信しています。スマホの方は右上三本線をタップで!別稿で「小売店ノウハウ」も

nikoshibaブログ スマイルライフ 小売業と経済

106万円の壁撤廃で窮地に陥る?働く人の大半を占める「年収200万円層」と中小企業

投稿日:

106万円の壁の撤廃が政府の間で議論されだしています。このことで、庶民や中小零細企業にとってはどのような影響があるのかを考えてみたいと思います。さまざまな議論、103万円の壁を178万円にと言われている。その裏で106万円の壁、130万円の壁の撤廃をと言われています。そこで弱者(低所得者、子育て世代、高齢者など)の立場で考えてみたいと思います。ここでは106万円、130万円の壁撤廃でどう変わるのかを考えてみます。

106万円の壁撤廃で窮地に陥る?働く人の大半を占める「年収200万円層」と中小企業
次項で続編をアップしています

106万円の壁撤廃で窮地に陥る?働く人の大半を占める「年収200万円層」と中小企業

日本では、パートやアルバイトで働く方々にとって「106万円の壁」が一つの大きな課題となっています。この壁は、厚生年金や健康保険の社会保険料負担が発生する年収の境目を指します。それをなくすと全ての人が負担することになります。

このたび、政府がこの壁を撤廃する議論を進めていることが注目されていますが、働く人々や中小企業にとってどのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか?今回はその影響を整理し、私なりに考えてみます。しかし、皆さんの多くが自分のことだと認識する必要があるのです。

パートやアルバイトで働く人

1. 社会保険料の負担増

社会保険に加入しないといけなくなることで、毎月の給与から保険料が天引きされます。たとえば、月収8万8000円の場合、厚生年金と健康保険を合わせて約1万2000円〜1万3000円程度の負担が発生します。結果として手取り額が減少する可能性があります。

2. 扶養控除が適用されなくなる

配偶者の扶養に入っている場合、扶養から外れることで、扶養者(配偶者)の税負担が増える可能性があります。

1. 社会保険料負担の増加

106万円の壁が撤廃されると、中小企業は従業員分の社会保険料を半分負担することになります。この負担増により、経営が厳しい中小企業ではさらなるコスト削減を迫られ、場合によっては人員削減や労働時間の制限を行うことになるかもしれません。

2. 倒産リスクの増加

特に人件費が大きな割合を占める業種(飲食業や小売業など)では、負担に耐えきれず倒産する企業が増える可能性があります。これにより、雇用が減少し、働く場が失われるという悪循環が生じる懸念があります。

1. 働きやすさの向上

現在、多くの人が「年収を106万円以下に抑える」ために労働時間を制限している状況があります。しかし、壁が撤廃されることで年収制限を気にせず働けるようになり、収入を増やす機会が広がります。

2. 老後の保障が強化される

厚生年金に加入することで、将来の年金受給額が増えるという大きなメリットがあります。国民年金のみの場合よりも手厚い保障が得られ、老後の生活が安定します。

3. 医療・福利厚生の充実

健康保険に加入することで、傷病手当金や出産手当金などの給付が受けられるようになります。病気やケガで働けなくなった場合でも、一定の収入が保障されます。


103万円の壁問題はこちらで解説しています。 それだけで良いのか?「103万円の壁」の引き上げ議論だけでは問題解決にならない

もし、106万円の壁の撤廃が実現した場合、年収200万円の層や中小企業には具体的に以下のような影響が予想されますが、将来のメリットより今を生きるための資金が少しでも必要なのだと思います。

106万円の壁撤廃で窮地に陥る?働く人の大半を占める「年収200万円層」と中小企業

年収200万円程度の世帯では、社会保険料や税負担が増える一方で、いくつかのメリットも考えられますが、果たして・・・

負担の増加

  • 社会保険料の支払い
    200万円の年収の場合、厚生年金や健康保険料として年間約15〜20万円程度が天引きされる可能性があります(地域や状況による変動あり)。この負担が直接、家計の可処分所得を減らします。
  • 扶養控除の喪失
    配偶者が扶養から外れる場合、世帯全体で使える控除額が減り、所得税や住民税の負担が増える可能性があります。

メリット

  • 厚生年金の加入による将来の保障
    厚生年金に加入すると、国民年金だけの場合よりも将来受け取れる年金額が増えます。また、障害年金や遺族年金といった保障も充実します。
  • 健康保険の給付拡充
    社会保険に加入することで、健康保険の傷病手当金や出産手当金といった手厚い保障を受けることができます。

手取り収入の減少リスク

賃金が上がり収入が増えても、社会保険料や税負担が増えるため、「手取りが実感として増えない」という問題が起こる可能性があります。特に200万円前後の層ではこの影響が顕著となり、生活費の圧迫を感じやすいですと思います。

106万円の壁撤廃で窮地に陥る?働く人の大半を占める「年収200万円層」と中小企業

106万円の壁撤廃により、中小企業も従業員の社会保険料の半額負担を求められるケースが増えます。

負担の増加

  • 人件費の上昇
    社会保険料負担が増えることで、人件費全体が増加します。これにより、利益率が低い中小企業は経営が圧迫される可能性があります。
  • コスト削減策の必要性
    人件費増加への対応として、以下のようなコスト削減策が取られる可能性があります:
  • 従業員の雇用時間や人数を削減
  • 非正規雇用の活用や業務のアウトソーシング推進
  • 賃金の抑制

倒産リスクの増加

特に、資本力や価格競争力に乏しい中小企業では、負担増に耐えられず、倒産する企業が増える可能性があります。これにより、地域の雇用が失われる悪循環が懸念されます。

「政治は弱者の味方」とされる以上、政府には以下の課題解決が求められます。

低所得層への支援

  • 所得が増えても手取りが減少しない仕組みを作ることが必要です。
  • 社会保険料の負担軽減(一定の所得以下の層への減免制度)
  • 税控除の充実(医療費控除、扶養控除の見直し)

中小企業への補助

  • 厚生年金や健康保険料の事業主負担を軽減するための補助金や減税措置が不可欠です。たとえば:
  • 小規模事業者向けの助成金
  • 社会保険料の段階的引き上げによる負担緩和

雇用の安定化

  • 中小企業の倒産リスクを抑えるために、以下の支援が必要です:
  • 地域振興策による経済活性化
  • 労働市場の柔軟化と再雇用の促進

政府が十分な対策を講じない場合、次のような現象が起こり得ます。

  1. 働き手のモチベーション低下
    社会保険料や税負担が増える一方で、手取りが増えない状況が続くと、労働意欲が低下する可能性があります。
  2. 中小企業の減少と雇用悪化
    経営が成り立たなくなった中小企業の倒産が増加し、地域経済や雇用の安定性が損なわれるリスクがあります。
  3. 非正規雇用の増加
    正社員やパートタイム労働者の雇用が減少し、短期契約や業務委託といった雇用形態が増える可能性があります。

106万円の壁撤廃や所得基準の引き上げは、働き方の自由度を広げる一方で、負担増による影響も大きい改革です。政府や企業には、弱者に寄り添いながら、次のような課題を解決する責任があります。

  • 負担と恩恵のバランスを取る税制・社会保険改革
  • 中小企業を支える経済支援策
  • 手取りが増える実感を伴う政策

素人なりの考えですが、これらの施策が伴えば、働き手と企業がともに成長できる社会を実現できるでしょう。

この問題に対する考え



マカ超えの強力パワー!活力サプリメント【クラチャイダムゴールド】

【じゃらん】国内25,000軒の宿をネットで予約OK!2%ポイント還元!

セットでお得!日本旅行の「新幹線+宿泊」セットプラン

YouTube でもnikoshibaチャンネル   

『そらは2003年12月、子犬として我が家にやってきました。お姉ちゃん(次女)が「そら」と名付け、家族全員がその愛らしい姿に癒され、長い時間を共に過ごしました。18年弱という長い歳月、そらは私たちの毎日を彩ってくれました。

長女の娘、9歳になったみくちゃんが幼かった頃、そらに恐る恐る触れながらも可愛がっていた姿が今でも忘れられません。 活発な子犬時代、穏やかな老犬時代、どんな時でも家族を笑顔にしてくれたそら。 家族みんなで毎年行ったお花見や、晩年には寝たきりになったそらを連れて桜や曼珠沙華を見に行ったことは、特に大切な思い出です。 そらは今、虹の橋の袂で元気に遊んでいることでしょう。そら、皆に、たくさんの癒しや幸せをありがとう。

「そらの生涯」”愛犬そらは、虹の橋の袂でお友達と遊び回っていることでしょう。そら、沢山の癒しを、幸せをありがとう”#柴犬 #犬 #ペットロス #虹の橋 #思い出#ペット#nikoshiba #ちゆき
「まぁ良いかな」(笑)と思われたらチャンネル登録、高評価をお願いします。😅
これからも観光や、カラオケ、小売業のことなどをYouTubeでアップしますのでお付き合いくださいね😔 https://www.youtube.com/@nikoshiba8 

ペットを亡くされた方、しばらくの間ペットロスで悲しい思いをされているのではと・・「そら」も無くなって月日が経ち、やっと楽しい思い出に変えれるようになってきました。 この”そらの生涯”はいつまでも心の中にいる「そら」との楽しい思い出を大切にしたいとの思いからムービにしました。 作成の最後の方では涙涙が・・でも、思い出として残しておきたいと思い頑張って作成しました。 残念なのは動画をあまり映していなかったことです。

nikoshiba YouTubeチャンネル

ワンちゃんなどのペットの記録、お孫さんの誕生記念、その他の思い出を残したい方で、このような動画にしたい方は、ご相談ください。

また、この様な https://www.youtube.com/@nikoshiba8 の感じのイメージでYouTubeからアップしたいと思われている場合にはご相談ください。動画制作などお手伝いしたします。



Amazon PR

お問い合わせは無料です。こちら nikoshibaブログ の『お問い合わせ

または nikoshiba@aideco.info からお願いします。🙇

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: me-2.jpg
※ 奈良生涯学習センター 指導員 柴田知幸
   https://manabunara.jp/0000012212.html

nikoshiba に戻る

お問い合わせは無料

◉スマホやパソコン、YouTubeのアップ。そしてSNSに関することで、お分かりにならないシニア・高齢者・初心者の方にはメールでのやり取りに限り無料でアドバイスさせていただきます。

nikoshiba では、『暮らしあれこれ』と題して、暮らしのお役立ち情報・健康美容・旅・カラオケ・衣食住からSNS情報や、社会経済のことを発信しています。スマホの方は右上三本線をタップで!別稿で『小売店ノウハウ』専門店チェーンを長年経営をしていた経験から小売業のノウハウを全て開示中(詳しくは「HOME」)です。ご笑覧賜れば幸いです。

◉小売店に関することは、小売店運営&経済  販売POS&受発注アプリなどでご確認ください。ご質問などは、このnikosibaのお問い合わせからお願いします。概要は、HOME

◉このブログは読みやすい文章にするためにChatGPTのAIの力をも活用させていただいています。情報の正確性と安全性に勤めていますが保証するものではなく、AIも含め様々な情報を元に執筆していますのでご了承ください。法律、金融、医療 などは有識者の判断を仰ぎましょう。

◉当記事には広告が含まれている場合があります。

最後まで、ご高覧いただきまして有難うございます。今後ともよろしくお願いいたします。

nikoshiba に戻る

-nikoshibaブログ, スマイルライフ, 小売業と経済
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

今こそ感性、機能性販売

こんにちはnikoshibaです。 コロナ禍で、アパレルの名門レナウンが民事再生中でしたが、11月下旬以降に破産手続きに移行するなど、厳しい環境が続いています。今後の小売業は大きな変化を余儀なくされて …

コロナワクチンを打つ?打たない?迷いに迷っているあなたへ(実体験から)

コロナワクチンの接種が高齢者から、この連休明けに始まりますね。コロナワクチンの接種は、いまだに迷われますよね。私も迷いに迷っていましたが打つことにしました。なぜかは、このままだとコロナ禍で外出もできな …

異国情緒漂う森の洋館の温泉は有馬温泉と同じ泉質を持つ金色の湯だった

こんにちはnikoshiba(ニコシバ)です。 行楽の秋、皆様も満喫されておられると思います。先日から神戸市の観光案内をさせていただいていますが、今回は日帰り温泉のご案内となります。神戸では有馬温泉は …

一人暮らしの親や赤ちゃん、ペットの見守りも可能!双方向での会話も見守りカメラで

こんにちはnikoshiba(ニコシバ)です。 一人暮らしの高齢者の代表的な見守りサービスはALSOKやセコムが提供していますが、初期費用や毎月の費用が高いので、一人暮らしの高齢者の方のために最低限必 …

七五三詣では日本の伝統行事、孫娘の成長をお祝いするのに神社へ

こんにちはnikoshibaです。 七五三とは、7歳、5歳、3歳の子供が、神社やお寺などで「七五三詣で」を行い、子供の成長を祝う日本の行事で、成長の報告や、感謝、これからの成長に際しの祈願を行う奉告祭 …

ドコモ光PR

三井ショッピングパークカード《セゾン》

じゃらんPR